文字
背景
行間
学校日誌
運動会、盛会に終わりました。ありがとうございました。(10.18)
今日は天気が良く、みんな元気いっぱいに運動会に取り組むことができました。
いい笑顔がたくさん見ることのできた運動会になりました。
多くの保護者・地域・来賓の方にご来校いただきまして、ありがとうございました。
運動会、当日を迎えました(10.18)
今週前半は雨の日が多く、お天気が心配されましたが、本日は条件よく実施ができそうです。
子供たちの勇姿に、たくさんのご声援、よろしくお願いします。
運動会全校練習(10.14)
先週の金曜日に続き、今日は2回目の全校練習を行いました。
今日のメニューは、「大玉送り」と「閉会式」。
「大玉送り」は高学年の列ではほとんど落とすことなく、上手に運べました。
低学年の列も、みんなで声を出し合いながら、協力している姿が見られました。
運動会当日、どちらが勝つか、とても楽しみです。
【3・4年】世界に一つの花を咲かせよう(10.11)
今年の3・4年生は「夢小花笠」と題して、民舞に挑戦します。
特有の掛け声や、腰を落とした動きなど、だんだん様になってきました。
当日、最後まで元気に踊れるよう、応援のほどお願いします!
運動会まで、あと1週間(10.10)
いよいよ、来週の土曜日に迫ってきた運動会。
どの学年も表現の仕上げに取り掛かってきました。
来週水曜日は児童鑑賞日になっています。どんな表現を見せ合えるのか、今から楽しみです。
避難訓練(2次避難)(10.2)
この日の訓練は、学校だけでは対応しきれなくなった時に、
別の場所へ移って避難するという「2次避難」の訓練でした。
一度、校庭に集まり、そのあと、次の避難場所へと移動していく訓練です。
きちんと列を揃えて行動することができました。
「いのちを守る」ための訓練。これからも「真剣に」取り組んでいきます。
プロジェクトタイム(9.19)
2学期から始まるプロジェクトタイムは、「みんなの〇〇力アップ!大作戦」。
今回は5・6年生が中心となって、〇〇力アップを目指していきます。
走力や体力、学力、計算力、思考力、団結力、絵力などなど。各班で目指していきたいテーマを決めて取り組みました。
みんなで力を合わせて、少しずつでも〇〇力アップしていけますように・・・
朝の読み聞かせ(9.12)
本校の木曜の朝は「読書」の時間。
自分で本を選んで読んだり、保護者ボランティアによる「読み聞かせ」が行われたりします。
今週は「読み聞かせ」でした。
開かれた絵本をじっと見つめる子、話を静かに聞いている子、
友達と感想を言い合っている子など、それぞれが15分の穏やかな時間を楽しんでいました。
お忙しい中読み聞かせをしてくださっている保護者の皆様に、心から感謝いたします!
4年生校外学習(9.5)
4年生の校外学習で、可燃ごみ処理施設(浅川清流環境組合)とプラスチック類資源化施設(日野市クリーンセンター)に見学に行ってきました。
可燃ごみ処理施設では、大きなクレーンでゴミをつかんでいるところを見たり、可燃ごみ処理の仕組みを聞いたり、集中して見学をしていました。
プラスチック類資源化施設では、資源ごみの行方を聞いたり、ゴミの選別作業を見たり、資源ごみ施設で働く人たちの大変さを知ることができました。
子供たちは、実際にゴミ処理施設を見学することで、「ゴミをしっかり分別しよう」「ゴミを減らしていこう」と感じることができたようです。
【3年】菊の苗を植えました(8.27)
日野市の花である「菊」を、例年3,4年生で育てています。 今年はとても暑かったので、日陰を利用して土づくりを。 赤玉土、肥料、腐葉土をしっかり入れて、お水やりして…
元気に育ちますように!
