日誌

学校日誌

【5年生】みんなで大縄

2月に入り、日中は暖かい陽射しが出てくるようになりました。ですが、朝晩はまだまだ肌寒い日も続きます。

この状況ですので、学校全体での大縄大会はなくなりましたが、休み時間には1組・2組とも校庭に出てクラスごとに大縄跳びを楽しんでいます。

得意な子、苦手な子、いろんな子がクラスにはいます。友達同士だから、クラスメイトだから声を掛け合ったり、励まし合ったり、教え合ったり…回数を増やすことも大切ですが、クラスをより良くするためにもいいきっかけになっています。

友達同士で「ハイ、ハイ…」と声を掛け合ったり、引っかかってしまっても「ドンマイ」「おしいよ」などの声も良く聞こえてきます。

晴れた日には、みんなで外に出て共通の取組をするのは、子供たちにとっても楽しい時間のようです。

【4年生】七生特別支援学校とのオンライン交流に向けて

オンラインでどのように交流するか。

4年生の子供たちが考えたアイデアは、「ロケットを作って夢小から七特に飛ばす!」でした。

ロケットの中には遊んでもらえるよう、手作りプレゼントを詰めます。

係ごとに分かれて活動してきました。

 

それぞれの係の完成度に驚きました!!

「本当は一緒に遊べたらいいんだけど・・・」

と言いながら、今できることを考え、楽しみながら取り組む子供たちの姿は輝いています。

【6年生】薬物乱用防止教室

大麻や覚せい剤、シンナーなどは、普段我々が接することは少ないものだけに

興味本位で近付いてしまう若者が後を絶たないそうです。

「やせる薬だから」「親友に誘われたから」など、動機は様々。

しかし、一度でも始めてしまうと…

この日は、講師の先生にお越しいただいてそんな内容のお話をしていただきました。

中でも、「17歳の少女」の話(体験談)は、聞いていて本当につらいものでした。

子供たちが「一人として薬物に手を染めることがない」未来を築いていきたいと強く思いました。

【2年生】プログラミング教育

「プログラミングってみんなの近くにあるものなんだよ。」と言うと、

「どんなものがあるの?」と興味津々な2年生。

身近な例を伝えて、「どんな仕組みでできているのかを学んでみよう。」というところから、始めました。

活動内容を話すと「早くやりたい。」と、たくさんの声が聞こえてきました。

いざ、始めるとすぐに静まり返り、集中して学習に取り組んでいました。

 

【5年生】家庭科 みそ汁の飲み比べ

日は伸びてきましたが、まだまだ寒い日が続きます。

5年生の家庭科では昨今の状況から2学期のうちに調理実習をしました。3学期に入ってからはそのときのことを思い出しながら、ごはんとみそ汁づくりについて学習しています。

日常的に飲むみそ汁の作り方を知るとともに出汁のある、なしで何が違うのか、どのように違うのかを平岩先生のご協力のもと実験してみました。

出汁によく使われるもの(にぼし、こんぶ、鰹節など)の紹介をした後で、2種類のみそ汁をいただきました。

比べるポイントとして、

①みため、色 ②香り ③味 を示し、集中して比べます。

「なんか物足りない感じ」

「あまりおいしくない」「うすい??」など違いは味でよくわかるようです。

給食前でしたが、おかわりも進みます。おいしいのは、やっぱり出汁を取っている方だとみんなが分かった授業でした。

 

【6年】書初めしました。

校内書写展が始まり、廊下が子供たちの作品でいっぱいになっています。

6年生に限らず、1~5年も貼り出しを終わらせ、各学年の生き生きとした書字が掲示されました。

  

【1年生】凧あげ

生活科「ふゆをたのしもう」の学習で凧を作りました。

材料はなんと、ビニール袋とスズランテープだけです。

凧を作った後は、ビニール袋に絵を描いたり飾りを付けたりして、オリジナルの凧の完成!

いざ校庭へ!

