文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
2・3年生保健指導
2,3年生は今年も学校薬剤師の田中先生が来校されて、手洗い指導をしていただきました。2年生は【正しい手洗いの仕方】3年生は【手洗いの仕方の復習】を行いました。子供たちは日頃の手洗いの仕方を見直し、風邪を引かない健康な身体作りをするための大切な学習になりました。
↓ 3年生 ↓
↓ 2年生 ↓
3年 社会科見学(市内巡り)
11月21日(木)に社会科見学に行きました。
消防署では、消防自動車の説明や消防署の仕事について説明してもらいました。
警察署では、警察署・交番・駐在所の仕事について説明してもらいました。
また、日頃、お世話になっている駐在所の平柳さんにも話してもらいました。
さらに、日野警察署長の話も聞きました。
中庭に出て、白バイやパトカーにも乗せてもらい、質問もしました。
日野市郷土資料館では、展示されている昔の道具をみたり、
日野市の地形について模型を使って説明してもらったりしました。
社会科で学習中の内容ばかりでしたので、興味津々に見学することができました。
3年 クラブ見学
2月19日(月)
今日はクラブ見学がありました。
3年生の子供たちは、上級生の生き生きとした姿を見学して、
「4年生になったら何クラブに入ろうかな?」
と、友達と楽しそうに話し合っていました。
また上級生も、3年生に分かるように丁寧に各クラブの良さを紹介してくれました。
クラブ発表集会も楽しみです。
3年 梨園見学
3年生は冬場の梨園の様子を見学しに行きました。
3年 総合的な学習の時間 『地域のことを知ろう』
12月8日(金)
3年生は、福島さんの畑に出かけ、
東光寺大根の収穫をしてきました。
畑に着くと友達と協力して、
立派に育った大根を引き抜いていきました。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」
絵本『おおきなかぶ』のように声を上げ、
友達の体を支えながら大根を引き抜くと
「抜けたー!」
「こっち手伝って!」
と、元気な歓声が、あちらこちらで上がります。
畑の大根をたくさん収穫した後、福島さんの作業所で大根を洗い
学校へ戻りました。
今週は、たくあんにするために大根の漬けこみをする予定です。
給食にも出るそうなので今から楽しみです。
3年 総合的な学習の時間 『地域のことを知ろう』
12月7日(木)
今日は、総合的な学習の時間「地域のことを知ろう」で、
日野図書館と日野警察署の見学に出かけました。
日野図書館では、見学を通じて日野市の歴史に関する書籍が多い特徴があることや
貸し出しの方法についてお話を聞きました。
子供たちからは、「早速、図書館を利用したい。」という声が上がり、
実際に後日、図書館の利用をした子もいたそうです。
人生を豊かにしてくれる本との出会いを大切にしてほしいと思いました。
日野警察では、道場の見学と白バイ、そしてミニパトカーの試乗と見学をしました。
道場では、東光寺駐在所の駐在さんも来てくださり、
警察官が人々の安全な暮らしを守る仕事をしていることについて
お話を伺いました。
また白バイ隊員の方からは、パトライトが場所によって
遠くまで聞こえる音に調整していることを聞きました。
白バイに跨る子供たちはどの子も嬉しそうで
「警察官になりたい。」と話す子も多くいたようです。
日野図書館の皆様と日野警察の皆様
貴重な体験をさせていただきありがとございました。
3年 校外学習 多摩動物公園~昆虫館
10月10日(火)
秋晴れの中、3年生は理科の校外学習で多摩動物公園へ行ってきました。
1学期の理科の学習で学んだ昆虫のからだについて、
