文字
背景
行間
学校生活
【4年生】展覧会に向けて「よみがえる きょうりゅうたち」
運動会が終わると次は展覧会です。今は運動会練習が中心となっていますが、子供たちは展覧会に向けての作品作りも一生懸命に取り組んでいます。
4年生の図工では、「よみがえる きょうりゅうたち」という題名での平面作品に取り組んでいます。化石から恐竜がよみがえった様子を創造する作品で、子供たちは図工室にある恐竜のおもちゃや本などを参考に思い思いの世界をイメージしながら仕上げています。
「オーロラをイメージしてかいた。」
「きょうりゅうのほねを作るのにくろうした。」
「メインのきょうりゅうのまわりに、ちがう色をぬって、きょうりゅうを目立たせる工夫をした。」
など、子供たちの振り返りです。
11月、今度は体育館が子供たちの作品で彩られます。ぜひお楽しみにしてください。
第3回運動会全校練習
9月30日(火)の1校時に本番前最後の運動会全校練習を行いました。主な内容は応援合戦と全校競技「大玉送り」の練習でした。
応援練習は応援団に合わせて手拍子をしたり、ウェーブをしたりと流れと動きの確認をしました。大玉送りでは、実際に大玉を転がし、ルールも含め実際に体験をしながら確認しました。練習でも盛り上がり、今回は紅組が先にゴールしましたが、その紅組の子供たちから白組のがんばりに対し、「がんばれ!」「最後までがんばれ!」と声援を送っている様子はとてもよい場面でした。
これまでの練習よりも子供たちの集中力が増し、全体的にメリハリのある雰囲気の中、最後の全校練習を終えることができました。本番まであと少しです。子供たちのがんばりをお楽しみに!
全校集会「フルール狩りにいこうよ!」
9月29日の朝は、体育館にて全校集会が行われました。今回も集会委員会が企画したゲームで、「フルーツ狩りにいこうよ!」という内容でした。
ルールはとてもシンプルで、集会委員が発表したフルーツの言葉の数に合わせ、グループを作るというものです。例えば「りんご」と言えば、3人グループを組みます。
「パイナップル」「りんご」など何度もお題が変わり、その度に学年関係なくグループを作っていきました。自然と異学年で交流できるのも、七生緑小の子供たちのよさです。
第2回運動会全校練習
おとといに比べ、少し気温の高い朝でしたが、気持ちの良い天候の下に、第2回目の運動会全校練習を行いました。
今回は開会式、閉会式の流れを中心に行い、どのようなことをしていくのか1つ1つ確認をしていきました。1年生の代表児童は開会式にて代表の言葉、閉会式では6年生代表が発表をします。そのようなところも本番では注目ください。
第1回運動会全校練習
9月24日、さわやかな秋晴れの中、第1回運動会全校練習を行いました。
今回の練習は運動会の歌や応援合戦、大玉送り・準備体操の隊形移動を中心に行いました。練習始めは、何となく集中力に欠けている状態でしたが、徐々に気持ちが高まり、しっかりと練習に取り組むことができました。
本番まであと10日です。このあと、2回全校練習を行います。今年はどのような運動会になるか楽しみです。
(2016年4月から2018年3月まで)