学校生活

学校生活

なのはな学級紹介集会

 6月20日の朝の時間に、今年度開級した「なのはな学級」を紹介する集会をオンラインで行いました。

 なのはな学級とはどのように学ぶところであるか。これまでも、そしてこれからも様々な行事でそれぞれの学年に入り一緒に活動していくことなどを紹介し、子供たちは真剣に話を聞いていました。

 これから日光移動教室や運動会、各学年の校外学習など一緒に活動することが増えてきます。七生緑小の子供たちは、いつも自然と交流をしているので、これからもそんな学校にしていきたいと思います。

【3年生】書写(毛筆)

 3年生からの書写は毛筆、いわゆる習字となります。まずは墨をするところが授業が始まりました。墨をすることに心を集中させ、落ち着いてすることがよいとのアドバイスを受けながら、墨をすっていきました。みんな上手に墨をすることができていました、

 その後、今回は横と縦の線をしっかり書くことを目標に、いよいよ半紙に書き始めました。筆をたてて書くことや横の線の終わりは右肩上がりにしていくことなど、子供たちは難しいという声も聞かれましたが、頑張って取り組んでいました。

【1年生】図工「おしゃれなカラス」

 1年生の図工では「おしゃれなカラス」という題材名で作品作りに取り組んでいます。


 題材名のとおりに、子供たち一人一人が思い思いにおしゃれなカラスを描き上げていきます。この日は、画用紙に墨汁を使ってカラスを描きました。墨で手が汚れてしまいましたが、夢中になって取り組み、カラスが描けた子から、別の画用紙にカラスのおしゃれな羽などをクレヨンで色鮮やかに描いていきました。来週の図工の時間には、カラスに羽を付け、おしゃれなカラスが完成する予定です。

 子供たち一人一人の個性が光る作品になると楽しみです。

 

【4年生】空手道体験教室

 6月11日(水)に、4年生は日野市空手道協会の方々を講師にお招きし、空手道体験教室を行いました。
 ほとんどの子は、初めて空手に触れるということで、講師の方から空手の型や決めのポーズなどを教わりました。子供たちは徐々に型・ポーズを身に付け、それに加え「エイ!」などといった声も出てくるようになりました。楽しく元気にかっこよく空手道にふれることができました。最後には礼法も学び、今後の生活に取り入れていってほしいです。

全校集会「先生似顔絵」

 6月16日は、たてわり班での「先生似顔絵」を描く集会を行いました。自分の班の担当の先生の似顔絵を1年生から6年生まで5秒ごとに紙を回し、描いていきます。5秒というとても短い時間であるので、子供たちは紙が回るごとにイメージを膨らませて描いていました。全校でとても楽しめた一時でした。