多摩動物公園の蝶の温室や昆虫館で学びを深めていました。
3年生にとって今回の校外学習は小学校生活初めてでしたが、
はじめの会と終わりの会の司会や、公共交通機関でのマナーなど
よく考え、立派に行動していました。
昼食後は、様々な動物の様子も見学し、楽しいひとときを
過ごしました。
3年 総合的な学習の時間 『地域のことを知ろう』
10月3日(火)
今日は、地域の農家の福島さんの畑を訪ねました。
東光寺大根についての質問と、畑の草取りを行いました。
子供たちは、熱心に作業に取り組み
福島さんからも「隅々まで丁寧に抜けていてすばらしいです。」
と、お褒めの言葉をいただきました。
東光寺大根は11月頃に収穫をするそうです。
今から収穫が楽しみになるひとときでした。
3年 総合的な学習の時間 『地域のことを知ろう』
9月26日(火)
玉ねぎ農家の和田さんの畑に出かけ、玉ねぎの種を畑にまいてきました。
子供たちは、一つの穴にそっと、ていねいに種を入れ、
玉ねぎについて熱心に質問をしていました。
また、収穫したゴマを見せていただきました。
貴重な体験ありがとうございました。
3年 総合的な学習の時間「なし園見学」
5月18日(木)
3年生は、今日の1,2時間目に総合的な学習の時間の一環で、
梨・ぶどうの生産をしている寿園さんの見学に出掛けました。
寿園の奥住さんからは、
・梨の育て方や収穫に向けてどのような作業をしているのか。
・多摩川梨といわれる地域で作られる梨の歴史や有名な品種について。
・時代や気候の変化に対応しながら、生産する梨の品種を変える工夫をしていること。
など、たくさんのお話を聞きました。
班ごとの見学でも、子供たちはそれぞれ気付いたことや学んだことをたくさん
ワークシートに書き込んでいました。
今回のお話から、子供たちは、自分の調べたい課題を見付け、梨について調べ学習をしていきます。
地域で大切に守られ、育てられてきた身近な果物や野菜のことを学んで、子供たちに、
もっとこの地域の素晴らしいところを知ってほしいと思います。
寿園の奥住さん 本日はお忙しい中、子供たちのためにご協力いただきありがとうございました。
3年 自転車安全教室
今日は、3年生の自転車安全教室がありました。
晴天に恵まれ、市役所の方、日野警察署の方、地域交通安全推進委員の方、
そして、保護者の方々にご協力いただき、子供たちは、多くの方に見守られながら
安全に自転車に乗るために必要な知識と、安全な自転車の乗り方について学びました。
講習ではヘルメット着用の努力義務や、自転車に乗る前の点検方法「ブタとシャベル」について
学びました。
行動範囲が広がる中学年、楽しい時間が痛ましい事故を引き起こすことのないように
大人として子供たちに交通安全について伝えていきたいものです。
ご協力いただいた方々、本日はお忙しい中、子供たちのためにお時間をいただき
ありがとうございました。
3年 ありがとうの会
24日に3年生は、総合的な学習の時間でお世話になった方に学習のまとめを報告することと感謝の気持ちを伝える会を行いました。1年間で梨園、日野宮神社、ミラクルビーム、玉ねぎ、東光寺大根の5つ学習をしてきました。子供たちは5つのグループに分かれ役割分担をしたり、発表内容を考えたりして発表の準備をしてきました。当日、子供たちは緊張している様子でしたが、お世話になった方に学習のまとめと感謝の気持ちを伝えることができました。
3年 クラブ見学
2月20日に3年生はクラブ見学を行いました。目的は3年生が各クラブを見学することで、来年度以降の活動に期待感をもち、クラブ選択の準備をしてもらうためです。
3年生は、「あれにも、これにも入りたい。どうしよう。」4年生になってからのクラブを楽しみにしている様子でした。
東光寺たくあんのシーズンが来ました!!
