文字
背景
行間
学年・学級だより
石拾い週間
10月6日(月)~10月10日(金)まで、「石拾い週間」がありました。
今年度は、1年生~6年生・つぐみ学級の全学級で実施しました。
運動委員会が主体となって、石拾い週間の計画・実施をしました。
そして、多くの児童が、すすんでたくさんの石や木の枝などを集めてくれました。
少しでも安全に運動会練習をするために、全学級で協力して石拾いをすることができました。
運動会練習も一生懸命に頑張っていきたいと思います!
2年生 秋のどんぐり拾い
秋の公園で、どんぐりをたくさん見つけました!ビニル袋がパンパンになるまで拾っている子も多かったです。
どんぐりクラブの先生のお話を聞きながら、どんぐりの種類を学びました。木によって形や帽子の違いがあることに、みんなびっくりしている様子でした。
最後はみんなでお弁当!外で食べるご飯は、とってもおいしかったです!笑顔いっぱいの、楽しい秋探しになりました。
芝フェス
18日(土)に、校庭で「芝フェス」が開催されました。
芝フェスは、東光寺小サポーターズの会(元PTA)が「子供たちや保護者の皆様が校庭の芝にもっと親しんでもらおう」と企画してくださいました。
東光寺小学校は、日野市で2校だけの全面芝生になっております。
芝生を維持するためには芝刈りや種まき等の管理が必要ですが、本校では長年「緑の学舎応援隊」と保護者の皆様が中心となって、土曜日の芝刈り、秋のオーバーシード等の芝を守る作業をしてくださっております。
芝生には、砂ぼこりの防止や、けがの防止、夏場の校庭の気温上昇の抑制等、様々な効果があります。
そのような芝生の良さを味わう機会を設けたいということで昨年度から「芝フェス」を開催していただいております。
今年度は、校庭で練習している地域のスポーツチームに加え、さかえまち児童館による遊びコーナーや、消防署の皆様による起震車体験・初期消火体験、ひのベーゴマクラブによるベーゴマ体験、先生方による体力テストコーナー、おちかわ屋さんによる軽食販売等、たくさんのコーナーがあり、児童は様々な体験を行うことができました。
東光寺小サポーターズの皆様をはじめ、イベントにご協力くださった皆様、とても楽しい行事を企画・運営してくださり、ありがとうございました!
避難訓練10月
10月の避難訓練は初期消火体験・起震車体験(4年生)を実施しました。
消防署の方から消火器の使用方法を学び、各クラスの代表児童が初期消火を体験しました。
その後、4年生は起震車体験をしました。
1年生 リトルホースとのふれあい体験
子供たちは、「馬の体ってどのくらいの大きさ?」「何を食べるかな?」「触ったらどんな感触かな?」と、想像をたくさん膨らませてからリトルホースと対面しました。初めは、緊張をしている子もいましたが、餌やりやふれあいを通して、徐々に打ち解け「大きい声が苦手だから静かにしてあげよう。」「頭を下げたから、しょんぼりしているのかな。」と馬の気持ちを想像して行動していました。
(2016年4月から2018年3月まで)