「風が吹くとよく飛ぶよ!」「もっと走ってみよう!」と楽しく活動に取り組む姿が見られました。

これからも自然現象を生かした活動をしていく中で、様々な発見をしてほしいと思います。

校庭に凍結防止剤を散布しました。

 

先日の放課後に凍結防止剤を校庭にまきました。

コロナ禍でも、冬の間でも校庭で子供たちが元気に遊べるように職員で協力してまきました。

南側に流れてしまった土砂を戻す作業もしていたのですが、「わたしたちもやりたい。」と子供たちが少しの間、土砂の作業を手伝ってくれました。

寒い屋外での作業でしたが、心が温まる時間になりました。

【2年生】昔遊び大会

生活科の「むかしあそびにちょうせんしよう」の学習の一環で、お手玉、めんこ、羽根つき、けん玉の5グループに分かれて、「昔遊び大会」をしました。

「先生、昔遊びって難しいけど、楽しんだ。」と2年生は、嬉しそうでした。

お手玉のほつれたところから中に入っているお米が出てしまったことに気が付いた2年生が、終わった後に片付けてくれました。

立派な2年生の姿が嬉しい昔遊び大会でした。

【1年生】お手玉教室

生活科の「じぶんでできるよ」の学習の一環で、お手玉の達人を4名招き、お手玉教室をしました。

達人から、お手玉はとても古くから、日本だけでなく世界でも親しまれてきた遊びであることを聞き、さらに興味・関心を高め、いざ1つゆり!

ん? なかなかうまくいかないぞ?

こうかな? もっとこう?

試行錯誤しながら、少しずつ上達していきました。

2時間遊んでいるうちに、2つゆりもできるようになりました。

3学期は、他にもかるたやけん玉などの昔遊びをします。

試行錯誤しながら、友達と関わりながら、学習していきます。

冬休みも、ご家族で、昔遊びを楽しんでみてください。

【4年生】総合的な学習の発表会をしました

 夏のパラリンピックの観戦や外部講師の方の講話をきっかけに、障がい者理解の学習を進めてきました。

12月に入ってからはその成果の発表をしようということで、テーマごとにグループを作り、準備をしていました。

今回はクロムブックを活用してスライド資料を作り、プレゼンテーション形式で発表を行いました。

 

一方的に話し続ける形にならないように、

「知っていますか。知っている人は手を挙げてください。」

「今から手話を実際にやってみるので真似してください。」

「クイズを出します。わかったら手を挙げてください。」

など、各グループ様々な工夫を凝らした、なかなか見ごたえのある発表ができました。

【5年生】社会科見学

2学期も残すところあと4日。

そんな中ですが、5年生は昨年は行くことのできなかった社会科見学に行ってきました。

場所は、埼玉県にある「明治なるほどファクトリー 坂戸工場」。

工場の様子や工夫について説明を聞いたり、お菓子が作られる過程を見ていきました。

 

工場内は写真や動画の撮影ができないので、ここで見せることはできませんが、良く知っているお菓子が目の前で作られていく様子を面白そうに見入る5年生たち。自然な質問も次々出ます。

やはり、実際に見たり、聞いたりすることが大切な学習であることを改めて感じました。

工場見学のあとは、森林公園に場所を移し、広い芝生でお弁当をいただきました。

 

天気にも恵まれ、楽しく学べた一日となりました。

【2年生】町探検に行ってきました。(その2)

先日、2年生で町探検の2回目に行きました。今回は、程久保駅や多摩動物公園駅方面に行きました。コンビニエンスストアや卵屋さんも見て、「店員さんが一生懸命に働いているね。」「新鮮な卵が買えるんだね。」とたくさんの発見がありました。通行人の人が来ると、片側に寄ったり、「道を空けよう。」と声を掛け合ったりすることができ、立派でした。

【6年生】帰校式

予定通り、全員元気で夢が丘小学校に帰ってきました。

帰校式では、校長先生から感謝の気持ちを忘れずに、

3日間の体験をこれからの生活に生かしてくださいとお話がありました。

夢が丘小学校の最高学年としてこれからも頑張ります。

【1年生】朝顔リース

生活科の「きれいにさいてね」の学習で、自分たちが育てた朝顔のつるを使ってリースをつくりました。

秋探しの学習のときに拾ったどんぐりや葉っぱを使ったり、綿やビーズ、中には家で育てている植物の葉を持って来て飾り付けをしたりして、世界に一つだけの朝顔リースをつくることができました。

廊下に掲示したところ、子供たちから「きれい!」「早く持って帰りたい!」などの声が聞かれました。

来週持ち帰ります。お楽しみに!

