日誌

学年・学級だより

冬空に走る


東光寺グラウンドで、生活科の学習で凧揚げをしました。この季節には珍しく暖かい日で、子供たちは元気よく走り回っていました。また、学校との往復での安全確保のために保護者の方にお手伝いをいただきました。ありがとうございます。
0

詩をプログラミングしました!

 3学期が始まり、2年間一緒に過ごした仲間といられるのも30日余りとなりました。
 国語では「のはらうた」を学習しました。自然の中にいる生き物になりきって詩を書きました。
 自分の作品に登場する動物や植物など絵に表して、パソコンに取り込み、自分のキャラクターをプログラムしました。作品のイメージ通りに絵が動くと「やったー!」「できたー!」と声があがりました。友達と作品を見ながら、プログラムの方法を教え合うことができました。

取り込んだキャラクターに動きをプログラムしました。




0

6年生 体育科・家庭科 授業風景

体育 サイドアタックサッカー

体育の授業でサッカーをしています。
得意な児童も苦手な児童も全員が楽しく活動できるようにサイドラインにサイドアタッカーという手を使ってボールを扱える役を作りました。
全員が意欲的に体を動かす様子が見られました。

家庭科 調理実習

先週の金曜日に、調理実習を行いました。肉じゃがをアレンジしたベーコンじゃがを作りました。みんなで美味しくいただきました。
0

6年生図工「瞬間コレクションン」

6年生の図工。
一人一台カメラを持ち、
「心が動いた瞬間」を撮りに学校内を探索しました。



普段なにげなく見ている風景。
カメラを持つだけで、いつもとは違う見方に気付きます。

ものすごく近づいてみたり、





いつもは見ない角度から見てみたり、





もうすぐ卒業の6年生。

残り少ない学校生活ですが、こういった何気ない日々の気づきや発見にも、
丁寧に寄り添っていきたいなと思います。

0

1年生活科 むかしのあそび たこあげ

凧あげはお正月の時期ならではの伝承遊びです。

ビニールの凧に「空を飛ばせたらかっこいいもの」をお題に絵を描きました。


初めて凧あげをするという子も多くいましたが、校庭を元気に走って凧あげをすることができました。

0

新春書初め大会

1/8日(水)から新学期が始まり、東光寺小に
元気な子供たちの姿が戻ってきました。

5年生は初日に書初めを実施しました。


まず初めは、書初めのお題ではなく漢字一字書き
「2020年をこんな一年間にしたい。」という
思いを一文字にこめました。


一文字が気が終わるといよいよ書初めの清書です。
一書入魂!!どの子も一生懸命書いていました。







子供たちの作品は教室や3階の廊下に掲示されておりますので、
ご来校の際はその力作をぜひご覧ください。
0

キックベース大会

2学期の最後にクラス対抗学年キックベース大会を行いました。
チームの力を発揮して、盛り上がりました。
お互いのチームの審判も公正なジャッジを心がけて頑張りました。
0

どんぐりクラブとの交流


12月11日(水)、どんぐりクラブの方々と、交流をしました。どんぐりやモールなどいろいろな材料を使って、松ぼっくりツリーを楽しんで作りました。
0

ゲーム集会





とても早く集合できるようになりました。
なかよし班でゲームを3回も楽しむことができました。
0

1年生活科 2年生とおもちゃづくりをしよう

2年生のお兄さんお姉さんが国語「説明のしかたをかんがえよう」で学習した説明書を使って、1年生におもちゃの作り方を教えてくれました。

それぞれグループに分かれて、けん玉、ロケット、ビュンビュンゴマ、紙相撲等のおもちゃを作って楽しく遊びました。




0