日誌

学年・学級だより

菊を育てよう№1









全校児童による「菊を育てよう」の活動が今年も始まりました。1週間前に菊友会の西野さんのご指導で作った土を使って、今日は、3,4年生が日野市環境緑化協会の志村さん、坂田さん、洞内さん、校友会の三好さん、太田さん、高谷さん、学校支援コーディネーターの秋葉さん、壬生さん、仙田さんとたくさんの方に教えていただきながら、菊苗の植え付けを丁寧に行いました。
明日は、1,2,6年生、あさっては5年生が植え付けをします。
0

5年3組特別活動 クラスのいい所を生かしたマークを作ろう

 5年3組では、「クラスのいい所を生かしたマークを作ろう。」という議題で、学級会を行いました。自分の思う5年3組のいいところについて意見を出し合い、話し合いを進めました。出し合った意見を学級目標と照らし合わせて仲間分けして、特に当てはまるものをみんなで決めました。次にイメージに合うイラストも話し合って決めました。



5年3組らしいマークをみんなで作り上げるために相談したり、自分の思いを伝えたり意欲的に取り組むことができました。 

 「緊張したけど意見が言えた。」「司会グループの進め方が分かりやすかった。」など自分のことだけでなく仲間のよさに気付きました。




クラスの有志がみんなの意見をもとに、絵を描いてくれました。
0

タマネギ収穫しました!


6月27日(土)の1・2時間目に、タマネギの収穫の学習をしました。昨年の秋ごろに種子をまいて、7か月後に収穫です。お天気は曇りで、気温も低く風もほとんどなく、とても良い条件のもと、畑にでかけました。代々農家を継いでいる和田さんにタマネギの育て方や、工夫などを教えてもらいました。子供たちは引き抜いてみて、タマネギの大きさにびっくりです。嬉しそうにたくさん引き抜いていました。
0

2年特別活動 第1回学級会

先日、2年生になって初めての学級会をしました。
「やっとみんなに会えてうれしい!」
「みんなで遊びたい!!」
「クラスみんなのことをもっと知りたい!!!」
そんな子供たちの声から、みんなで楽しめる活動を話し合いました。
ひさしぶりの学級会でしたが、司会グループを中心に素晴らしい話し合いができました。
0

専科の授業が始まりました

先週より図工や音楽・家庭科などの専科の授業が始まりました。
どの授業でも新型コロナウイルス感染対策が考えられていました。



図工の授業では、児童と児童の間にビニールシートが貼られていました。
早く元通りの学校生活に戻ることを願うばかりです。
0

1年 交通安全教室

体育体育館で交通安全教室を行いました。

今までは教職員が引率して集団下校をしていましたが、
来週からは自分たちで下校するようになります。



これからの登下校で気を付けなければいけないことを、
日野警察署の方々や、地域のお巡りさんに教わりました。


横断歩道の渡り方や、傘を差した時の歩き方を練習しました。
0

5年生総合 田植えをしました。

 15センチほどの苗になった稲を田んぼに植えました。久しぶりに学年の全員が集まることあり、子供たちは田植えを楽しみにしていました。
前日には「明日雨だったら田植えやりますか?」「雨が降らないようにお願いしなきゃ。」など子供たちの声が聞こえました。
 当日は快晴で絶好の田植え日和でした。福島さんから田植えの方法を教えていただき田植えを始めました。
 田んぼに入ると想像以上の深さに驚きながら、丁寧に植えることができました。

 

田植えが終わった後は、用水で足を洗って下校しました。貴重な体験をして、「楽しかった」「田んぼの中が気持ちよかった」などの感想のほかに「昔の人は大変だったんだのかな」「機械があると便利だな」と考える子どもたちもいました。
 福島さんをはじめ田植えのご指導をしてくださった地域の皆様、当日お手伝いをしてくださった保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
 8月の中旬頃には米の花が咲くそうです。ぜひご覧になってください。
0

「ようこそ1年生」の会

通常登校が始まり、初めての全校集会です。
今年度入学した1年生と在校生の対面式を行いました。

校長先生から1年生が紹介されました。


上級生の前で、大きな声で「よろしくお願いします!」
のあいさつを言うことができました。


これで東光寺小学校の仲間入りをすることができました。
0

4年理科 花が咲きました。

暑い日が続きます。ツルレイシにとって条件が良くなったようです。鶴賀伸び小さな花が咲き始めました。子供達も、暑さに負けず、どんどん成長してほしいですね。


0