日誌

学年・学級だより

避難訓練【一斉下校】

7月の避難訓練は、台風接近に伴って雨風が強まることを想定し、全校児童が通学路ごとに一斉に下校する一斉下校訓練を実施しました。通学路ごとに教員が同行し、風水害に対する心構えをもたせ、普段何気なく通っている道がどのように変化するかを考えさせながら下校しました。

夏以降、線状降水帯や台風の接近等、風水害の危険が高まります。児童が安全に登下校できるようにするため、安全指導を継続していきます。

0

6年 「小中連携」 大坂上中学校 見学

7月9日に大坂上中学校の見学に行きました。

大坂上中学校に行くと、多くの中学生が優しく暖かい声を掛けてくれました。

 

体育館では、委員会や部活動、中学校の1日など多くのことを学ぶことができました。

 

次に、各クラスに分かれて、大坂上中学校の先生の授業を受けました。

1組は「書写」、2組は「理科」の授業を受けました。

 

 

最後に、部活動見学をしました。多くの部活動を見ることができました。

校内や体育館、校庭と順番に回り、中学生から部活動の特徴も教えてもらいました。

 

 

大坂上中学校の見学を通して、中学校の様子や雰囲気を学ぶことができました。

6年生は来年、中学生になります。

すてきな中学生になれることを目指して、2学期以降も学習や行事に取り組んでいきます。

 

 

 

 

0

4年 社会科見学 7/9

可燃ごみのごみ処理施設「浅川清流環境組合」とプラスチック類や不燃ごみなどのごみ処理施設「日野市クリーンセンター」に行きました。

ごみ処理場の設備の工夫や働く人々の思いを学びました。

「分別してほしい。」という強い願いとその理由を聞き、「これからの生活に生かしていきたい。」「環境を守りたい。」と振り返っている児童がいました。

社会科見学では、実行委員を中心に出発式と到着式を行いました。

学年のために働く姿が立派で頼もしかったです。

0

4年生 はみがき指導

6月3日(火)に養護教諭がはみがき指導を行いました。

 

 

普段のはみがきではどんなに頑張っても6割しか磨けてないことを知り、驚いた様子でした。

 

 

 

はみがきだけでなく、フロスなどを使って歯と歯の間も掃除をすることが大切であることを学びました。

 

 

 

ご家庭でもお時間があるときには、フロスを使って仕上げをしてみてくださいね。

 

 

0

4年 水道キャラバン

6月25日(水)に、社会科の「水のゆくえ」の学習で水道キャラバンの方々に授業をしていただきました。

 

 

映像を見たり、ワークシートに書いたりしながら楽しんで学習に取り組むことができました。

 

 

  

水をろ過したり、汚れを分離させたりする実験を通して、水がどのようにきれいになっていくかを理解することができました。

 

4年生の学習態度や、班での話し合いの仕方が素晴らしいなど、お褒めの言葉をいただきました。とてもよく頑張りました。

 

 

 

授業で学び、おうちの人に伝えたいことを班で話し合いました。ホワイトボードにまとめて各班が発表しました。ぜひご家庭でも話を聞いてみてくださいね。

0