文字
背景
行間
最新記事
学校生活
研究発表会②
全学級の授業後は、体育館にて合唱団によるアトラクションがありました。
体育館全体をつつむ素晴らしい歌声に聞き惚れました。
その後講師の細水保宏先生による算数科の特別授業がありました。
6年2組の児童は、体育館のステージで大勢のお客さんに参観されながらの授業に
始めは緊張している様子でしたが、
体育館内にいるお客さんとアイスブレイクにじゃんけんをしたり、
細水先生とのやり取りの中で次第に楽しみながらいつもの元気な様子で授業に参加することができていました。
当日は、PTAの皆様をはじめたくさんの方々に会場案内や交通整理等のお手伝いをしていただきました。
おかげさまで大盛況の中研究発表会を終えることができました。
ご協力ありがとうございました。
今後共、子ども達のより良い学びのために授業改善に努めていきたいと思います。
研究発表会①
平成27年度・28年度 日野市立教育委員会研究奨励校として
研究主題は、算数科における授業のユニバーサルデザイン化
~全ての児童の参加、理解、習得・活用をめざして~
研究発表会を行いました。
5時間目は、あおぞら学級と1-1、6-2を除く全学級で算数科の研究授業を行いました。
大勢のお客さんが授業を参観している中でも、子ども達はいつも通り集中して授業に参加していました。
研究発表会前日準備その2
研究発表会時に特別授業を行う6年2組の児童は、体育館にて授業をしました。
いつもと違う環境での授業に始めは戸惑う姿もありましたが
徐々にいつも通りの元気な姿で授業に参加していました。
当日も活発な授業参加を期待しています。
6時間目には、5年生が最後の校内清掃を行いました。
全員が各分担場所を一生懸命丁寧に掃除したおかげで
校内がさらに綺麗になりました。
5年生の皆さん、ご苦労様でした。
児童集会 放送クイズ
今日の児童集会は、各学級の教室にて放送クイズを行いました。
全部で5問、学級全員で答えを考えながら解きました。
それぞれが意見を言い合いながらも、
放送が流れ始めると「静かに!」など声を掛け合い
静かに放送を聞く姿が見られました。
あおぞら学級では机の前で丸くなって答えを考え意見を出し合っていました。
どのクラスも大盛り上がりで楽しい集会となりました。
読書週間
昨日より始まった読書週間。
今日は朝読書の日でした。
朝学習の時間に図書委員が各クラスへ行き、朝読書を呼び掛けそれぞれ読書をしました。
朝読書の日は全部で4日設けられています。
その日みんなが静かに読書することができたらシールを貼ります。
4日全てシールを貼ることができるように、自分が読む本を準備し、
みんなが静かに読書する姿が見られました。
昼休みの図書室もいつもより本を借りに来る児童が多かったです。
この機会にたくさんの本に触れて欲しいと思います。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
8
6
2
3
6
4
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)