日誌

学校日誌

【3年生】町探検

先日町探検に行ってきました。

雨が心配な日もありましたが、無事に行くことができました。

歩き方や時間などよく守って行動していました。

「こんなものがあるよ。」「ここ行ったことがあるんだ。」などと話しながら、自分たちの町の中にあるものを見付けていました。

【6年生】雨の日のランドセルふき

26日(水)は朝から雨でした。

6年生は少し早く教室へ入り、登校時刻前にタオルを持って昇降口へ向かいました。

毎年の6年生は、雨が降ると下学年のランドセルを拭いたり、傘立てに立てる傘の整理をしたりと、頑張っています。

今年の6年生も昨年度までの伝統を受け継ぎ、主体的に行動している姿が見られ、頼もしいです。

【4年生】七生特別支援学校(ななとく)との交流会

七生特別支援学校(ななとく)と交流をしてきました。

夢小からは音楽会で見せた「チャレンジ」と「夢小クイズ」

ななとくからは朝の時間にやっている「タオル体操」をやりました。

ストレッチでリラックスして、体を動かして心も体もポカポカになりました。

お互いのよさを認め合える交流会になりました。

高学年に向けて実行委員が会を企画し、進行してくれました。

 

【6年生】明星大学の学生さんと英語の交流

6年生はこの度、明星大学に通う学生さんと交流をさせていただくお話があり、一緒に活動をしました。

国際コミュニケーション学科で英語を学ぶみなさんが、6年生にスポーツについてのことを英語で教えてくれるというものです。6年生たちからすると、英語をたくさん聞き、英語により親しむチャンスです。

5チームに分かれ、それぞれがIpadでオンライン交流をします。

まずは、自己紹介から。名前を言ったり、好きなことを言ったり…聞き取れたという喜びと、伝わっているという喜びが6年生にあったようです。

バスケットボールやドッジボール、水上ポロなどいろいろなスポーツについて発表してくれるのを「うんうん」とうなづきながら聞き、こんなこと言ってると思う、とところどころ聞いたことのある単語から話している内容を推測したりと、普段ではできない活動に楽しそうな6年生でした。

 これまで学習して身に付けてきたフレーズや英語表現を上手に使え、通じて分かってもらえたと感じることができました。

【6年生】三学期が始まりました

 例年より少し長い17日間の冬休みを経て、3学期が始まりました。

子供たちの元気な声があふれ、学校が活気づいています。

 6年生としては、小学校生活最後の日々が始まります。残りは52日。一日一日大切に過ごしてほしいと思います。冬休み中に各自が練習してきた書初めを行いました。

 クラスごとに夢ホールにて課題である「夢の実現」を一字一字丁寧に書きます。

お手本を見ながら、真剣に書いていきます。

話し声も聞こえないくらいに集中しています。さすが、6年生。

自分たちの「夢」が叶うように、力強くを意識して書き上げました。

消しゴムで作成したハンコを押し、完成です。ぜひ、書初め展の折には、ご覧いただければと思います。

【4年生】タグラグビー教室がありました

日野市には、ラグビーチーム「日野レッドドルフィンズ」があります。

今日は、実際に選手にお越しいただき、ボールのパスの仕方や走り方、ルールについて教えていただきました。

間近で見ると、選手はとっても大きい!

そんな方が優しく教えてくださるから、子供たちは大はしゃぎ。

ボールを持って走り抜ける子、華麗にフェイントでかわす子など、たくさんの経験を積むことができました。

終了後には、えんぴつと消しゴムのプレゼントまで!

とっても楽しい時間となりました。

【6年生】七生特別支援学校との直接交流

いよいよ2学期が最終週となりました。

そんな中ですが、同じ地域にある七生特別支援学校との交流会を行うことができました。

前回は、急遽オンライン開催になってしまい残念だったのですが、今回は予定通り行うことができました。

七生特別支援学校(以下七特)には2年生のとき以来です。その間に校舎は新しくなり、見学から始めました。

 

「きれい」「自分たちの教室と違う」「机やいすは同じだ」いろいろなことに気付き、見学をさせていただきました。

校内の見学を終えると、交流会のスタートです。

司会進行は夢が丘小学校だったので、代表児童が進めます。

互いにジェスチャーゲームを出し合ったり、夢が丘の考えたボール送りゲームをしたりしながら一緒に楽しい時間を過ごしました。

最後には、テーマソングである「小さな世界」をみんなで歌い、感想を伝え合って終わりました。

面と向かって直接交流をする楽しさや大切さを改めて感じ、もっと関われるといいなと感じた交流会でした。

【6年生】こころの劇場

 2学期も残すところ僅かとなりました。続いた行事もひと段落し、ようやく一息ついた6年生です。

劇団四季による「こころの劇場」が今年も実施されました。以前までは、実際に劇場に行き、生で劇を見ることができましたが、ここ数年はそれが叶わず、昨年同様にオンラインでの配信となりました。

 演目は「人間になりたがった猫」です。

パソコン室を小さな劇場にし、みんなでスクリーンに映し出される劇を見ました。

 時に笑いが起こったり、時に拍手が起きたりとみんな楽しそうに劇を見ている姿が印象的でした。

前後半合わせて約2時間。リラックスしながら、楽しい時間を過ごすことができました。

ここまでずっと走ってきた6年生には、素敵なご褒美になったことでしょう。

【4年生】社会科見学、行ってきました

11月28日(月)に、4年生の社会の学習に関連して「都内めぐり」に行ってきました。

東京タワーでは、高いところから見た土地の活用のされ方や、湾岸地域の様子を実際に見て学びました。

日本科学未来館では、湾岸地域に実際に行って周辺の様子を見ながら、施設内にある様々なブースを楽しみました。

今回、社会の学習に加えて子供たちにある“別ミッション”を与えていました。

それは…5年生に向けての準備ともいえる「班行動」「時間を守って行動」の2点でした。

宿泊等の行事に向け、一人一人が自覚をもって行動する大切さ、時間を守る難しさを感じたと思います。

4年生として過ごすのも残り4か月。しっかり育っていけるよう指導・支援を続けていきます。

【6年生】たてわり班遊び

 運動会に始まり、音楽会、20周年式典と立て続けに大きな学校行事があり、活躍の場が多い6年生です。学校行事で頑張っている姿は、保護者の方にも見ていただいていることと思います。

