日誌

学年・学級だより

5年3組家庭科 ミシンにトライ!

 5年生から始まった家庭科。これまでは針と糸を使い、並縫いやかがり縫いなどの練習をしてきました。
 10月からはミシンの学習が始まりました。ミシンの使い方や名称を覚え、練習布で縫う練習をしました。手縫いとのスピードの違いに驚いている児童がたくさんいました。友達と手順を確認しな少しずつミシンに慣れていきました。

みんな、楽しみながらも真剣に取り組みました。

0

1年体育 リズムダンス パプリカ&ドラえもん

運動会特別時間割に入り、子供たちは毎日頑張って練習に励んでいます。

低学年は2つの曲に合わせてリズムダンスを表現します。

初めはリズムに合わせて自由に体を動かし、曲の楽しさを表現しました。そして、少しずつ振り付けを提示して動きを合わせていきました。

一通り振り付けを確認したので段々と曲に合わせて踊れるようになってきました。


0

1年生活科 リースのかざりつけをしよう

リースの飾り付けに「ひのどんぐりクラブ」の方々が手伝いに来てくれました。

自分たちで集めた木の実とどんぐりクラブさんが持ってきてくれたものを、どれを付けようかいろいろ考えながらグルーガンやワイヤーで飾り付けました。

これからの季節の玄関先にぴったりな、素敵なリースができました。




0

1年生活科 校外学習 どんぐり拾い

17日(土)が雨だったため、本日近所の公園で秋の自然体験学習を行いました。

夏に行った時との様子を比べながら、ドングリや木の実、葉っぱ、枝等、自分のリースに飾りたいものを集めました。








0

1年体育 学年ボール投げゲーム大会

1年生8チームに分かれて学年ボール投げゲーム大会を行いました。

勝ち負けにこだわらずに楽しもうと声を掛けると、いつも負けるともめてしまうチームも最後まで協力しながら楽しんでプレイすることができました。






0

1年生活科 馬ってどんな動物なの?

リトルホースのジャックとダンディとふれあい体験を行いました。

幼稚園、保育園で出会った子も多くいましたが、生活科の学習では観察の視点(色・形・大きさ・手触り・におい等)を示して気付きを深めていきます。

初めは怖がっていた子もいましたが、餌をあげたり引馬をしたりしてふれあっているうちにすっかり仲良くなることができました。




0

3年総合的な学習の時間 「梨園の見学」


奥住さんの梨園の見学に行ってきました。収穫前のたくさんの梨を見て、子供たちは興味深々でした。貴重な体験をさせていただき、有難かったです。
奥住さんには、「植え付け」から「収穫」まで、梨の1年についてたくさんのことを詳しく教えていただきました。また、梨園の中や梨、梨の木をスケッチしました。実際に観察することで、新たな発見や疑問が生まれたようです。これから、梨について自分でテーマを決めて調べる学習をしていきます。みんなが何について調べてまとめていくのか、とても楽しみです。


0

菊を育てよう№3





土、日曜の雨対策で校舎内に避難させていた菊の鉢を、今朝、6年生が元の位置に戻してくれました。今年からトレーに入れて育てることにしたため、移動がとても楽になりました。6年生の素早い仕事ぶりで、15分で移動完了。久し振りに外の風に当たり、菊も気持ちよさそうです。
0

1年生活科 用水遊び

1年生の初めての校外学習です。
自環境学習サポートクラブ「ひのどんぐりクラブ」の方々と、よそう森公園で用水遊びをしました。

どんぐりクラブの方々に、「どんな生き物がいるのか」「どうしたらうまく捕まえられるのか」と捕まえるコツを教えてもらいながら用水に入って生き物を捕まえました。

捕まえた小魚やザリガニなど、教室で観察しながら飼育していきます。
準備等ご協力ありがとうございました。






0

菊を育てよう№2







菊苗の植え付け3日目。3日間を通して、校友会の三好さん、太田さん、高谷さん、コーディネーターの秋葉さんにご指導いただき、無事に児童全員が菊苗の植え付けを終えました。
中庭に全部で約450鉢近くの菊が並びました。これから10日間は、よしずで日陰を作り、根を活着させます。
多くの子供たちが、朝と帰りに自分の菊の様子を気にして見ています。
0