【3年生】投げ方教室

 12月9日(木)ジャイアンツアカデミーから2人のコーチをお招きして、ボールの投げ方を中心とした「投げ方教室」を実施いたしました。

 ボールを持った手の甲を頭に当て「とん、とん」と2回たたき、腰を「くるっ」と回して、おへそを相手に向けて投げると上手に投げれることを教わりました。ボールを捕る時は、「ぱくっ」と言って、両手でつかむことも教わりました。校庭には子供たちの「とん、とん、くるっ」「ぱくっ」の声が響きました。

 後半は、バックホームゲームをしながら、教わった投げ方でゲームを楽しみました。

 子供たちも笑顔で、とても充実した1時間になりました。

【6年生】三日目の朝

おはようございます!

三日目の朝です。全員元気です。

美味しい朝食を食べ、ホテルの方に感謝を込めて閉校式を行いました。

これから東照宮に向かって出発です!

 

【6年生】二日目の夜

二日目の夜です。宿舎に着いたら、すごい雪。

お風呂の時間を少し長めにとり、あとは部屋で絆を深めていました。

写真は、生活班のA班から順になります。

 

 

 

【6年生】木彫りの里工芸センター

午後は、木彫りの里工芸センターに行きました。

日光の伝統工芸である「日光彫り」に挑戦しました。

先の曲がった彫刻刀の使い方を教えてもらい、日光のイラストを彫りました。

みんな集中して彫っていました。

【6年生】日光江戸村

日光江戸村に着きました。なんと天気は快晴!

お侍の皆さんに出迎えられ、江戸時代にタイムスリップ。

班行動で、江戸時代を満喫しました。

【6年生】日光一日目の夜

美味しいディナーは、たくさんの人がおかわりをしていました。

その後、お風呂を済ませたら、いよいよお待ちかねのENGEI大会!

各班で話し合った出し物を披露し合う、子供主催の企画です。

 

ある班はクイズを、またある班はジェスチャー伝言ゲームを、またある人は歌を披露するなど、

とても熱のこもった時間になりました。

予定にはなかったのですが、ほんの少しだけ、星空観賞も行いました。

 

布団の準備を済ませ、消灯。物音一つしない、静かな夜でした。

二日目も楽しみです!

 

 

【6年生】華厳の滝

華厳の滝に来ました。

中禅寺湖から流れる97mの高さを勢いよく水が流れ落ちるのを目の当たりにして、みんな目を見張っていました。

その後、歩いて日光自然博物館へ。

日光の自然をグループごとに学びました。

【6年生】足尾銅山

足尾銅山の資料室で、江戸時代から昭和の頃までの様子を学びました。

そして、おいしいお弁当を食べました。

これから、華厳の滝へ出発です。

【6年生】いよいよ日光へ…!

子供たちの楽しみは、何といっても行事。その中でも、移動教室は格別の楽しみであります。

昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で八ヶ岳に行けなかった子供たち。「何としても日光は!!」との思いでむかえた本年。

7月に行く予定でしたが、無情にも緊急事態宣言が発令され、延期に。

そして、その延期された日程が、今週末の12日~14日です。

いよいよ日程が近付くにつれ、子供たちのワクワクした雰囲気が教室を満たしていきます。

事前学習では、有名な東照宮や華厳の滝はもちろんのこと、中禅寺湖や男体山などの地理的なことから足尾銅山のことや日光彫についてなど、たくさんの調べ学習を行いました。

 

まずは、体調を崩す子供が一人も出ないこと、全行程が無事に終わることを祈りながら、天候に恵まれること、一人一人に最高の思い出ができることを願い、当日を迎えていきます。

【4年生】七生公園まで生き物の観察に行きました

 

理科の学習で「季節ごとの生き物の様子」を観察しています。

4年生は、学区域にある七生公園で、春から観察を続けています。

今日は、秋の終わりの様子を見に行きました。

秋も深まりススキがいっぱいでした。

春に班ごとに決めた「定点」の位置を探し、写真を撮りました。そして、周囲の観察をしました。

葉がなくなり、くきだけになった植物。前回来たときは緑だったのに茶色に変化した実。数はぐんと減ったけれど、よく見たらまだ枯れていない葉。秋の終わりの様子がいろいろ観察できました。

冬はどんな様子でしょうか。

 

 

 

【1年生】地域清掃

11月30日(火)に、1年生が地域清掃をしました。

1学期に2年生が学校の南門を出た右側、虹わたり階段から中程久保交差点までを清掃したので、1年生は南門を出た左側を清掃することにしました。

地面には、落ち葉や雑草がいっぱい! 