 そんな中ですが、たてわり班遊びも内容を決めたり、話し合ったりしながら計画を立てて実行しています。

 月に一度ですが、1組グループ・2組グループに分かれて外または室内遊びをしています。

 合間の時間を見付けては、話合いや事前準備を行い頑張っています。自分たちに考えた遊びに喜んでもらえるか、楽しんでもらえたかをテーマに意欲的に取り組んでいます。

 クラス遊びと違って、うまくいかないことも多いようですが、それもまた勉強。次回はこうしようと話合う姿に成長を感じています。残りあと何回もありません。みんなが楽しめる時間を作るお兄さん、お姉さんたちの活躍が楽しみです。

【6年生】mimmy adventure

今年度、外国語の授業では、学期に一度外国とオンラインでつないで、お話を聞いたり現地の様子を紹介してもらう「mimmy adventure」を実施しています。

1学期には、ネパールのサパナさんと中継で寺院を紹介してもらったり、現地の生活について教えてもらいました。

先日、第2回目を実施することができました。

今回は、オーストラリアのドムさんです。ジャグリングで世界を回っているドムさんからいろいろな国について教えてもらいました。

学習でも国のことを行ってみたい国を伝えたり、その国でできることやおすすめのことを英語表現を使って、紹介し合いました。

そのことを生かして、日本に来たら…おすすめの食べ物、観光、などをこちらからも伝えました。

「You can eat TAKOYAKI. You can see Mt Fuji.」と伝えると、反応してくれるドムさんに伝わっているんだと実感できる時間となりました。

朝顔リースの完成!【1年生】

生活科の「きれいにさいてね」の学習で、1学期から朝顔を育ててきました。朝顔のつるをリースにして飾りたいという意見があったので、つくることにしました。

飾りつけには何が必要か聞いたところ、どんぐりや松ぼっくり、葉っぱなどの自然のもの、折り紙、リボンなど使用したいものがたくさん!そこで、自然のものはみんなで拾いに行くことにしました。

いよいよ楽しみにしていた朝顔リースの飾り付けです♪

それぞれ準備してきた材料を使って朝顔リースに飾り付けをしました。世界にひとつだけの朝顔リースの完成です!!

「計画してた通りのリースができた!」「クリスマスに飾ろう!」と子供たちは大喜び。

持ち帰るのをお楽しみに♪

【6年生】運動会が終わってから

 6年生は、小学校生活最後の運動会(発表会)を終えました。一人一人が納得できる表現を発表することができたようでした。

 運動会を終えてから…

①七生特別支援学校の先生の出前授業がありました。

本校では、246年生が七特別支援学校と交流をしています。コロナ禍でなかなか直接交流はできませんが事前学習をしていただきました。

②七生特別支援学校との交流会が行われました。

 出前授業を経て、実際に交流会が行われました。本来は、直接6年生同士が交流を予定していましたが、今回はオンラインでの間接交流となりました。クイズを出し合ったり、運動発表会のフラッグを披露したりと短い時間でしたが交流を楽しみました。

③そして音楽会の準備、練習です。

 体育館を音楽会の会場にするべく、6年生が椅子を出したり、楽器を運んだり…と会場設営を頑張りました。予定時間よりも5分早く終わり、改めて、団結したときの力を見せてくれました。

 音楽会に向けての体育館練習もスタートしました。みんなでひとつになり、素敵な音が届けられるように練習に取り組んでいます。

【4年生】水道キャラバン

先日水道キャラバンがありました。

水道の歴史や安心で安全な水を届けるためにどのような工夫があるのかを学びました。

クイズがあったり、タブレットを使って説明をしてくれたり、子供たちも楽しく学ぶことができたようでした。

これからもたくさんの人と出会って多くのことを学んでほしいと思います。

【4年生】エイサー2022

今日の運動発表会は延期になりましたが、今日は練習をしました。

隊形移動やクラスでの踊りをやりました。

集合や整列も早くきびきびと行動し、これまでの練習で3年生の手本になってくれました。

「明日はみんなで笑って終わりにしたい。」と言っている4年生がいました。

明日は児童鑑賞日。パワフルな演技が今から楽しみです。

【6年生】図工の授業から

図工の学習では「名前 de art」という題名で、20周年記念作品として作品作りをしています。

自分の名前をひらがな、漢字、アルファベットといろいろな文字で表し、そこからいろいろな表現をしていきます。

真っ白だった画用紙がどんどん素敵なイラストで埋まっていきます。

下書きを基にして、本番に入ります。先生の話をしっかりと聞き、どの色から塗っていくのがいいのか、グラデーションの作り方など説明を聞きます。

さすがは6年生、しっかりとした姿勢で話を聞きます。

その後は、一人一人自分のイメージに近づくように集中して作品作りに取り組みました。

どのような作品ができるのか楽しみです。

 

【4年生】七生特別支援学校を訪問しました

新型コロナの影響で、久しく行われていなかった七生特別支援学校との交流活動。

間接的に映像でつながったり手紙を送ったりといった交流は他学年で行われていましたが、4年生は3年ぶりに直接交流を行うことができました。

改築工事中だった七生特別支援学校でしたが、改築も終わって真新しい校舎に足を踏み入れました。「ひろーい!」「とてもきれい!」といった声をあげながら教室の見学へ。

「ここは夢が丘小と同じだ」「こんなのない、いいなぁ」と自分たちの教室との類似点・相違点に目を輝かせながらいよいよ交流へ。

まずは「小さな世界」の手話を一緒に行いました。その後、七特の4年生がダンスを披露。子供たちも知っている曲だったので、身体を動かしながら鑑賞する児童も。

そして、夢が丘4年生の出し物。「夢・未来」の手話を見ていただきました。中には一緒にやってくれたお子さんもいて、とても温かい雰囲気で交流を終えることができました。

次の交流は1月。新型コロナの影響がないことを祈りつつ、楽しみに待ちたいと思います。

2学期読み聞かせスタート

本日より、保護者の方による読み聞かせがスタートしました。

子供たちは一生懸命話を聞き、時には笑いもあり、朝の楽しい時間を過ごしています。

読み聞かせボランティアの方々、ありがとうございます。

【6年生】2学期が始まって…

 2学期が始まってから2週間が経ちます。まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けずに最高学年として一回り大きくなり、頑張っている6年生です。

