文字
背景
行間
日誌
学年・学級だより
5年生 米作り 籾ふり
今年も5年生の米作りが始まりました。
地域の方のご協力なくしてはできない経験です。
7日は、籾ふりをしました。

まずは、籾ふりのやり方を教えてもらいます。

トレーに土を入れ、特製の板でならします。

1週間浸漬した籾を均一にトレーに入れ、土をかけた後、
水をかけます。
米作りを籾ふりから行っている学校は、少なくこれから
の成長、収穫が楽しみです。
地域の方のご協力なくしてはできない経験です。
7日は、籾ふりをしました。
まずは、籾ふりのやり方を教えてもらいます。
トレーに土を入れ、特製の板でならします。
1週間浸漬した籾を均一にトレーに入れ、土をかけた後、
水をかけます。
米作りを籾ふりから行っている学校は、少なくこれから
の成長、収穫が楽しみです。
0
3年 社会「わたしたちの住むまちはどんなまち」
学校周辺の地域では、どのような土地の使い方(住宅・工場・田畑・商店等々)をしているのか、どのような特徴があるのかを学習しています。
地図の見方や方位磁針の使い方を学んでから地域巡りを行いました。
普段歩いていたり遊んでいたりする場所でも、見方を変えるといろいろな新しい気付きが生まれました。

地図の見方や方位磁針の使い方を学んでから地域巡りを行いました。
普段歩いていたり遊んでいたりする場所でも、見方を変えるといろいろな新しい気付きが生まれました。
0
学校探検
5月2日(火)に1・2年生で学校探検をしました。
2年生が1年生に校内の特別教室や様々な部屋の説明をしたり、クイズを出したりしてくれました。1年生はわくわくしながら座って説明を聞いていました。優しいお兄さん、お姉さんで1年生も楽しく探検することができました。


6月の遠足でも同じグループで行動する予定です。
2年生が1年生に校内の特別教室や様々な部屋の説明をしたり、クイズを出したりしてくれました。1年生はわくわくしながら座って説明を聞いていました。優しいお兄さん、お姉さんで1年生も楽しく探検することができました。
6月の遠足でも同じグループで行動する予定です。
0
3年 「自転車安全運転教室」
日野警察署の指導のもと、自転車安全運転教室を行いました。
赤白2つのグループに分かれて、体育館では筆記試験を、校庭では実技試験を受けました。
まだ自転車の運転が苦手な子もいましたが、全員が無事に免許証を受け取ることができました。
今後、子供だけで自転車に乗って出かけてもよいことになりますが、まだまだ危ないと思いますので、なるべくお家の方とご一緒に出掛けられるようによろしくお願いします。

赤白2つのグループに分かれて、体育館では筆記試験を、校庭では実技試験を受けました。
まだ自転車の運転が苦手な子もいましたが、全員が無事に免許証を受け取ることができました。
今後、子供だけで自転車に乗って出かけてもよいことになりますが、まだまだ危ないと思いますので、なるべくお家の方とご一緒に出掛けられるようによろしくお願いします。
0
4年生高尾山遠足
GWの合間に4年生の高尾山遠足がありました。
好天に恵まれ、気持ちよく行ってくることができました。
高尾山の登山コースの中では、比較的ハードな稲荷山コースを行きました。
皆がんばって歩き、予定通りの時間で学校まで帰ってくることができました。
そこには何度も何度もあった、班長さんの点呼とそれに協力したみんなの行動の早さがあったからだと思います。


