文字
背景
行間
日誌
学年・学級だより
菊の苗を植え付けました
本校で、全校児童が一人一鉢で行っている「菊を育てよう」の活動。
今日は、2,3,4年生が日野市環境緑化協会の志村さん、坂田さん、
洞内さん、校友会の三好さん、太田さん、高谷さん、学校支援コーディ
ネーターの佐藤さんに教えていただきながら、菊苗の植え付けをしま
した。

水やりの仕方を説明してくださっている緑化協会の方々。

植え付けの仕方を教えてくださっている校友会の方々。

土入れの前に肥料を入れます。



どの学年も丁寧に植え付けをすることができました。

植え付けた菊の鉢は、観察池の前に並べました。
明日は、1,5,6年生が植え付けをします。
今日は、2,3,4年生が日野市環境緑化協会の志村さん、坂田さん、
洞内さん、校友会の三好さん、太田さん、高谷さん、学校支援コーディ
ネーターの佐藤さんに教えていただきながら、菊苗の植え付けをしま
した。
水やりの仕方を説明してくださっている緑化協会の方々。
植え付けの仕方を教えてくださっている校友会の方々。
土入れの前に肥料を入れます。
どの学年も丁寧に植え付けをすることができました。
植え付けた菊の鉢は、観察池の前に並べました。
明日は、1,5,6年生が植え付けをします。
0
避難訓練
今日は防災の日。地震が起きたことを想定して避難訓練を
行いました。
「お・か・し・も」の約束を守って、校庭へ避難しました。
0
始業式
子供たちは元気に登校し、みんな揃って2学期を迎えました。
2年生代表が「2学期に頑張りたいこと」を発表しました。
0
夏の自由課題(書画展・読書感想文)について
例年、夏休み前にお知らせしていた「全国書画展覧会(書写の部)」と「青少年読書感想文全国コンクール」の作品募集ですが、今年はお知らせが間に合わず、申し訳ございませんでした。応募される方は募集要項を読み、ご提出くださいますようお願いいたします。
9月1日に、詳細を載せたお知らせを改めて配布いたします。
【募集要項】
『全国書画展覧会』
①課題 1年…くつ ろ 十 2年…つり 山 上 3年…土 木
4年…左右 虫 5年…平和 飛行 6年…感謝 夢
②用紙 半紙(縦33.5cm×横24cm)規定以外の作品は無効です。
③作品整理料 1人100円(1年生は無料)
④締切 9月5日(火)
『青少年読書感想文全国コンクール』
①対象図書
課題図書…主催者が指定した図書(下に載せています)
自由図書…自由に選んだ図書(フィクション・ノンフィクションを問いません)
②用紙・字数
低学年…本文800文字以内
中学年…本文1200文字以内
高学年…本文1200文字以内
原稿用紙の字詰と用紙の大きさには規定はありません。
句読点は、1字に数える。改行のための空白箇所は字数と数える。題名・学校名・氏名は字数に数えません。
③締切 9月29日(金)
※応募票を、9月1日に配布されるプリントに載せますので、そちらを貼付して提出ください。
≪課題図書≫
低学年…ばあばは、だいじょうぶ(童心社) なにがあってもずっといっしょ(金の星社) アランの歯はでっかいぞこわーいぞ(BL出版) すばこ(ほるぷ出版)
中学年…くろねこどん(理論社) 空にむかってともだち宣言(国土社) 耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ(光村教育図書) 干したから...(フレーベル館)
高学年…チキン!(文研出版) ぼくたちのリアル(講談社) 霧のなかの白い犬(あかね書房) 転んでも、大丈夫:ぼくが義足を作る理由(ポプラ社)
9月1日に、詳細を載せたお知らせを改めて配布いたします。
【募集要項】
『全国書画展覧会』
①課題 1年…くつ ろ 十 2年…つり 山 上 3年…土 木
4年…左右 虫 5年…平和 飛行 6年…感謝 夢
②用紙 半紙(縦33.5cm×横24cm)規定以外の作品は無効です。
③作品整理料 1人100円(1年生は無料)
④締切 9月5日(火)
『青少年読書感想文全国コンクール』
①対象図書
課題図書…主催者が指定した図書(下に載せています)
自由図書…自由に選んだ図書(フィクション・ノンフィクションを問いません)
②用紙・字数
低学年…本文800文字以内
中学年…本文1200文字以内
高学年…本文1200文字以内
原稿用紙の字詰と用紙の大きさには規定はありません。
句読点は、1字に数える。改行のための空白箇所は字数と数える。題名・学校名・氏名は字数に数えません。
③締切 9月29日(金)
※応募票を、9月1日に配布されるプリントに載せますので、そちらを貼付して提出ください。
≪課題図書≫
低学年…ばあばは、だいじょうぶ(童心社) なにがあってもずっといっしょ(金の星社) アランの歯はでっかいぞこわーいぞ(BL出版) すばこ(ほるぷ出版)
中学年…くろねこどん(理論社) 空にむかってともだち宣言(国土社) 耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ(光村教育図書) 干したから...(フレーベル館)
高学年…チキン!(文研出版) ぼくたちのリアル(講談社) 霧のなかの白い犬(あかね書房) 転んでも、大丈夫:ぼくが義足を作る理由(ポプラ社)
0
水再生センター
7月12日(水)水再生センターに行ってきました。
水再生センターでは、下水処理についての映像を見たり、
実際に下水処理をしている施設を見学しました。
水の大切さを知りました。
水を大事にしていきましょう。
水再生センターでは、下水処理についての映像を見たり、
実際に下水処理をしている施設を見学しました。
水の大切さを知りました。
水を大事にしていきましょう。
0
用水遊び
7月12日(水)によそう森公園で用水遊びを行いました。
とっても暑かったね!!
たくさんの生き物をとることができました。