 国語の授業では、「対話の練習」を行いました。自分の考えや意見をもち、友達に伝えたり、聞いたりしながら広げていく練習です。正解、不正解のないテーマに対して、自分の考えをもち、対話をすることが回を重ねるごとに、楽しそうな表情なのが印象的です。

 ルールとして、①肯定的に聞く ②否定はしない を全体で共通事項とすることで安心感をもち、対話を広げられたようです。

 

 家庭科の授業では、「クッション作り」が始まります。まずは、どのようなデザインにするのかデザイン画を描きました。

 これからデザイン画に近づくように、これまで習ってきた縫い方を駆使しながら作成していきます。どんな作品になるのか楽しみです。

 

【2年生】生活科で育てた野菜で

1学期から育ててきた野菜・・・キュウリ、ナス、トマト、オクラ、ピーマンは

夏の間に茎も伸びて葉もいっぱいになり、たくさんの実をつけました。

とれた実を使って、「野菜の特徴を知ろう」という学習をしました。

 

とれた野菜をみんなで確認し、学校栄養士から夏野菜の特徴を聞きます。

「オクラの特徴はねばねばしていること」という話があり、実際に刻んで確認してみました。

このねばねばが、お腹の調子を整えることに役立ちます。

子供たちからは「ねばねばしてきた!」「泡も立ってきたよ」「納豆みたいだね」という声。

次は、刻んだキュウリを手で絞って、キュウリの中に含まれている水分を確認しました。

「キュウリのジュースみたい」「いっぱいしぼれたよ」との反応。

食べることで水分も摂れることが分かり、「(キュウリを食べたら)一石二鳥なんだね!」と言っていました。

 

野菜が体に良いことは知っている子供たちですが、こうして野菜の特徴を知ることで

改めて良さを感じることができたようでした。

いっぱい食べて健やかに育ってほしいです。

【4年生】七生特別支援学校の先生にお越しいただきました

本校と東京都立七生特別支援学校は、長年交流活動を重ねています。

ここ数年間は直接的に交流を行うことが難しかったのですが、今年度はいよいよ七生特別支援学校に行って、施設の様子を見学したり子供と直接交流をしたりする予定です。

先日、七生特別支援学校の先生方にお越しいただき、学校の場所について教えていただいたり、交流の時に歌う「小さな世界」の手話での振り付けを教えていただいたりしました。

世界はせまい 世界は同じ 世界は丸い ただひとつ

この気持ちを、夢が丘の子供たち、七生特別支援学校の子供たち、そして

保護者や地域も含めた全ての人がもって過ごせますように!

本日の夏季水泳指導について【前半】

本日22日(金)【前半 6年】8:45~9:45の

夏季水泳指導は、急な雨のため中止とします。

すでに登校している児童は、順次下校させます。

今後の指導を中止する場合は、

【中盤 1年】 9:15頃までに 

【後半 3年】10:30頃までに、判断し連絡します。

【6年生】調理実習、理科の出前授業、着衣水泳

 日光移動教室を終えましたが、7月もいろいろな学習がありました。

まずは、調理実習。

事前に学習や準備をして、野菜炒めを作りました。昨年総合的な学習の時間で育て、収穫した米もようやく食べることができました。

自分たちで作った野菜炒めは、おいしかったようです。

理科の出前授業では、「電子顕微鏡の世界をのぞいてみよう」というタイトルで日本電子株式会社の方々に電子顕微鏡の世界について詳しく教えていただきました。

教室で、電子顕微鏡のことや、見える世界を教えていただき、図工室で実際に花粉や昆虫などいろいろなものを見ました。

   

 6年生最後の水泳です。雨や天候不良により、葉入れた回数は少なかったものの、着衣水泳は無事に実施することができました。

洋服を着たままだと動きにくいことや、ペットボトルやビニール袋の力をうまく使えば浮くこともできることが分かりました。

6年間、水泳を楽しみながら、安全に活動することができ、プールに向かって

「ありがとうございました!!」と締めくくりました。

【4年生】下水道局の出前授業

保護者会へのご参加ありがとうございました。

先日、下水道局の出前授業がありました。

授業では、下水道がないと水道が汚れてしまうことやどのようにきれいにしているかを学びました。

楽しい実験もあり、「とっても楽しかった。」と子供たちも満足一日でした。

【4年生】楽しい読み聞かせ

花だいこんさんに読み聞かせをしてもらいました。

2年ぶりに会えたと子供たちも嬉しそうでした。

さよなら三角 また来て四角の歌も楽しく歌っていました。

終わった後も覚えているようで、歌を歌っている子供もいました。

【6年生】日光移動教室 3日目です。

早いもので最終日となりました。

お世話になった宿での閉校式をしました。

 

閉校式を終え、二社一寺の見学です。

クラスごとにガイドさんについていただき、説明を聞きながら歩きます。まずは、輪王寺です。

東照宮では、それぞれの場所で説明を受け、「そうなんだ」と楽しそうです。

 

 

二荒山神社も見て見学を終えました。

 

暑さと空腹でバテたみんなはカレーライスをぺろり。

お土産を買って東京に帰ります。

【6年生】お土産タイムと夕食から

華厳の滝、竜頭の滝と名所を見た後には、ホテルの近くにある源泉の見学に来ました。

「インターネットで見たやつだ」「温泉のにおいだ」と声が上がります。

持ってきた10円玉を源泉に浸けて、実験をしました。どのようになったかは、おうちでみてください。

ホテルではお土産タイムです。素早い人、何度もいったり来たりする人、必死に計算する人....ここでも個性が出ています。

そのあとは、ホテルでいただきく最後の夕食です。ハイキングでお腹も減ったことでしょう。

みんなで揃って、「いただきます」

 