好天に恵まれ、気持ちよく行ってくることができました。
高尾山の登山コースの中では、比較的ハードな稲荷山コースを行きました。
皆がんばって歩き、予定通りの時間で学校まで帰ってくることができました。
そこには何度も何度もあった、班長さんの点呼とそれに協力したみんなの行動の早さがあったからだと思います。
0
うさぎ
今年度から飼育小屋にいるうさぎ(名前:スカイ)のお世話を4年生がすることになりました。掃除の時間や放課後に、小屋の中を掃除したり、えさをあげたりします。
スカイの気持ちになってお世話できるといいですね。
スカイの気持ちになってお世話できるといいですね。
0
3年 遠足「高尾山」
3年生の遠足は高尾山で、子供たちにとって初めての電車移動の遠足でした。
登ったコースの6号路は、滝の方を歩いて鳥の鳴き声や自然を楽しめるコースです。頂上付近が混雑していたので、手前で先にお弁当を食べてから頂上に向かいました。
帰りはリフトで下山し、大満足の1日でした。

登ったコースの6号路は、滝の方を歩いて鳥の鳴き声や自然を楽しめるコースです。頂上付近が混雑していたので、手前で先にお弁当を食べてから頂上に向かいました。
帰りはリフトで下山し、大満足の1日でした。
0
3年 かたくりタイム 「梨園を見学しよう」 摘果
3年生はかたくりタイム(総合的な学習の時間)で学校周辺の地域のことを色々学びます。
今回は近所の梨園で、梨の育て方の話を聞いてきました。今年は開花が早く花はもうありませんでしたが、写真で見せていただきました。
「摘果」の作業のことを話していただき、子供たちは「この小さな実がどうなっていくんだろう。」と、梨の成長に興味をもつことができました。

今回は近所の梨園で、梨の育て方の話を聞いてきました。今年は開花が早く花はもうありませんでしたが、写真で見せていただきました。
「摘果」の作業のことを話していただき、子供たちは「この小さな実がどうなっていくんだろう。」と、梨の成長に興味をもつことができました。
0
明日の「1年生体験ひのっち」について
1年生の保護者の皆様
明日の「1年生体験ひのっち」についてお知らせです。
学年便りでは、『13時30分、中庭待機から保護者と共にひのっち体験受付へ』とお伝えしましたが、13時30分からは、いつでも受付できますので、一度下校した後、保護者会開始時刻に合わせて、受付をすることもできます。
どちらの場合でも、必ず保護者と共に受付をして下さい。
0
卒業に寄せて「12歳の自画像」
小学校では、いよいよ1年間の締めくくりの日が近づいてきました。
6年生は、卒業です。
図工では、卒業に向けて、毎年「12歳の自画像」に取り組んできました。
ゴッホなど、古今東西の有名な画家の自画像を鑑賞し、自画像に込める画家の思いを知ることから始めました。
始めは、友だちの前で鏡を見ている自分というのが、どうも照れるらしく、ふざけたりしてごまかす子供もいましたが、そのうち自分の顔というものを絵の対象としてじっくり見るようになっていきました。
3学期に何時間もかけて、一人残らず全員が最後まで仕上げました。
力作ですが、卒業式の出席者しか見ることができないのが残念です。
雰囲気だけでも味わっていただけるようにここに載せておきます。
1枚1枚の絵を見ていると、この子供達の明るい未来を願わずにはいられません。
22日の修了式、23日の卒業式が新しい未来への良き門出となりますように!!
6年生は、卒業です。
図工では、卒業に向けて、毎年「12歳の自画像」に取り組んできました。
ゴッホなど、古今東西の有名な画家の自画像を鑑賞し、自画像に込める画家の思いを知ることから始めました。
始めは、友だちの前で鏡を見ている自分というのが、どうも照れるらしく、ふざけたりしてごまかす子供もいましたが、そのうち自分の顔というものを絵の対象としてじっくり見るようになっていきました。
3学期に何時間もかけて、一人残らず全員が最後まで仕上げました。
力作ですが、卒業式の出席者しか見ることができないのが残念です。
雰囲気だけでも味わっていただけるようにここに載せておきます。
1枚1枚の絵を見ていると、この子供達の明るい未来を願わずにはいられません。
22日の修了式、23日の卒業式が新しい未来への良き門出となりますように!!
0
本日の給食
日野市GIGAスクール構想
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
2
0
8
7
1
1
8
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)