最新記事

学校生活

たてわり班活動 顔合わせ会

 5月2日(金)に第1回目のたてわり班活動を行いました。今回は今年度初めてのたてわり班活動だったので、班ごとに各教室に集まり、6年生が中心となって自己紹介をしました。

 短い時間でしたが、和やかな雰囲気で今年度の活動が始まりました。次回以降は、各班ごとで遊びをとおして異学年交流をしていきます。

避難訓練 引き渡し訓練

 今年度2回目の避難訓練では、震度5弱の地震が発生した想定での避難訓練でした。入学して1か月の1年生は、今日が初めての避難訓練となりました。とても落ち着いて避難行動がとれていたことが立派でした。

 本校の避難訓練では、常に自分の命を守る行動ができたか、いざというときのために本気で取り組んだかを意識して訓練に取り組むよう、声をかけています。2年生以上の子供たちは、今までもその意識で取り組んでいるので、1年生の見本ともなる避難行動をとることができていました。

 その後の引き渡し訓練では、皆様のご協力をいただき、ありがとうございました。実際に災害が起きた際には、火災が発生したり、窓ガラスが割れたりすることも想定され、校舎外やどこかの場所に集まっての引き渡しとなる可能性もあります。臨機応変な対応となりますが、よろしくお願いします。

 

【3年生】国語「国語辞典の使い方」

 3年生では、国語辞典の使い方についての学習に取り組んでいます。最近はインターネットで検索すれば、いろいろな意味を瞬時に調べることができますが、言葉の意味をしっかり調べるためには、国語辞典がその基本となります。

 学習中の子供たちは、教科書の例文をもとに、そこで使われている言葉の意味を国語辞典を使って調べていきました。例えば「あげる」の意味について、調べてみると様々な書き方、意味、使い方があることに気付き、教科書の例文に示された「あげる」とはどのような意味の「あげる」なのかを必死で調べていました。

【6年生】図工「モダンテクニックバイキング」

 6年生の図工では、偶発性から発想を広げ表現していく「モダンテクニックバイキング」に取り組んでいます。そもそも絵とは何か?そこには形・色・配色、美しさ・バランス、偶然・偶発性があることを確認し、偶発的な表現技法を学びながら作品に仕上がていきます。

 その技法とは「スパッタリング」「マーブリング」「ドリッピング」「スクラッチ」「たらす」「ころがす」などで、子供たちは様々な技法に挑戦し、今後、作品を仕上げていきます。

 偶発性からどのような作品ができるか、今から楽しみです。

【1・2年生】学校探検

 4月24日に学校探検を行いました。学校探検までに2年生はどのように1年生を案内するか、どのような場所がどのように伝えるかなどを考えていき、ポスターを作りました。そして、先日前にはリハーサルも行いました。

 そして本番。まずは体育館に集まり、代表の児童が、1年生の皆さんに早く学校のことを覚えてほしいことを堂々と伝え、今日の活動の目的を確認しました。

 学校探検はグループに分かれてはじまり、2年生が1年生を様々な場所に案内し、1年生はこんな場所もあったんだと驚いていました。職員室や事務室、校長室ではその部屋が何をするのかを積極的に質問する1年生の姿も見られました。

 1年後は、今の1年生がお兄さん、お姉さんになって学校を案内します。どのような姿を見せてくれるか、今から楽しみです。