【6年生】2日目 華厳の滝

2日目になりました。天気にも恵まれています。

写真はありませんが、戦場が原のハイキングではガイドさんの話を聞きながら、約4、5kmを歩きました。

昼食をいただいてからは、華厳の滝を見ました。

 

水量も多く、生で見る華厳の滝の迫力に圧倒されました。

【6年生】夕食と益子焼の絵付け 体験

ホテルに着き、あっという間に夕食です。

みんな、「おいしい」「豪華だな」という声が聞こえてきます。

このような状況下ですので、間隔をとりいただきます。

 

その後は、益子焼の絵付け体験です。

先生から注意事項を聞き、黙々と湯呑みに絵を描いていきます。

 

 

【6年生】富岡製糸場から

最初の目的地である富岡製糸場の見学をしました。

ガイドさんの説明を聞きながら、世界遺産である工場内を歩いて回ります。

レンガ造りの工場内では、フランス式の糸繰機蛾並んでいます。

自分たちが作ったガイドブックに書かれていたことを実際に見ることができました。                            

 

【6年生】いよいよ始まりました

待ちに待った日光移動教室が始まりました。

天気がよく、66人が揃って参加することができました。

出発式では、めあてやスローガンを確認して、安全に楽しく二泊三日がスタートしました。

それでは、元気に行ってきます!

 

 

【6年生】Mimmy アドベンチャー

 今年度、日野市の取組の一つとして、6年生を中心にして外国語の時間に「Mimmy アドベンチャー」というプログラムに参加しています。

 タブレット端末をを使って、いろいろな国(今回はネパール)とつなげて現地の文化を英語で教えてもらったり、質問したり答えたりと15分という短い時間ですが世界の国とつながります。

 初めての体験にドキドキしながら、ネパールと中継でつながりました。

 

 

 ネパールのサパナさんと中継をつなぎ、仏教寺院を見せてもらったり、ネパールに関する簡単なクイズに答えたりと楽しい時間を過ごしました。

「これ、本当につながってるの?」「変な感じだな」と言っていた6年生も、画面をじっくりと見たり、サパナさんの話す英語に耳を傾け、どのようなことを言っているのか推測しながら聞いていました。

「なんか旅行にいった気分」「自分の英語が伝わった!」と嬉しい気持ちで15分間を終えました。

学期に一度しかないのが残念ですが、外国の方と話したり、関わったりすることに楽しみを見いだした6年生でした。

【4年生】障がい疑似体験

パラリンピックの調べ学習を通し、障がいのある方々の生活について考えています。

歩くとき、電車やバスに乗るときなど、具体的にどんなことが起こるか

疑似体験を通して感じてもらいました。

「隣にいてくれる人がいたから助かった。」

「小さな段差でも転びそうになった。」

体験で得た気付きをもとに、夢が丘小がよりよくなっていくよう学習を進めていきます。

【6年生】体力調査

 平成23年度から都内公立学校の全児童・生徒を対象として、「東京児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査」を実施しています。

 本校では、今週、来週と各学年で体力調査をしています。

 14日(火)には、天気は良くありませんでしたが、ボランティアの保護者の協力のもと実施することができました。6年生にとっては、小学校で実施する最後の体力調査となります。6年生は、自分たちの記録のみならず、1年生のサポートや記録も行いました。

体育館に全体で集まり、みんなで体操をしました。6年生のしっかりと行っている姿を見て、1年生も新江kん位取り組んでいます。

体育館内では、長座体前屈や反復横跳び、上体起こしを実施します。たてわり班ごとに1年生と6年生とでグループ化して、頑張りました。

「1、2、3・・・」と数えてあげたり、

「もうちょっとだよ!」「がんばれー」と声を掛けてあげたり、6年生は良きお兄さん、お姉さんとして終えることができました。

最後は、1年生からお礼を言ってもらい、なんだか恥ずかしそうな6年生でした。ごくろうさまでした。

【5年】 滝沢牧場

午前中の体験は、色々な体験をしました。

餌をあげたり、

牛の乳しぼりをしたり、

乗馬体験をしたり、

ブラッシング体験をしました。

これから、バーベキューです。

【4年生】空手道体験!

先日、日野市空手道連盟から、6名の先生方にお越しいただいて

空手道体験を行いました。

 

礼に始まり、礼に終わる。

専守が鉄則。

相手を敬う気持ちを大切にする。

 

素早く動く。それだけで、軽く汗が出てくるほど。

それほど、空手の型は気持ちを込めて行うもの。

児童は、教わった型を何度も繰り返して体に沁み込ませようと頑張っていました。

 

【6年生】音楽の授業から

今、音楽の授業では太鼓をたたいています。

音楽室から「ドンドンドン」という太鼓の音が4階には響いています。

『水口(みなくち)囃子(はやし)太鼓』というお囃子で、大太鼓と小太鼓の掛け合いが特徴です。

両手を大きく振り上げ、力いっぱい太鼓を打ちます。そのやり方を真剣に聞きます。

大太鼓と小太鼓が向き合い、下打ちと呼ばれるリズムに合わせて打ちます。

6年生も楽しそうに打っているようです。

 

【1年生】リトルホース体験

生活科「いきものとなかよし」の学習でリトルホースと触れ合う体験をしました。

学校に来てくれたのは、ジャックとダンディ。子供たちはこの日をとても楽しみにしていたようです。

まずは、ジャックとダンディに挨拶を兼ねての餌やり体験。

 

次に、触れ合ったり一緒にお散歩をしたりしました。「かわいい!」と子供たちも大喜び。

 

最後に、飼育員さんに質問タイムです。「ジャックとダンディの誕生日はいつですか?」「どんなフルーツが好きですか?」「爪はどうなっているのですか?」など、たくさんの質問をして、丁寧に答えて頂きました。

