最新記事

学校生活

1年生を迎える会

  

児童会が計画して、「一年生を迎える会」をみんなで楽しみました。6年生に手をつながれて一年生の入場です。

歌やリコーダー演奏の他に、バッグをもらったり、縄跳びを見せてもらったり、クイズを楽しんだりと、上級生からのプレゼントが続きます。6年生からは、一年生全員の名前を「ようかいウオッチ」の替え歌で歌ってもらいました。やはり全校で歌った「小さな世界」はみんなの心が一つになって、素晴らしかったです。一年生からの出し物も、自信をもってとても上手にできました。

代表委員会の子供たちにとっても初めての大きな取り組みでしたが、大成功でした。どの学年も自分の出番だけでなく、他の学年の出し物もよく見ることができ、良かったと最後に児童会担当からお話がありました。

クラブ決定集会

  
クラブ決定集会です。「自分の気持ちを大切にすること」「全体のことも考えて、譲り合いの気持ちも大事にしてほしいこと」などの指導を受けてから、今年のクラブを決めました。中には自分の希望がかなわなかった子もいました。自分から動いてくれた子、じゃんけんで泣く泣く移動した子、様々ですが、どの子も今年一年のクラブ活動を有意義に過ごしていってほしいと思います。

4月20日全校朝会

 

はじめて一年生が参加した全校朝会です。一年生が整列できるまで、在校生は静かに見守ることができました。一年生もしっかりと挨拶できています。

校長先生から、気を付けや、休め、話の聞き方などのきまりについてお話がありました。たくさんの人が集まった時はお喋りをせずに整列が出来るなど、集団行動の基礎をきちんと身に付けてもらいたいと考えます。災害時などにも通じる大切なことです。学校でも継続的に指導していきますが、ご家庭でも話していただけたらと思います。

また先週からあおぞら学級2組の担任となった新規採用教員の紹介がありました。どうぞよろしくお願いします。

4月16日音楽朝会

  

初めての音楽集会が体育館で行われました。まだ委員会活動は始まっていませんが、一年生を迎える会に向けて練習です。

始めに口の開け方などを簡単に教わり、「小さな世界」を歌いました。口を大きく開けて、のびやかな歌声が出せています。2,3年生と4,5,6年生に分かれた歌声が重なり、響きます。とても楽しく歌うことができて、気持ちよく一日を始められました。

4月13日児童朝会

  

今年度初めての児童朝会は、体育館で行われました。平成22年度夏の全国高校野球で優勝した沖縄の興南高校監督のお話を紹介して「だれでもできることを全力でやる」をテーマに、副校長先生からお話がありました。

「伸びる子とそうでない子は最後は『心』が決める。小さなことを確実にする選手は間違いなく大きな仕事ができる」些細なことにも真剣に取り組む姿勢の大切さを話されました。

「忘れ物をしない」「宿題は必ずやる」「なわとびをがんばる」「そうじをきちんとする」「家のお手伝いをする」など。

「あきらめない限り、夢は続く」。とメッセージは続きます。日々やるべきことをきちんとやり遂げることが夢への第一歩です。たくさんの大事なお話が話されました。子供たちも自分を振り返り、今自分のできることは何か、続けられることはないかを見直して、これからの生活で実践して欲しいと考えています。

H27年度入学式

   
始業式の後、平成27年度入学式が行われました。良く晴れて暖かな体育館です。起立、礼のおじぎや返事など素直にしっかりと出来ていた一年生。児童を代表して6年生が参列し、2年生は出し物を披露してくれました。今日から七生緑小の一員です。どうぞよろしくお願いします

平成26年度卒業式

 
 

平成26年度卒業式の様子です。卒業のテーマは「勇気と笑顔 輝く未来」。お祝いにたくさんの方が参列してくださいました。


校長先生からは「若いとは、可能性を無限に生かすこと」「若いとは、身命かけること」「また若いとは、未来を開拓すること」今日から明日、未来へと一つ一つ歩みを進めていきましょう!という祝辞がありました。


美しい歌声が響き、一生懸命な子供たちの気持ちが伝わる素敵な卒業式でした。七生緑小の卒業生であることに誇りをもって、中学校へと進んで行ってほしいです。

平成26年度修了式

 

平成26年度修了式です。校長先生から各クラスの代表者に修了証が渡されました。1年生やあおぞら学級の児童から、今年の反省や、来年頑張りたいことなどの発表がありました。多くの人の前でもしっかりとお話出来ています。今日は「あゆみ」を持ち帰ります。頑張ったことや次にもっと良くなるためのアドバイスなど、励ましをよろしくお願いします。

3月23日全校朝会

 

今日の副校長講話は、詩人の金子みすずさんの「こだまでしょうか」を紹介してのお話でした。


相手にきつい言葉を言えば、きつい言葉が返ってくるし、やさしく話しかければ、相手もやさしく答えてくれる。人というのはそういうものです。だから、お互いに気持ちよく過ごす為には、友達には優しい気持ちで、優しい言葉をかけられるようになれるといいです、というお話でした。


この詩を介して、普段の友達との関わりについてどのように友達と関わっているかを振り返り、友達と仲良く過ごして欲しいなと願っています。

3月21日(土)「春風コンサート」開催!