子供たちは、楽しみながら、持参したごみ袋にたくさんの落ち葉と雑草を詰めていました。

学校に戻って来てから、子供たちに感想を聞きました。

「楽しかった!」

「来年もまたやりたいと思った!」

「地域の人が喜んでくれると思った!」

地域清掃で、ボランティアや奉仕の精神に気付いた1年生でした。

参加してくださった保護者の皆様、子供たちと一緒に清掃してくださり、ありがとうございました!

 

【5年生】 走り幅跳び

 この頃は、気温もぐっと低くなり、12月を目前に季節は冬に突入しています。

寒さに負けずに、体育の学習では「走り幅跳び」を頑張っています。

タイミングよく踏み切りができるように助走距離を調整したり、動画で自分の跳んでいる様子を確認したりと授業を重ねるごとにステップアップしていっています。

 

自分では高く跳んでいるつもりでも、動画で確認してみると…

「もっと足上げてみよう」「全然足が上がってないや」など気付きから次に生かそうとしてます。

跳んでいるときの姿勢が平仮名の「ん」の形に近づくように頑張っています。

 見学している友達からアドバイスをもらったり、よく跳べている友達の様子を見たりと学び合いができており、学習にも広がりがでています。

一方、こちらは米(玄米)です。精米機に一気にかけるのではなく、昔ながらの方法でやってみたいとのことで、瓶の中で突き始めました。この茶色がかった玄米がどうなるのか楽しみです。

駆け抜けた!楽しんだ!

長引くコロナ禍ではありますが、6年生は運動会でできなかったリレーに挑戦してきました。

バトンパスの声掛け、走り出しのタイミングの練習、そして、全力で走る練習。

チームで戦うことの楽しさ、難しさを感じながら練習を重ねてきました。

  ↑ 選手入場。かっこいい!

 

そして迎えた本番。楽しい雰囲気でのウォーミングアップを終え、いざスタートラインに。

引き締まった表情、小さい声だけど思いのこもった声援。

よーい、ドン!

 

普段の練習のときよりも、気持ちのこもった走りが見られました。

終了後の子供たちの日記には

「結果は負けてしまったけれど、みんなが楽しんで走れたことが嬉しかったです。」

「バトンパスがうまくいったことや、声を掛けたことが思い出になりました。」といった内容のことが書かれていました。

これからも、楽しみながら一つ一つの行事に取り組んでいってほしいと思います。

【2年生】町探検に行ってきました。

11月26日(金)に町探検に行ってきました。一学期は学校の周辺を見るだけだったので楽しみにしていた2年生。「先生の話をよく聞いて、マナーよく歩こう。」と事前の学習でも話し合っていました。郵便局やコンビニエンスストアを見て、七生特別支援学校まで行ってきました。たくさん歩いて疲れていましたが、表情は晴れやか。実際に見て、学ぶ学習をこれからもしていきたいと思います。

 

3年生 社会科見学

11月25日(木)、快晴のなか3年生は社会科見学に行ってきました。

 

最初に着いたのは農園でした。学校の給食に野菜を納入してくれている農家さんです。

ビニ ールハウスの中や実際にトラクターが動く様子を見せていただいたりしました。

次に見学をしたのは、新選組のふるさと歴史館です。

博物館という施設について教えていただいたり、新選組の軌跡や日野市に縁のある土方歳三のことなどについて、歴史館の方から話を伺ったりしました。また日野市では昔、養蚕がさかんだったということを特別展で教えていただきました。

日野中央公園でお昼ごはんを食べ、午後は日野警察署に見学に行きました。

警察署では、本物の白バイに乗せてもらったり、警察官の仕事について伺ったりしました。

 

【2年生】 けん玉ブーム来る!?