「いろいろなことがわかってよかった!」という感想が聞かれ、充実した時間が過ごせたようです。

※毎年、夢が丘小学校に来てくれているジャックとダンディですが、今年は3、4校時の間の5分休憩に校庭を走ってくれました!その迫力ある姿に、1年生だけでなく2年生以上も大興奮でした。

 

【5年】 ソフトクリームと開校式

寒かったけれど、牧場のソフトクリームは美味しかったです。

そして、清里山荘に到着し、これから宿舎での生活が始まります。

これからのことについては、明日以降、アップさせていただきます。

生きもののお世話【2年生】

朝、登校してきた子供たちが騒然となりました。

「先生、ヤゴのカラが割りばしに付いている!」

「クローバー(アゲハチョウのさなぎにつけていた名前)がカラになっている!」

そうです、金・土・日のいずれかで、廊下でお世話していたトンボとチョウが羽化していました。

ところが、肝心の姿は見えません。

すると、水道の近くでひらひら舞うチョウを発見した子供たち。

「あ、あそこにいる!!」

慌てて手で囲って捕まえ、みんなで外へ。

5・4・3・2・1のカウントダウンと共にチョウは外へ飛び立っていきました。

「元気でね~!!!」

トンボの方は結局見付けることができませんでした。どこへ行ってしまったのか・・・

それでも、興味深く抜け殻を見ている子供たちでした。

 

午後は、ミニトマトの苗を自分の鉢に植えました。

苗の位置や花の向きに気を付けて土を入れ、上からやさしくおさえました。

大きくなって、実がついて、赤くなっていくのが楽しみです。

明日から様子を見ながらお水をあげていきます。

 

プールでヤゴを捕まえました!

もうすぐ水泳指導が始まります。プール清掃の前に水の中に住む生き物を捕まえました。

「プールの中には何かいるのかな?」「何を食べているんだろう?」

着替えをして準備を整え、いざプールへ!

 

 

 

 

 

 

始めは恐る恐るだった子供たちも、網ですくっているうちにみんな夢中になっていました。

「ヤゴ(トンボの幼虫)がいた!」「おたまじゃくしに足が生えている!」

子供たちはヤゴを見付けるのがとても上手になり、1cmくらいのものから5cmくらいのものまで、たくさん見付けることができました。

トンボの姿になるのが楽しみです。

 

 

 

学校探検【1年生】

4月に生活科の学習で学校探検をしました。

クラスで並んで校内を回るのではなく、自分の行きたい教室に行って様々なものを見付けたり、先生に話を聞いたりしました。

 

普段、あまり入る機会のない校長室や事務室、放送室なども入ることができ、子供たちはとても興味をもって学校探検をすることができました。

「校長室にある椅子に座らせてもらったよ。」「お昼の放送はここからしているんだね。」などと、したことや気付いたことを発表したり、「図書室には何でドアがないの?」「ランチルームってなに?」などと、疑問をもったりしました。

 

そして、学校探検でもった疑問を2年生が答える形で交流会を行いました。

「図書室のドアがないのは、出入りしやすいようにだって。」「ランチルームで前は給食を食べていたんだって。」など、2年生のおかげで疑問が解決できました!

 

学校を知ることができて、夢が丘小学校と仲良くなりました。

【6年生】たてわり班での全校遠足

 先日、2年ぶりに全校遠足が行われました。

6年生は、たてわり班を率いるリーダーとして、コースを決めたり、グループでの約束を伝えたりと準備をしてきました。

 前日までは、「どきどき」「心配だな」「だいじょうぶかな」という気持ちが強かったようですが本番になると、スイッチをしっかりと入れ、頼もしい表情で始まりました。

下学年を整列させたり、点呼をとったりと確認作業をすませて出発式をしました。

各班ごとに動物を見て回り、楽しい時間を過ごします。

時間になると、各班ごとに決まっていたポイントで昼食を取ります。お弁当にみんな嬉しそうです。

異学年の友達同士で話ながら楽しい時間を過ごしました。

 

この日は、天気もよく大盛況の多摩動物公園。大きなトラブルもなく、無事に帰ってきました。

6年生の表情は…疲れた表情でしたがみんな満足そうでした。よくがんばりました!!

 

 

【5年】 バケツ稲チャレンジ!

今年の5年生も、バケツ稲チャレンジが始まっています。

先日の土づくりから田植えまで、泥まみれになりながら楽しく作業をしました。

最初は「いやだなあ。」と言っていた子供たちも、泥の気持ち良さにだんだん気付き、ひじまでバケツの中に手を入れてしろかきをしていました。秋にはたくさんの米が実るようしっかりとお世話をしていきます。

【食育】給食ができるまで

普段、何気なく食べている給食。

日野産の食材があったり、献立にまつわる逸話などを聞いたりして食べているのですが、

「どのように給食が作られているのか」

について考える場面はあまりありませんでした。

そこで、栄養士にご協力いただき、本校の調理室内の様子や調理をしている様子などを

写真を見ながら説明していただきました。

「こんなに朝早くから仕事されているなんてビックリ!」

「消毒作業って本当に大変だと思った。」

「残菜って生ゴミになるんだ。もったいない!」

などの感想を述べていた子供たち。残さず、きれいに食べていく大切さを学びました。

【3年生】投げ方教室

5月13日(金)、外部講師を招いて、3年生の『投げ方教室』を実施しました。

もとプロ野球選手の方から、直接、よりよい投げ方を教えていただきました。

子供たちは、ボール投げの運動を楽しみながら、より遠くに、より正確に投げる方法を学べました。

これからの運動に生かしていってほしいです。

            

【3年生】社会科 町たんけん

3年生から社会科の学習がスタートしました。

社会科は、自分たちの暮らす地域の様子を知るところから始まります。

学校の屋上から東西南北の様子をつかみ、実際に町を歩いて確かめることにしました。5月11日(水)に北・西コース、18日(水)に東・南コースを歩きました。

子供たちは、特色のちがいに驚いていました。これから学校のまわりについてまとめ、日野市全体へと広げていきます。

    

【5年】比例を使って

比例の学習の最後に、身の回りの比例を探しました。

一つ分の大きさを測り、全体の長さを計算して求めました。

 