本校合唱団は、定期演奏会となる「春風コンサート」を今年も本校体育館にて、開催します。今年度のNHK全国学校音楽コンクールでは2回目の金賞をいただき、その後、新入団生がたくさんきました。21日(土)は今年のまとめとして、20曲以上を歌います。ぜひご来場いただき、子供たちの歌声を聴いてくださればと思います。


日野市立七生緑合唱団 第7回「春風コンサート」


七生緑小学校体育館


1時開場 1時30分開演 3時30分終演予定


入場無料


・ご来場の際には、スリッパをおもちください。


・受付けは児童昇降口となります。階段が多い校舎で、申しわけありません。


・車でのご来場はご遠慮ください。

3月16日全校朝会

 

先日多摩市で起きた交通事故を受けて、日野警察署の方が交通安全についてのお話に来てくださいました。

大事なことは 1.信号を守ること 2.青信号になってもすぐに渡らずに、左右をよく確認してから渡ること 3.道路で遊ばないことだそうです。運悪く青信号でも事故に遭ってしまうことがあるということを確認してのお話でした。学校でも指導していきますが、「自分の身は自分で守る」ということをご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

たてわり交流給食・たてわり遊び

 

最後のたてわり班給食、たてわり遊びです。今日は5年生が中心になって進行しました。給食も6年生は自分の配膳のみで、見守ります。出来るだけ5年生に任せていますが、思わず手助けしてしまうやさしい心遣いも上級生らしいです。給食後は気持ち良く晴れた外で遊んで、最後の活動を終えました。

3月9日全校朝会

 

3月9日の全校朝会は、あいにくの雨なので体育館で行っています。校長講話は、「おやじの会」からの本の寄贈についてです。「おやじの会」は保護者のお父さん方が中心になり、子供たちのより良い教育をめざし様々な活動をしてくださっている会のことです。今回は、図書室に本を寄贈してくださいました。日進月歩と言われる科学関係の本などが図書室にそろえてあります。こういった協力はとてもありがたいことです。忙しい中でのいろいろな活動にとても感謝しています。


この他にMOA美術館の絵画コンクールの表彰や、新しくみえた介助員の方の紹介などがありました。

6年生を送る会

 
 

3月5日(木)


「6年生を送る会」です。お世話になった6年生に感謝して、心を込めてお祝いしました。各学年の出し物や、全校ゲーム、6年生からの素敵な演奏など、七生緑小が一体となって楽しみました。

3月2日全校朝会

 

梅の花が咲き、鳥のさえずりが聞こえています。風は冷たいけれど、どことなく春めいて気持ちの良い朝です。校長先生からは、登校時に校門の前で立ってくださっている木下さんへのお手紙を募集しています、というお話がありました。ご高齢にもかかわらず、子供たちのために立ってくださっている方です。たくさんの感謝の気持ちを伝えたいです。


また今日は「書初め展」「人権の花の取組」「合唱団」などへの表彰が行われました。

あおぞら学級発表会

 
 

あおぞらの学級紹介の発表です。自己紹介や「あいうえお作文」、跳び箱や縄跳び、リコーダーの演奏など学習の様子を紹介したり、自立に向けたあおぞら独自の学習を紹介したりしました。全校のみんなも「すごーい」とつぶやいたり、クイズを楽しんだりしながら見ていました。

2月19日たてわり班遊び

 

初めて5年生がリードをとり、進めています。気持ちはあっても自信がなくて声が出にくい5年生もいました。見かねた6年生が小声で教えてあげる場面もあり、やはり一年間の成長は大きいです。6年生も始めから上手く出来ていたわけではなく、上級生を見て、してもらったこと、嬉しかったことを真似て引き継いできました。「たてわり班遊び」は七生緑小開校以来ずっと取り組まれている伝統ある活動です。下級生のお手本となる立派な高学年になれるよう指導していきます。

2月16日長なわ集会

 

体育委員会主催のクラス対抗長なわ集会の様子です。低、中、高学年ごとに1位から3位までが発表されます。クラスが一つにまとまって気持ちを集中し、間を空けずリズミカルに跳べたクラスは上位になっています。途中で引っかからずにスムーズに進むと、気持ちが良いです。やはり練習を重ねることが大切ですね。

長なわ練習

 

今週の集会の時間は、月曜日に行われる「長なわ集会」へ向けての練習です。低学年、中学年、高学年のブロックに分かれて試合をするので、少しでも記録を伸ばそうとどのクラスも一生懸命練習しています。縄の回し方も重要です。リズムよく回数を重ねられています。途中で失敗してしまう子がいても、そこは責めたりせずに優しく見守っていました。

2月9日全校朝会

 

今日の校長講話は来週の読書週間に合わせて、本を読んでほしいというお話でした。歴史の本を紹介し、室町時代の水墨画家雪舟について、雪舟の子供時代のエピソードを紹介しながらお話されました。


また、先週までの1年間2年1組に入っていた教育実習生の先生がお別れに来てくださいました。1年間普段の授業や運動会などの行事を通して、いろいろなことを子供達から学ぶことができたというお話がありました。