日誌

学校日誌

【3年生】町探検

先日町探検に行ってきました。

雨が心配な日もありましたが、無事に行くことができました。

歩き方や時間などよく守って行動していました。

「こんなものがあるよ。」「ここ行ったことがあるんだ。」などと話しながら、自分たちの町の中にあるものを見付けていました。

【6年生】雨の日のランドセルふき

26日(水)は朝から雨でした。

6年生は少し早く教室へ入り、登校時刻前にタオルを持って昇降口へ向かいました。

毎年の6年生は、雨が降ると下学年のランドセルを拭いたり、傘立てに立てる傘の整理をしたりと、頑張っています。

今年の6年生も昨年度までの伝統を受け継ぎ、主体的に行動している姿が見られ、頼もしいです。

【4年生】七生特別支援学校(ななとく)との交流会

七生特別支援学校(ななとく)と交流をしてきました。

夢小からは音楽会で見せた「チャレンジ」と「夢小クイズ」

ななとくからは朝の時間にやっている「タオル体操」をやりました。

ストレッチでリラックスして、体を動かして心も体もポカポカになりました。

お互いのよさを認め合える交流会になりました。

高学年に向けて実行委員が会を企画し、進行してくれました。

 

【6年生】明星大学の学生さんと英語の交流

6年生はこの度、明星大学に通う学生さんと交流をさせていただくお話があり、一緒に活動をしました。

国際コミュニケーション学科で英語を学ぶみなさんが、6年生にスポーツについてのことを英語で教えてくれるというものです。6年生たちからすると、英語をたくさん聞き、英語により親しむチャンスです。

5チームに分かれ、それぞれがIpadでオンライン交流をします。

まずは、自己紹介から。名前を言ったり、好きなことを言ったり…聞き取れたという喜びと、伝わっているという喜びが6年生にあったようです。

バスケットボールやドッジボール、水上ポロなどいろいろなスポーツについて発表してくれるのを「うんうん」とうなづきながら聞き、こんなこと言ってると思う、とところどころ聞いたことのある単語から話している内容を推測したりと、普段ではできない活動に楽しそうな6年生でした。

 これまで学習して身に付けてきたフレーズや英語表現を上手に使え、通じて分かってもらえたと感じることができました。

【6年生】三学期が始まりました

 例年より少し長い17日間の冬休みを経て、3学期が始まりました。

子供たちの元気な声があふれ、学校が活気づいています。

 6年生としては、小学校生活最後の日々が始まります。残りは52日。一日一日大切に過ごしてほしいと思います。冬休み中に各自が練習してきた書初めを行いました。

 クラスごとに夢ホールにて課題である「夢の実現」を一字一字丁寧に書きます。

お手本を見ながら、真剣に書いていきます。

話し声も聞こえないくらいに集中しています。さすが、6年生。

自分たちの「夢」が叶うように、力強くを意識して書き上げました。

消しゴムで作成したハンコを押し、完成です。ぜひ、書初め展の折には、ご覧いただければと思います。

【4年生】タグラグビー教室がありました

日野市には、ラグビーチーム「日野レッドドルフィンズ」があります。

今日は、実際に選手にお越しいただき、ボールのパスの仕方や走り方、ルールについて教えていただきました。

間近で見ると、選手はとっても大きい!

そんな方が優しく教えてくださるから、子供たちは大はしゃぎ。

ボールを持って走り抜ける子、華麗にフェイントでかわす子など、たくさんの経験を積むことができました。

終了後には、えんぴつと消しゴムのプレゼントまで!

とっても楽しい時間となりました。

【6年生】七生特別支援学校との直接交流

いよいよ2学期が最終週となりました。

そんな中ですが、同じ地域にある七生特別支援学校との交流会を行うことができました。

前回は、急遽オンライン開催になってしまい残念だったのですが、今回は予定通り行うことができました。

七生特別支援学校(以下七特)には2年生のとき以来です。その間に校舎は新しくなり、見学から始めました。

 

「きれい」「自分たちの教室と違う」「机やいすは同じだ」いろいろなことに気付き、見学をさせていただきました。

校内の見学を終えると、交流会のスタートです。

司会進行は夢が丘小学校だったので、代表児童が進めます。

互いにジェスチャーゲームを出し合ったり、夢が丘の考えたボール送りゲームをしたりしながら一緒に楽しい時間を過ごしました。

最後には、テーマソングである「小さな世界」をみんなで歌い、感想を伝え合って終わりました。

面と向かって直接交流をする楽しさや大切さを改めて感じ、もっと関われるといいなと感じた交流会でした。

【6年生】こころの劇場

 2学期も残すところ僅かとなりました。続いた行事もひと段落し、ようやく一息ついた6年生です。

劇団四季による「こころの劇場」が今年も実施されました。以前までは、実際に劇場に行き、生で劇を見ることができましたが、ここ数年はそれが叶わず、昨年同様にオンラインでの配信となりました。