11月19日(金)にけん玉教室がありました。けん玉協会の会長さんを迎えて、けん玉の楽しさや手軽にできる技などを教えていただきました。けん玉の技に食い入るように見ている2年生。技が決まると拍手をしていました。実際にやってみると「できた。できた。見て。見て。」とできた技を友達や先生に披露していました。しばらくの間、けん玉セットを手に取れる場所に置きます。2年生にけん玉ブームがやって来そうです。

 

 

 

官野一彦選手のお話を聞きました

5校時に、オリンピックパラリンピック教育の一環として、リオデジャネイロパラリンピック車椅子ラグビー(ウィルチェアラグビー)銅メダリストの官野一彦(かんのかずひこ)選手がご講演をしてくださいました。

上学年は体育館で、下学年は教室(オンライン)でお話をうかがいました。

官野選手は、学生時代の話から、事故にあってしまった時のこと、そして、自分で目標をもち、努力を続けている今現在のこと、様々なことを聞かせてくださいました。

最後は子供たちから質問をしました。

「壁にぶつかった時、どのように立てばいいのですか。」という質問に、官野選手は、「壁があると感じられた人は、その壁を乗り越えるためにどうすればよいか考え、努力することができる。だから絶対乗り越えられる。」と、力強く答えてくださいました。そして、「できないではなく、どうやったらできるかを考えよう。」とおっしゃっていました。

子供たちは終始熱心にお話を聞いていました。

官野選手からたくさん刺激を受けた、大変貴重な1時間になりました。

 

展覧会ありがとうございました!

 11月8日(月)から13日(土)にかけて行われた展覧会には、たくさんの保護者の方々、地域の方々にご来校いただきまして、ありがとうございました。

 一週間だけの「夢美術館」。わくわくしていただけたでしょうか。

 13日(土)には、学校公開も併せて行われたことで、週末はお子さんと展覧会について、学校での学習について、話がひろがったことと思います。

 今週から随時、展示した作品を持ち帰りますので、お子さんの作品を褒めていただきたいと思います。

【5年生】ついに稲刈りをしました

肌寒い日も増えてきました。

刈り取りを目前に、乾燥作業(落水)を終え、先週ようやく稲の刈り取りをしました。

「よく見る感じになってる!」「なんか米の重さで下に下がってるよ」

【実るほど 頭を垂れる 稲穂かな】とはよく言ったもので、よく実りました。自分たちの手ではさみを使って刈り取り作業をします。

  

男子、女子それぞれが声を掛け合い、協力し合って、刈り取ったものを1つにしばっていきます。八ヶ岳移動教室以降このような協力することがちょくちょく見られ、嬉しく思います。

そんな作業中に「こんなに根が張ってます!」と驚いた表情でみんなに見せてくれました。土の中で根が張り巡らされています。

刈り取り、縛った稲は、最後の乾燥作業に入ります。(はざかけ)

ここで鳥に食われては…と用務主事さんの力を借り、網を張りました。次はいよいよ精米に向けての作業です。今度は、郷土資料館の方々のお力を借ります。多くの方のサポートにより、ここまで来れました。子供たちもみんな楽しみなようです。

寒さに負けないぞ!

朝晩が冷えてきて、校庭の木々が秋らしくなってきました。

寒さに負けない元気な体をつくっていくことため、「なわとびチャレンジ」が行われています。

先日、全校児童が校庭に集まり、体育委員がお手本を示してくれました。

「二重跳びができた!」「はやぶさ(あや跳びの二重跳び)ができるようになった」など、

子供たちから喜びの声をたくさん聞かせてもらっています。

得意な人も、苦手な人も、ぜひチャレンジを続けてほしいと思います。

チューリップを植えたよ

 朝顔の栽培活動が終わり、朝顔のつるはリースに変身!