身近にはたくさん比例があります。ぜひ、探してみましょう。

5月14日(土)学校公開・セーフティ教室について

明日14日(土)学校公開・セーフティ教室について

1校時  8:30~ 9:15 公開授業

2校時  9:20~10:05 セーフティ教室

3校時 10:25~11:10 意見交換会 ※授業公開なし

4校時 11:15~12:00 公開授業

※在籍児童保護者のみの参観となります。

【6年生】社会科見学に行きました

ゴールデンウィーク明けの天気にも恵まれた10日に社会科見学に出掛けました。

目的地は、臨海広域防災公園「そなエリア」と国会議事堂です。クラスごとにバスに乗り込み、いざ都心へ向かっていきます。

4年生の社会科見学(都内めぐり)はコロナ禍により叶わなかった6年生。その分まで、車窓から見える街並み、高層ビル群、入り組んだ高速道路に子供たちは右に左に景色を楽しみながら行きました。

臨海広域防災公園「そなエリア」では、防災学習をします。体験、自由見学、ビデオ視聴の3つをグループごとに回ります。

 

首都直下型の地震が起きたら…という想定のもと、体験学習をしました。本格的な内容で怖がる子もいましたが、どのようにしたらいいのかを真剣に見たり、調べたりしていました。もしも…のときに生かせるといいです。

 

屋上に上ると景色も良く、普段はなかなか見ないような広いヘリポートもあります。

 

バスの運転手さんのおかげで、皇居をぐるり一周したり、東京の各所を見て回ることもできました。その後は、国会議事堂です。

 

 

6年生は社会科の授業で国会や内閣の学習をしています。今回は、衆議院議員会館をお借りし、昼食をとらせていただいたり、国会議員さんからお話を聞く機会があったりとなかなかできない体験をしました。

国会議事堂の赤じゅうたんの上を歩きながら、日本の政治の中心である国会の見学をしてきました。きれいなステンドグラス、細かな装飾、いろいろな気付きがあったようでした。

学習で分かったことを目の当たりにし、より理解が深まったようです。

 

 

【4年生】感動の離任式

先日離任式がありました。

「お世話になった先生たちを安心させたい。」と4年生は張り切って式に臨みました。

お世話になった先生が見えると手を振り、声を掛けていました。

 

手紙を読む代表になった児童も一生懸命に思いを伝え、児童一人一人の式に臨む態度もとても立派でした。

その後に教室でお世話になった先生たちと会って笑顔になって帰っていきました。

上学年の仲間入りをした4年生の成長が見られた一日でした。

【6年生】たてわり班を率いて

 本校では、異学年交流を進めていく一つに「たてわり班活動」があります。

6年生を中心に遊びをともにしながら交流を深めていきます。6年生は、それぞれのたてわり班のリーダー(副リーダー)として1~5年生をリードしながら活動を進めます。

今年度は5月に全校遠足が予定されています。全体を仕切ることにまだまだ不慣れな6年生ですが、どのように話したらいいのか、どうしたら伝わるか事前に考えながらたてわり班活動の時間を迎えています。

 全校遠足に向けて、班のメンバーがどの動物をみたいのか聞き取りました。地図をみんなで見ながら、「ライオンが見たいな」「昆虫園には行っていいの?」「昼食場所はどこですか?」

いろいろな質問を受けながら、どんな動物が見たいのか聞き取りました。

今後、6年生が時間内でどのように回っていくのかを考え、当日を迎えます。このような良い機会に恵まれ、試行錯誤しながら成長していって欲しいと思っています。

【6年生】最高学年として

 進級おめでとうございます。

新しい年度になりました。新6年生として教室移動や入学式準備を行うために前日登校からスタートした6年生。

春休みを終えて、ぐっと大人になった気がします。

 4月6日は、始業式がありました。新しい先生方と出会い、いよいよ1年間が始まりました。6年生はその後に入学式の準備に取り掛かります。

 1年生を迎え入れ、ランドセルを置く場所を教えたり、緊張をほぐしてあげたりと、なかなか教室では見られない一面を見ることができました。

受付では、名札を付けてあげたり、下駄箱へのしまい方を教えてあげたりしています。どんな言い方で伝えたらよいのか考えながら頑張っています。

入学式翌日からは、グループに分かれて一年生のサポーターとして朝や休み時間、掃除の時間などにお助けに行っています。1年生が正しく学校生活を送れるように、6年生がいろいろなことを伝えていきます。

あいさつ運動

もうすぐ卒業してしまう6年生。

この1年間、様々なことに取り組んできました。

昨年度の6年生から引き継いだ「あいさつ運動」もそのうちの1つ。

学校周辺の清掃も兼ね、地域の方や登校する下級生にあいさつを続けてきました。

次の火曜、晴れていれば最後のあいさつ運動。

地域のためにできること、これからも模索していきます。

【6年生】卒業制作、スタートです。

卒業まで、残り20日を切りました。

今年の卒業制作は、校庭の体育倉庫に絵を描くことで決まりました。

→この面に絵を描いていきます。

先日、6年児童からアイデアを集め、イラストの案が決定しました。

火曜日、背景色を塗り始めました。来週以降、いよいよイラストを描き加えていきます。

どんな絵が描かれていくのでしょうか。お楽しみに!