 演目は「人間になりたがった猫」です。

パソコン室を小さな劇場にし、みんなでスクリーンに映し出される劇を見ました。

 時に笑いが起こったり、時に拍手が起きたりとみんな楽しそうに劇を見ている姿が印象的でした。

前後半合わせて約2時間。リラックスしながら、楽しい時間を過ごすことができました。

ここまでずっと走ってきた6年生には、素敵なご褒美になったことでしょう。

【4年生】社会科見学、行ってきました

11月28日(月)に、4年生の社会の学習に関連して「都内めぐり」に行ってきました。

東京タワーでは、高いところから見た土地の活用のされ方や、湾岸地域の様子を実際に見て学びました。

日本科学未来館では、湾岸地域に実際に行って周辺の様子を見ながら、施設内にある様々なブースを楽しみました。

今回、社会の学習に加えて子供たちにある“別ミッション”を与えていました。

それは…5年生に向けての準備ともいえる「班行動」「時間を守って行動」の2点でした。

宿泊等の行事に向け、一人一人が自覚をもって行動する大切さ、時間を守る難しさを感じたと思います。

4年生として過ごすのも残り4か月。しっかり育っていけるよう指導・支援を続けていきます。

【6年生】たてわり班遊び

 運動会に始まり、音楽会、20周年式典と立て続けに大きな学校行事があり、活躍の場が多い6年生です。学校行事で頑張っている姿は、保護者の方にも見ていただいていることと思います。

 そんな中ですが、たてわり班遊びも内容を決めたり、話し合ったりしながら計画を立てて実行しています。

 月に一度ですが、1組グループ・2組グループに分かれて外または室内遊びをしています。

 合間の時間を見付けては、話合いや事前準備を行い頑張っています。自分たちに考えた遊びに喜んでもらえるか、楽しんでもらえたかをテーマに意欲的に取り組んでいます。

 クラス遊びと違って、うまくいかないことも多いようですが、それもまた勉強。次回はこうしようと話合う姿に成長を感じています。残りあと何回もありません。みんなが楽しめる時間を作るお兄さん、お姉さんたちの活躍が楽しみです。

【6年生】mimmy adventure

今年度、外国語の授業では、学期に一度外国とオンラインでつないで、お話を聞いたり現地の様子を紹介してもらう「mimmy adventure」を実施しています。

1学期には、ネパールのサパナさんと中継で寺院を紹介してもらったり、現地の生活について教えてもらいました。

先日、第2回目を実施することができました。

今回は、オーストラリアのドムさんです。ジャグリングで世界を回っているドムさんからいろいろな国について教えてもらいました。

学習でも国のことを行ってみたい国を伝えたり、その国でできることやおすすめのことを英語表現を使って、紹介し合いました。

そのことを生かして、日本に来たら…おすすめの食べ物、観光、などをこちらからも伝えました。

「You can eat TAKOYAKI. You can see Mt Fuji.」と伝えると、反応してくれるドムさんに伝わっているんだと実感できる時間となりました。

朝顔リースの完成!【1年生】

生活科の「きれいにさいてね」の学習で、1学期から朝顔を育ててきました。朝顔のつるをリースにして飾りたいという意見があったので、つくることにしました。

飾りつけには何が必要か聞いたところ、どんぐりや松ぼっくり、葉っぱなどの自然のもの、折り紙、リボンなど使用したいものがたくさん!そこで、自然のものはみんなで拾いに行くことにしました。

いよいよ楽しみにしていた朝顔リースの飾り付けです♪

それぞれ準備してきた材料を使って朝顔リースに飾り付けをしました。世界にひとつだけの朝顔リースの完成です!!