「リースはどうやって飾り付けようかな。」「また何か植えたいな。」

子供たちの興味は尽きません。

みんなと話し合い、チューリップを植えることにしました。

何色の花が咲くか、楽しみです。

ふれあい読書週間

 10月19日から11月3日まで、ふれあい読書週間です。

図書集会で、本への興味・関心を高めたり、

保護者ボランティアに読み聞かせをしていただいたりして、子供たちの「本っていいな。」「読みたいな。」という気持ちを高めています。

ご家庭での取組はいかがでしょうか。

11月3日は、文化の日です。

本とふれ合う、本を通して家族がふれ合う機会となることを願っています。

 

 

 

 

【3年生】フロアーボール

3年生は体育館での体育で、「フロアーボール」をやっています。

バレーボールに似たルールで、ネットの上でなく、バーの下を転がすスポーツです。

みんなが楽しめるためのきそくや勝つための作戦を考え、楽しんで試合をしています。

展覧会で体育館の体育は一旦お休みですが、その後も楽しく運動していきたいと思います。

【2年生】おもちゃ交流会

生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」という単元で、おもちゃを作りました。

友達と遊んで改良したあとに、1組・2組合同でおもちゃ交流会を行いました。

 

この日を楽しみにしていた2年生。

早く友達のおもちゃで遊びたいとやる気満々。

友達の工夫の話に耳を傾けながら、楽しそうに遊んでいました。

最後に会場の体育館の窓を閉めてくれる児童もいて、感心しました。

【5年生】八ヶ岳移動教室 オオムラサキセンターにて

牧場体験を終え、宿舎である清里山荘に戻り、 お昼ごはんをいただきました。

その後は、最後の見学地であるオオムラサキセンターです。

オオムラサキセンターの館内では、 チョウをはじめとした多くの昆虫を見ることができます。

土の中を模した展示物ではなかなか見れない生き物の生態にびっく り!

施設の方にオオムラサキについての詳しい解説をいただきました。

今は、幼虫のオオムラサキ。どれどれ? と館内をグループで歩きながら探していました。

 

 

【3年生】歯科指導

10月21日木曜日、3年生で歯科指導の授業を行いました。

ゲストティーチャーに学校歯科医の先生と歯科衛生士さんをお迎えし、各学級で歯の正しい磨き方や歯によいおやつの選び方を教えていただきました。

以前は学校で「染め出し」も行い、実際に歯を磨きましたが、新型コロナ感染症予防のため、「染め出し」は家での宿題になりました。

歯を大切にし、いつまでも元気でいたいと感じました。

ゲストティーチャーの先生方、ありがとうございました。

【5年生】八ヶ岳移動教室 2日目です。

おはようございます。
八ヶ岳は気温は低いですが、 雨も降らずに一日がスタートしました。
あっという間の一泊で、閉校式を終えました。


八ヶ岳牧場にて、体験活動の真っ最中です。

目の前にいる牛に驚き、説明を聞きます。

その後一人一人、搾乳体験をしました。

牛の体について、牧場の方から教えていただきました。
胃が四つあること、それぞれの役割、鼻の模様についてなど、 いろいろなことを学びました。

その後は、牛の出産を映像で見て、 目の前で生まれ出てくる子牛に「すごーい」 という声があちらこちらから聞こえました。

【5年生】八ヶ岳移動教室 清里山荘にて

清里山荘に着いてからの子供たちの様子です。

①清里山荘の方からのお話を聞き、体育館で開校式を開きました。

②室長会議が行われました。それぞれの部屋から室長が集まり、 予定の確認や注意事項などを聞きます。 各部屋でそのことを伝達します。

③体育館に作られたお土産物屋さんで、 何がいいかなと考えながら、お土産を選びます。ぬいぐるみ、 キーホルダー、お菓子…悩んでいたようです。

④夕食です。パーテーションで仕切られてはいますが、 みんなで食べる夜ご飯。なんだか楽しそうに、 嬉しそうに食べました。

【5年生】八ヶ岳移動教室 キャンプファイヤー

夕食をいただき、 一息ついてからはキャンプファイヤーの時間です。東京とは違う森の中。外は真っ暗。高く組まれた木を前に、 ドキドキしながらスタートしました。


火の神(校長先生)を先頭に4人の火の精が登場します。
勇気の火、希望の火


燃え上がる炎を前に、静かに見守る5年生。

【5年生】八ヶ岳移動教室 ソフトクリーム

ハイキングを終え、まきば公園でお昼ごはんをいただきました。
歩いたあとのご飯はおいしかったことでしょう。


その後は清泉寮へ向かい、 デザートにソフトクリームを食べました。
「濃厚な味〜」「寒いけどおいしい!」
友達みんなで食べるソフトクリームは格別の味のようです。