3年生が昨年12月12日に東光寺大根の「たくあん」の漬け込みをしました。年が明け、美味しい「たくあん」ができ、給食に出ました。3学期の総合では、東光寺大根(たくあん)をPRする目的で東光寺大根PR大作戦を行っています。現在、お昼の放送で全校に向けてPRをしています。今後、ポスターを作り全校に配布したり、これまでの学習をまとめて発表したりする計画を立てています。
たくあんサラダ
たくあんふりかけ
3年 社会科見学
3年生は、バスに乗って日野消防署、日野市役所、ごみ処理施設へ見学に行きました。
消防署では、様々な種類の消防車両や、署内の消防設備の説明を聞きました。間近に見た消防車両はとても迫力がありました。
市役所では、教育委員会の方に中を案内してもらいました。日野市民のためにいろいろなお仕事をしてくださっていることが分かりました。
ごみ処理施設は、資源ごみと可燃ごみの処理を行っていました。どちらの施設でも、ごみの分別がとても大切であるという話を聞きました。
今日、見たり聞いたりして学んだことを、自分たちの生活の中でも意識していきたいと思います。
3年 日野宮神社見学
3年生は、四谷地区にある日野宮神社に行きました。神社の氏子会の方から神社の歴史や神社にある仏像、ウナギの伝説、秋篠宮殿下が神社に来たことがあるなど多くの話を聞くことができました。この後、学校に戻り見学のまとめをする予定です。
3年 校外学習
図書館見学、警察署見学に行きました。
図書館見学では、多くの人に図書館を利用してもらえるよう、様々な工夫をしていることを学習しました。
警察署見学では、警察の方がどのような仕事をしているのか学習しました。また白バイやミニパトにも乗せてもらいました。本校の児童の登下校を毎日見守ってくださる、平柳さんも警察署に駆けつけてくださいました。
3年 玉ねぎの種まき
9月26日(月)に地域の和田 菊代さんの畑に行きました。
天気にも恵まれて、子供たちは玉ねぎの種まきを体験することができました。
マルチが敷かれたうねに穴があり、そこに4つの種をまきました。
収穫までに間引きをしたり、追肥をしたりすることを学習しました。
収穫は来年の6月頃になります。
梨園見学
先日(9月15日)、地域の梨園『寿園』に見学に行きました。
9月7日に給食で出た梨は『寿園』さんの梨でした。子供たちは奥住方彦さんに感謝の気持ちを伝えることができました。
今回の目的は収穫時期の仕事内容や工夫を教えてもらうことでしたが、収穫直前のあまりにも大きい梨を見て、「大きい!!」「食べたらどんな味がするのかな?」「食べてみたい。」と大興奮でした。この学習を通して、梨や果樹園について興味をもってほしいです。次回は3学期に見学に行く計画を立てています。
3年 東光寺大根 雑草抜き
本日、3年生は東光寺大根の雑草抜きに、七ツ塚公園近くの畑に行きました。
種まきから約3週間たった東光寺大根はどうなっているのか、子供たちは楽しみにして畑に向かいました。
東光寺大根は、大きな葉を広げ、しっかりと成長していました。それと同時に雑草もたくさん生えていたので、子供たちは、東光寺大根の周りにある雑草を一生懸命抜いていました。次回は12月、収穫に行きます。
3年 東光寺大根種まき
新学期が始まり、早速、3年生は校外学習に行きました。東光寺小学校の3年生は毎年、地域の福島幹男さんの畑をお借りして東光寺大根を育て、収穫しています。今回は、第一弾『種まき』です。種まきの最中で、少し雨に降られましたが、無事に終えることができました。
3年 図書館ガイダンス
6月2日(木)、日野図書館と中央図書館からお二人が来校されました。
子供たちは、図書館の使い方やクイズで図書館の歴史、ひまわり号についてお話を聞きました。
また、図書館の先生による読み聞かせやブックトークをしていただきました。
3年 梨園見学
本日3年生は、梨園見学に行きました。学区内にある「寿園」の奥住さんから『梨ができるまで』を教えていただきました子供たちは、奥住さんの話をワークシートびっしりにメモを取っていました。次回は、『袋掛け』の時期に見学に行く予定です。年間を通して梨園の見学に行き、農家の方の仕事の工夫や苦労なども学びたいと考えています。
3年 自転車安全運転教室