「計画してた通りのリースができた!」「クリスマスに飾ろう!」と子供たちは大喜び。

持ち帰るのをお楽しみに♪

【6年生】運動会が終わってから

 6年生は、小学校生活最後の運動会(発表会)を終えました。一人一人が納得できる表現を発表することができたようでした。

 運動会を終えてから…

①七生特別支援学校の先生の出前授業がありました。

本校では、246年生が七特別支援学校と交流をしています。コロナ禍でなかなか直接交流はできませんが事前学習をしていただきました。

②七生特別支援学校との交流会が行われました。

 出前授業を経て、実際に交流会が行われました。本来は、直接6年生同士が交流を予定していましたが、今回はオンラインでの間接交流となりました。クイズを出し合ったり、運動発表会のフラッグを披露したりと短い時間でしたが交流を楽しみました。

③そして音楽会の準備、練習です。

 体育館を音楽会の会場にするべく、6年生が椅子を出したり、楽器を運んだり…と会場設営を頑張りました。予定時間よりも5分早く終わり、改めて、団結したときの力を見せてくれました。

 音楽会に向けての体育館練習もスタートしました。みんなでひとつになり、素敵な音が届けられるように練習に取り組んでいます。

【4年生】水道キャラバン

先日水道キャラバンがありました。

水道の歴史や安心で安全な水を届けるためにどのような工夫があるのかを学びました。

クイズがあったり、タブレットを使って説明をしてくれたり、子供たちも楽しく学ぶことができたようでした。

これからもたくさんの人と出会って多くのことを学んでほしいと思います。

【4年生】エイサー2022

今日の運動発表会は延期になりましたが、今日は練習をしました。

隊形移動やクラスでの踊りをやりました。

集合や整列も早くきびきびと行動し、これまでの練習で3年生の手本になってくれました。

「明日はみんなで笑って終わりにしたい。」と言っている4年生がいました。

明日は児童鑑賞日。パワフルな演技が今から楽しみです。

【6年生】図工の授業から

図工の学習では「名前 de art」という題名で、20周年記念作品として作品作りをしています。

自分の名前をひらがな、漢字、アルファベットといろいろな文字で表し、そこからいろいろな表現をしていきます。

真っ白だった画用紙がどんどん素敵なイラストで埋まっていきます。

下書きを基にして、本番に入ります。先生の話をしっかりと聞き、どの色から塗っていくのがいいのか、グラデーションの作り方など説明を聞きます。

さすがは6年生、しっかりとした姿勢で話を聞きます。

その後は、一人一人自分のイメージに近づくように集中して作品作りに取り組みました。

どのような作品ができるのか楽しみです。

 

【4年生】七生特別支援学校を訪問しました

新型コロナの影響で、久しく行われていなかった七生特別支援学校との交流活動。

間接的に映像でつながったり手紙を送ったりといった交流は他学年で行われていましたが、4年生は3年ぶりに直接交流を行うことができました。

改築工事中だった七生特別支援学校でしたが、改築も終わって真新しい校舎に足を踏み入れました。「ひろーい!」「とてもきれい!」といった声をあげながら教室の見学へ。

「ここは夢が丘小と同じだ」「こんなのない、いいなぁ」と自分たちの教室との類似点・相違点に目を輝かせながらいよいよ交流へ。

まずは「小さな世界」の手話を一緒に行いました。その後、七特の4年生がダンスを披露。子供たちも知っている曲だったので、身体を動かしながら鑑賞する児童も。

そして、夢が丘4年生の出し物。「夢・未来」の手話を見ていただきました。中には一緒にやってくれたお子さんもいて、とても温かい雰囲気で交流を終えることができました。

次の交流は1月。新型コロナの影響がないことを祈りつつ、楽しみに待ちたいと思います。

2学期読み聞かせスタート

本日より、保護者の方による読み聞かせがスタートしました。

子供たちは一生懸命話を聞き、時には笑いもあり、朝の楽しい時間を過ごしています。

読み聞かせボランティアの方々、ありがとうございます。

【6年生】2学期が始まって…

 2学期が始まってから2週間が経ちます。まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けずに最高学年として一回り大きくなり、頑張っている6年生です。

 国語の授業では、「対話の練習」を行いました。自分の考えや意見をもち、友達に伝えたり、聞いたりしながら広げていく練習です。正解、不正解のないテーマに対して、自分の考えをもち、対話をすることが回を重ねるごとに、楽しそうな表情なのが印象的です。

 ルールとして、①肯定的に聞く ②否定はしない を全体で共通事項とすることで安心感をもち、対話を広げられたようです。

 

 家庭科の授業では、「クッション作り」が始まります。まずは、どのようなデザインにするのかデザイン画を描きました。

 これからデザイン画に近づくように、これまで習ってきた縫い方を駆使しながら作成していきます。どんな作品になるのか楽しみです。