えび
ざりがに
どじょう
魚
あめんぼ などなど

また行きたいね!!
とっても暑かったね!!
たくさんの生き物をとることができました。
えび
ざりがに
どじょう
魚
あめんぼ などなど
また行きたいね!!
0
よもぎ団子大成功
7月11日(火)によもぎ団子作りを家庭科室で行いました。
4月に東光寺グラウンドで採った
よもぎを使って団子にしました。

やわらかくておいしいよもぎ団子を作ることが出来ました。

また食べたいね!!
4月に東光寺グラウンドで採った
よもぎを使って団子にしました。
やわらかくておいしいよもぎ団子を作ることが出来ました。
また食べたいね!!
0
図工の授業(3年生)
図工では、特別な行事はありませんが、日頃の授業の様子を紹介したいと思います。
3年生の図工では、ダンボールで不思議な生き物を作りました。
色も塗って、お気に入りのペットのようです。
学校公開でご覧になった方もいらっしゃると思いますが、このダンボール生き物を素材に、2つの世界の絵を描きました。

そしてさらにこのダンボール生き物で活動しました。
梅雨の晴れ間の授業では、ダンボール生き物を外に連れ出して、色々な場所で写真を撮りました。1人1台のカメラを持って、お気に入りの場所で、生き物にポーズを取らせます。友だちの生き物と集団で写真を撮っているグループもありました。


絵を描いたり、写真を撮ったりして、子どもたちの生き物への愛着がどんどん増していくようでした。生き物を家に持ち帰りましたら、色々お話を聞いてみてください。
3年生の図工では、ダンボールで不思議な生き物を作りました。
色も塗って、お気に入りのペットのようです。
学校公開でご覧になった方もいらっしゃると思いますが、このダンボール生き物を素材に、2つの世界の絵を描きました。
そしてさらにこのダンボール生き物で活動しました。
梅雨の晴れ間の授業では、ダンボール生き物を外に連れ出して、色々な場所で写真を撮りました。1人1台のカメラを持って、お気に入りの場所で、生き物にポーズを取らせます。友だちの生き物と集団で写真を撮っているグループもありました。
絵を描いたり、写真を撮ったりして、子どもたちの生き物への愛着がどんどん増していくようでした。生き物を家に持ち帰りましたら、色々お話を聞いてみてください。
0
3年 梨園見学
6/21 梨園の見学に行ってきました。
3回目の見学です。
「梨、食べられるかなあ」と期待している子もいました。
残念ながら、まだ梨は食べられる段階ではなく、「ふくろかけ」について教えてもらいました。
3回目の見学です。
「梨、食べられるかなあ」と期待している子もいました。
残念ながら、まだ梨は食べられる段階ではなく、「ふくろかけ」について教えてもらいました。
0
メダカの誕生
五年生は理科でメダカの誕生について学習しています。
メダカの稚魚や受精卵を顕微鏡を用いて観察したり、教室にて
飼育したりしながら生命の誕生や仕組みについて学習しています。
先日の受精卵の観察の授業では
1つ1つの小さな卵の中で心臓が強く動いている姿に
驚きつつも、真剣な表情で観察をしていました。
すると・・・・・
「先生!メダカの赤ちゃんが生まれたよ!」
「こっちでも生まれたよ!」
と、子供たちが興奮した様子で知らせてくれました。
幸運にも、受精卵の観察中に6匹もの稚魚が殻を破ってかわいらしい
姿を見せてくれました。
生命の誕生という瞬間に立ち会えたことは、子供たちにとって
貴重な経験となったと思います。
教室のメダカたちの成長もとっても楽しみです。
0
本日の給食
日野市GIGAスクール構想
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
2
0
8
6
5
0
5
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)