夢小読書週間とチーム魔女の読み聞かせ

先日、図書集会で夢小読書週間について、全校にお知らせしました。

図書委員会オリジナルのポイントカードの紹介や先生方のおすすめの本の紹介をしました。

そして毎年楽しみにしているチーム魔女のみなさんの読み聞かせ。「ミルフィーユちゃん」

1月の初めに撮った動画を各クラスで視聴しました。

1年生も真剣に見ていました。

読書週間は、3月4日までです。めあてである1年間のまとめで、1つ下の学年に素敵な本の紹介をしてほしいです。

 

 

 

 

 

【5年生】割合をグラフに表して考えよう

 少しずつ陽が射すと暖かくなってきました。春がもうすぐそこまできているようです。

算数では、割合の学習を経てグラフ(帯グラフや円グラフ)に表して調べようという単元を学習しました。

日常的に知っていた円グラフや帯グラフの見方・読み方をはじめ、書き方を学びました。

 学習のまとめとしてグループごとに自分たちの知りたいことを話し合い、調査をすることにしました。「好きな教科」「飼っている動物」「お気に入りの場所」などなどグループによってさまざまな問題(知りたいこと)がでてきました。

アンケート用紙を作成し、全校のみなさんにご協力をいただきました。

まずは、データを分類します。

集計結果を基にして、学習してきたことを使って割合を求め百分率を求めます。

これからはデータの分析を行い、それぞれのグループごとにまとめを行っていきます。

子供たちもグループごとに分担しながら楽しそうに取り組んでいます。

通常授業実施のお知らせ

本日、2 月 10 日(木)は通常授業を実施します。
ご家庭におかれましては、
路面の状況 や 交通事故に 注意して登校するよう、お子様にご
指導お願いいたします。

【5年生】みんなで大縄

2月に入り、日中は暖かい陽射しが出てくるようになりました。ですが、朝晩はまだまだ肌寒い日も続きます。

この状況ですので、学校全体での大縄大会はなくなりましたが、休み時間には1組・2組とも校庭に出てクラスごとに大縄跳びを楽しんでいます。

得意な子、苦手な子、いろんな子がクラスにはいます。友達同士だから、クラスメイトだから声を掛け合ったり、励まし合ったり、教え合ったり…回数を増やすことも大切ですが、クラスをより良くするためにもいいきっかけになっています。

友達同士で「ハイ、ハイ…」と声を掛け合ったり、引っかかってしまっても「ドンマイ」「おしいよ」などの声も良く聞こえてきます。

晴れた日には、みんなで外に出て共通の取組をするのは、子供たちにとっても楽しい時間のようです。

【4年生】七生特別支援学校とのオンライン交流に向けて

オンラインでどのように交流するか。

4年生の子供たちが考えたアイデアは、「ロケットを作って夢小から七特に飛ばす!」でした。

ロケットの中には遊んでもらえるよう、手作りプレゼントを詰めます。

係ごとに分かれて活動してきました。

 

それぞれの係の完成度に驚きました!!

「本当は一緒に遊べたらいいんだけど・・・」

と言いながら、今できることを考え、楽しみながら取り組む子供たちの姿は輝いています。

【6年生】薬物乱用防止教室

大麻や覚せい剤、シンナーなどは、普段我々が接することは少ないものだけに

興味本位で近付いてしまう若者が後を絶たないそうです。

「やせる薬だから」「親友に誘われたから」など、動機は様々。

しかし、一度でも始めてしまうと…

この日は、講師の先生にお越しいただいてそんな内容のお話をしていただきました。

中でも、「17歳の少女」の話(体験談)は、聞いていて本当につらいものでした。

子供たちが「一人として薬物に手を染めることがない」未来を築いていきたいと強く思いました。

【2年生】プログラミング教育

「プログラミングってみんなの近くにあるものなんだよ。」と言うと、

「どんなものがあるの?」と興味津々な2年生。

身近な例を伝えて、「どんな仕組みでできているのかを学んでみよう。」というところから、始めました。

活動内容を話すと「早くやりたい。」と、たくさんの声が聞こえてきました。

いざ、始めるとすぐに静まり返り、集中して学習に取り組んでいました。

 

【5年生】家庭科 みそ汁の飲み比べ

日は伸びてきましたが、まだまだ寒い日が続きます。

5年生の家庭科では昨今の状況から2学期のうちに調理実習をしました。3学期に入ってからはそのときのことを思い出しながら、ごはんとみそ汁づくりについて学習しています。

日常的に飲むみそ汁の作り方を知るとともに出汁のある、なしで何が違うのか、どのように違うのかを平岩先生のご協力のもと実験してみました。

出汁によく使われるもの(にぼし、こんぶ、鰹節など)の紹介をした後で、2種類のみそ汁をいただきました。

比べるポイントとして、

①みため、色 ②香り ③味 を示し、集中して比べます。

「なんか物足りない感じ」

「あまりおいしくない」「うすい??」など違いは味でよくわかるようです。

給食前でしたが、おかわりも進みます。おいしいのは、やっぱり出汁を取っている方だとみんなが分かった授業でした。

 

【6年】書初めしました。

校内書写展が始まり、廊下が子供たちの作品でいっぱいになっています。

6年生に限らず、1~5年も貼り出しを終わらせ、各学年の生き生きとした書字が掲示されました。

  

【1年生】凧あげ

生活科「ふゆをたのしもう」の学習で凧を作りました。

材料はなんと、ビニール袋とスズランテープだけです。

凧を作った後は、ビニール袋に絵を描いたり飾りを付けたりして、オリジナルの凧の完成!

いざ校庭へ!

「風が吹くとよく飛ぶよ!」「もっと走ってみよう!」と楽しく活動に取り組む姿が見られました。

これからも自然現象を生かした活動をしていく中で、様々な発見をしてほしいと思います。

校庭に凍結防止剤を散布しました。

 

先日の放課後に凍結防止剤を校庭にまきました。

コロナ禍でも、冬の間でも校庭で子供たちが元気に遊べるように職員で協力してまきました。

南側に流れてしまった土砂を戻す作業もしていたのですが、「わたしたちもやりたい。」と子供たちが少しの間、土砂の作業を手伝ってくれました。

寒い屋外での作業でしたが、心が温まる時間になりました。

【2年生】昔遊び大会

生活科の「むかしあそびにちょうせんしよう」の学習の一環で、お手玉、めんこ、羽根つき、けん玉の5グループに分かれて、「昔遊び大会」をしました。

「先生、昔遊びって難しいけど、楽しんだ。」と2年生は、嬉しそうでした。

お手玉のほつれたところから中に入っているお米が出てしまったことに気が付いた2年生が、終わった後に片付けてくれました。

立派な2年生の姿が嬉しい昔遊び大会でした。

【1年生】お手玉教室

生活科の「じぶんでできるよ」の学習の一環で、お手玉の達人を4名招き、お手玉教室をしました。

達人から、お手玉はとても古くから、日本だけでなく世界でも親しまれてきた遊びであることを聞き、さらに興味・関心を高め、いざ1つゆり!