プロジェクトタイム(8.29)
2学期最初のプロジェクトタイム。昨年同様、「夏休み学び展」の作品を紹介し合ったり、感想を伝え合ったりする活動を行いました。
どの作品も力作で、紹介をする言葉にも各々の思いがたくさん込められていました。
今一度、振り返って作品を見てみたり、グループ以外の人の作品を校内を見て回ったり・・・。
夏に取り組んだ、夢小の子たちの力作が並んでいるのは11日までです。
2学期最初のクラス遊び(8.29)
今日の中休みはクラス遊びを行いました。活動場所が暑くなりすぎていないかがとても心配でしたが、
さほどでもなく、時折、風が吹いてきて、楽しく活動する姿がたくさん見られました。
代表委員会集会(8.28)
今朝の集会では、7月に代表委員会の人たちが行った「夢小 3つのやくそく」についてのアンケート結果を報告する集会でした。
どの学年も「夢が丘小学校をどんな学校にしたいか」という質問に対し、『友達と仲良く過ごせる学校』がダントツ1位でした。ほか共通していたのは、「みんな笑顔で明るい学校」でした。
『夢小 3つのやくそく』には、「今、やるべきことを考えて行動しよう」「気持ちをこめてあいさつしよう」「安全に気を付けて行動しよう」の3つの柱があります。それぞれに4つの具体的な目標があり、全部で12の目標があります。
(ホームページ下段に掲載しているので、ご覧ください)
どの目標も「友達と仲良く過ごす」「みんな笑顔で明るい」学校のために必要なものです。
そんな結果から、「夢小へのみんなのねがいやおもい」のキーワードは
となりました。
これからも夢小での生活を、みんなで明るく、楽しく、元気いっぱいに過ごしていきましょう。
2学期始業式(8.25)
今日から2学期が始まりました。
朝からの気温の高さと体育館の工事のため、今回の始業式はリモート形式で音楽室から行いました。
5年生が代表で2学期にがんばって取り組みたいことを発表してくれました。
学習のこと、行事のこと、家庭学習のこと、等々…。
自分で決めた目標に向かって、「やる気・根気・元気」を大切にしながら、
一歩一歩着実に進めていけるといいですね。
まだまだ暑い日が続きますが、熱中症対策もしっかりとして、2学期を進めていきましょう。
プロジェクトタイム(7.11)
2学期のプロジェクトタイムに向けて、6年生を中心にみんなで考えました。
みんなの意見を取りまとめようと、6年生がしっかりと話を聞きながら、または、メモを書きながら、頑張っていました。
6年日光移動教室3日目(6.26-6.28)
今朝の奥日光はとても天気が良く、清々しく迎えることができました。
今日もほぼ予定通りに行程が進みました。
足尾銅山、「お金の展示がすごかった!」っと、呟きが連発していました。
道路も混雑するところがほぼなく、順調です。
帰校式も終わりました。
この3日間の思い出をたくさん話してほしいと思います。
小学校生活の楽しい思い出となりますように!!
6年日光移動教室2日目(6.26-28)
今日もお天気が良く、ほぼすべての行程がをおこなうことができて終える一日になりそうです。
今日の行程、戦場ヶ原のハイキング・華厳の滝の見学の2つが大きなイベントです。
湯滝。流れ落ちる水。とても迫力がある滝です。
華厳の滝の壮大な景色を楽しむことができました。
戦場ヶ原での景色も、戦場ヶ原からの景色も、とにかく美しい…
自然の雄大さ・素晴らしさを体感することができました。
6年日光移動教室(6.26-28)
朝、少し愚図ついた天気でしたが、バスに乗り込むときには日が差してきました。
今日から2泊3日の日光移動教室が始まります。
みんな元気に「行ってきま~す!!」
1日目はだいや川公園で昼食をとってから日光東照宮へ。
宿につきました。到着式です。
心配していた雨にも降られることなく、1日目の行程を終えようとしています。
読み聞かせ(6.26)
今日の朝の時間は、読み聞かせを行っていただきました。
読み聞かせをしてくださる学校支援の方の語りを、集中して聞いている姿がたくさん見られました。
トウモロコシの皮むき体験3年(6.26)
本校で使われている食材の多くは、地元日野産のものを多く使っています。
この日のトウモロコシは、なんと平山地区で採れたものだったそうです。
粒のしっかり詰まった実。皮もハリがあって、むいていく手応えがしっかり手に伝わってきました。
うっすら黄色い実を調理員さんのもとへ。「お願いします!」と元気に手渡しました。
いよいよ給食の時間。出てきたトウモロコシの色鮮やかな黄色に、子供たちは「わぁーー!きれい!」
そして、口に運んでパクリ。「すごっ!あまっ!」
みずみずしさに加え、甘みのつよいとても風味豊かなトウモロコシ。
食べているときの静寂さは、子供たちが夢中で食べていることをしっかりと表していました。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)