26日の1,2校時に自転車安全運転教室を行いました。
日野警察署の方、日野市役所の方、交通安全推進委員の方、BEEMS(警視庁、自転車安全利用指導啓発隊)の方々からご指導いただきました。実技講習と筆記試験に合格し、子供たちは無事に免許証をもらうことができました。自転車に乗る際は、交通ルールを守っていきましょう。また、当日にお手伝いいただいた保護者の皆様、自転車を提供して下さったご家庭には心より感謝いたします。
23日学年お楽しみ会
23日(木)に1,2組合同で学年お楽しみ会を2グループに分かれて行いました。外では鬼ごっこ、中では、ピンポン玉リレーをしました。実行委員さんを中心に学年で楽しく遊ぶことができました。4年生になっても仲が良く、助け合えるお兄さん、お姉さんでいてください。
3年 クラブ活動見学
2月21日(月)6校時にクラブ活動見学をしました。3年生は次年度からクラブ活動がスタートします。そのため、各クラブがどのような活動をしているのか、自分たちの目で見てきました。見学の後、子供たちは何のクラブに入るか、友達と楽しそうに相談していました。
東光寺大根(たくあん)実食
本日、東光寺大根が給食に出ました。東光寺大根は3年生が9月から種まき、草取り、収穫、水洗い、漬けを行い完成した東光寺たくあん(甘口)です。たくさん漬けたのでこれからの給食に出ると思います。全校のみなさん、たくさん食べてください。
3年 日野宮神社見学
本日、1、2時間目に日野宮神社へ見学に行きました。
神社の方に神社の歴史や観音様のこと、鰻の伝説についてお話を聞きました。
これで、2学期に校外学習は全て終わりました。
3年 東光寺大根 収穫・水洗い
2日に福島さんの畑に行き、大根を抜いたり、機械を使って洗ったりしました。
2か月前より大きく育っていました。子供たちは、この日を楽しみにしていました。天気にも恵まれ、一人二本以上収穫することができました。
梨園(寿園さん)見学
9月15日(水)、3年生は天候にも恵まれ、梨園(寿園)に見学・体験に行ってきました。
寿園の奥住 方彦さんから、梨の種類や梨ができるまでの作業、よりよい商品を作る工夫等をお話してくださいました。代表の児童が、もぎ取りの体験をさせていただきました。
もらってきた梨は、給食に出してもらい、みんなでおいしくいただきました。
3年 東光寺大根種まき
9月14日(火)、3年生は東光寺大根の種蒔きに行ってきました。
毎年、お世話になっている、地域の福島 幹男さんの畑に行って、子供たちは東光寺大根の小さな種をまいてきました。今後、雑草取り・収穫・大根漬けの作業を行っていきます。
明日は、梨園(寿園)見学に行ってきます。
3年 一人一鉢
東光寺小では毎年、一人一鉢運動を実施しています。
今年の3年生は、「ひまわり」を育てます。品種は、「ミラクルビーム」というミニひまわりです。子供たち一人一人が自分で鉢に土を入れ、種をまきました。素敵な花が咲くことを楽しみにしています。
3年 体力テスト
6月7日からスタートした体力テストが雨天の影響もありましたが、無事に終わりました。昨年度は実施できなかったため、2年ぶりの実施となりました。子供たちはパートナーと協力して各種目を行っていました。体力テストの結果は2学期になります。お子様の成長を楽しみにしていてください。
3年理科 ゴムや風の力
3年総合的な学習の時間 「梨園の見学」
奥住さんの梨園の見学に行ってきました。収穫前のたくさんの梨を見て、子供たちは興味深々でした。貴重な体験をさせていただき、有難かったです。
奥住さんには、「植え付け」から「収穫」まで、梨の1年についてたくさんのことを詳しく教えていただきました。また、梨園の中や梨、梨の木をスケッチしました。実際に観察することで、新たな発見や疑問が生まれたようです。これから、梨について自分でテーマを決めて調べる学習をしていきます。みんなが何について調べてまとめていくのか、とても楽しみです。
3年 植物を育てよう
今日の3年生の畑の様子です。
★キャベツ…植えたときは弱々しかったキャベツでしたが、くきが太くなり、背が高くなってきました。
★えだ豆…背が高くなりました。
★ヒマワリ(上)とホウセンカ(下)…毎日、水やりをしたら芽がでてきました!