ん? なかなかうまくいかないぞ?

こうかな? もっとこう?

試行錯誤しながら、少しずつ上達していきました。

2時間遊んでいるうちに、2つゆりもできるようになりました。

3学期は、他にもかるたやけん玉などの昔遊びをします。

試行錯誤しながら、友達と関わりながら、学習していきます。

冬休みも、ご家族で、昔遊びを楽しんでみてください。

【4年生】総合的な学習の発表会をしました

 夏のパラリンピックの観戦や外部講師の方の講話をきっかけに、障がい者理解の学習を進めてきました。

12月に入ってからはその成果の発表をしようということで、テーマごとにグループを作り、準備をしていました。

今回はクロムブックを活用してスライド資料を作り、プレゼンテーション形式で発表を行いました。

 

一方的に話し続ける形にならないように、

「知っていますか。知っている人は手を挙げてください。」

「今から手話を実際にやってみるので真似してください。」

「クイズを出します。わかったら手を挙げてください。」

など、各グループ様々な工夫を凝らした、なかなか見ごたえのある発表ができました。

【5年生】社会科見学

2学期も残すところあと4日。

そんな中ですが、5年生は昨年は行くことのできなかった社会科見学に行ってきました。

場所は、埼玉県にある「明治なるほどファクトリー 坂戸工場」。

工場の様子や工夫について説明を聞いたり、お菓子が作られる過程を見ていきました。

 

工場内は写真や動画の撮影ができないので、ここで見せることはできませんが、良く知っているお菓子が目の前で作られていく様子を面白そうに見入る5年生たち。自然な質問も次々出ます。

やはり、実際に見たり、聞いたりすることが大切な学習であることを改めて感じました。

工場見学のあとは、森林公園に場所を移し、広い芝生でお弁当をいただきました。

 

天気にも恵まれ、楽しく学べた一日となりました。

【2年生】町探検に行ってきました。(その2)

先日、2年生で町探検の2回目に行きました。今回は、程久保駅や多摩動物公園駅方面に行きました。コンビニエンスストアや卵屋さんも見て、「店員さんが一生懸命に働いているね。」「新鮮な卵が買えるんだね。」とたくさんの発見がありました。通行人の人が来ると、片側に寄ったり、「道を空けよう。」と声を掛け合ったりすることができ、立派でした。

【6年生】帰校式

予定通り、全員元気で夢が丘小学校に帰ってきました。

帰校式では、校長先生から感謝の気持ちを忘れずに、

3日間の体験をこれからの生活に生かしてくださいとお話がありました。

夢が丘小学校の最高学年としてこれからも頑張ります。

【1年生】朝顔リース

生活科の「きれいにさいてね」の学習で、自分たちが育てた朝顔のつるを使ってリースをつくりました。

秋探しの学習のときに拾ったどんぐりや葉っぱを使ったり、綿やビーズ、中には家で育てている植物の葉を持って来て飾り付けをしたりして、世界に一つだけの朝顔リースをつくることができました。

廊下に掲示したところ、子供たちから「きれい!」「早く持って帰りたい!」などの声が聞かれました。

来週持ち帰ります。お楽しみに!

【3年生】投げ方教室

 12月9日(木)ジャイアンツアカデミーから2人のコーチをお招きして、ボールの投げ方を中心とした「投げ方教室」を実施いたしました。

 ボールを持った手の甲を頭に当て「とん、とん」と2回たたき、腰を「くるっ」と回して、おへそを相手に向けて投げると上手に投げれることを教わりました。ボールを捕る時は、「ぱくっ」と言って、両手でつかむことも教わりました。校庭には子供たちの「とん、とん、くるっ」「ぱくっ」の声が響きました。

 後半は、バックホームゲームをしながら、教わった投げ方でゲームを楽しみました。

 子供たちも笑顔で、とても充実した1時間になりました。

【6年生】三日目の朝

おはようございます!

三日目の朝です。全員元気です。

美味しい朝食を食べ、ホテルの方に感謝を込めて閉校式を行いました。

これから東照宮に向かって出発です!

 

【6年生】二日目の夜

二日目の夜です。宿舎に着いたら、すごい雪。

お風呂の時間を少し長めにとり、あとは部屋で絆を深めていました。

写真は、生活班のA班から順になります。

 

 

 

【6年生】木彫りの里工芸センター

午後は、木彫りの里工芸センターに行きました。

日光の伝統工芸である「日光彫り」に挑戦しました。

先の曲がった彫刻刀の使い方を教えてもらい、日光のイラストを彫りました。

みんな集中して彫っていました。

【6年生】日光江戸村

日光江戸村に着きました。なんと天気は快晴!

お侍の皆さんに出迎えられ、江戸時代にタイムスリップ。

班行動で、江戸時代を満喫しました。

【6年生】日光一日目の夜

美味しいディナーは、たくさんの人がおかわりをしていました。

その後、お風呂を済ませたら、いよいよお待ちかねのENGEI大会!

各班で話し合った出し物を披露し合う、子供主催の企画です。

 

ある班はクイズを、またある班はジェスチャー伝言ゲームを、またある人は歌を披露するなど、

とても熱のこもった時間になりました。

予定にはなかったのですが、ほんの少しだけ、星空観賞も行いました。

 

布団の準備を済ませ、消灯。物音一つしない、静かな夜でした。

二日目も楽しみです!

 

 

【6年生】華厳の滝

華厳の滝に来ました。

中禅寺湖から流れる97mの高さを勢いよく水が流れ落ちるのを目の当たりにして、みんな目を見張っていました。

その後、歩いて日光自然博物館へ。

日光の自然をグループごとに学びました。

【6年生】足尾銅山

足尾銅山の資料室で、江戸時代から昭和の頃までの様子を学びました。

そして、おいしいお弁当を食べました。

これから、華厳の滝へ出発です。