3年理科 植物を育てよう
はやく芽がでるといいなぁ!
先週、みなさんにも二つのたねをくばりました。
もし家で育てられそうな人は、観察の宿題がおわった後に、まいて育ててみるとよいと思います。
また、キャベツとえだ豆のなえもうえました。
キャベツはなんだか弱々しくて、ちゃんと成長するのか心ぱいです。
(どちらも荒谷先生が手伝ってくださいました。)
学校に登校したとき、畑を見てみてくださいね。
学校がさいかいしたら、みなさんにも水やりをしてもらおうと思っています。
それまでは先生たちががんばります!
★手前から・・・キャベツ、えだ豆、ヒマワリ、ホウセンカ
★キャベツ
★えだ豆
キックベース大会
チームの力を発揮して、盛り上がりました。
お互いのチームの審判も公正なジャッジを心がけて頑張りました。
太陽の光を調べよう
鏡で光を反射させると熱も反射できることがわかり、
虫メガネで太陽の熱も集まることに思考がつながりました。
3年生 高尾山遠足
爽やかないい天気で遠足日和の中、出発です。
この日は遠足に行く学校が多く、高尾の駅から京王線に乗るところから大混雑。
山頂へ向かう道も大混雑
それでも子供たちはがんばって歩き、山頂手前でお弁当を食べ、リフトに乗って下山しました。
班長を中心に何度も集合整列をし集団行動がしっかりできました。
電車のマナーもよかったです
3年 クラブ見学
今年度は体育系、文科系合わせて7つのクラブがあります。
クラスごとに順番にクラブ長の話を聞きながら見学していきました。
3年 体育「なわ跳び大会」
前半は一通りの跳び方を確認してから音楽を流してリズムなわ跳びをしました。音楽に合わせて跳ぶと、無理なく楽しく運動できました。
その後、各クラス対抗で3分長なわ跳びをしました。2組の記録が一番でしたが、それぞれが120回台の記録を出した接戦でした。長なわタイムも、3年生が競い合って、学年にも負けないよう頑張っていきます。
3年 かたくりタイム 「東光寺大根づくり」
においに驚く子も数人いましたが、発酵して泡立つ様子を観察することができました。
その後、給食の時間においしくいただきました。
3年 かたくりタイム 「東光寺大根づくり」
9月中旬に種を蒔いて、10月にはおろぬき作業を行い、ついに収穫です。
抜いた大根を洗浄機できれいに洗って並べました。しばらく干した後、学校でたくあん漬けの作業を行います。
3年 社会「社会科見学~地域巡り~」
中身の濃い1日となり、どの子もワークシートには調べてきたことがとても多くメモされていました。
学習のまとめとして、調べてきたことを新聞にします。
3年 かたくりタイム 「日野図書館見学」
新選組の特設コーナーがあり、学校の図書室との違いを多く感じることができました。
今回で、かたくりタイムの地域の施設見学は終了です。
これからは今まで集めた情報をもとにして、グループでポスター作りを行っていきます。
3年 かたくりタイム 「児童館見学」
初めて行く子も何人もいました。今回は、児童館の施設全体や、職員に方たちの仕事の様子、ただの遊び場ではない点を学習することができました。
次週は市立図書館に行きます。
3年 かたくりタイム 「東光寺大根を植えよう」
微妙な天気だったのでおろぬきの作業は体験できませんでしたが、畑の草むしりをさせて頂き、農家の仕事の大変さを体験してきました。
3年 社会「スーパーマーケット見学」
いつもの買い物とは違い、お店で働く人がどのような工夫をしているか、どうして多くのお客さんが集まるのか考えながら見学しました。
3年 かたくりタイム 「梨園を見学しよう」
農家の方のお話では、今年は台風が多くてとても苦労したとのことでした。
4月当初は、ワークシートになかなかメモを書けない子もいましたが、繰り返し学習していく中で、大事なことを聞き逃さずにメモをすることができるようになり、深い学びへとつながってきました。
代表で何人かが収穫体験を行い、後日給食の時間においしくいただきました。
(2016年4月から2018年3月まで)