日誌

学校日誌

第18回ほどくぼまつり

9月10日(日)、「第18回ほどくぼまつり」が南観光交通駐車場・至誠館道場で開催されました。本校のドリームハーモニーが参加し、日頃の練習の成果を存分に発揮して会場から大きな拍手を頂きました。ドリームハーモニーの皆さん、お疲れ様でした。これからも練習を頑張ってくださいね。


今年は三中地区青少年育成会も参加し、ゲームのお店をだしていました。

程久保竹の子子ども会の皆さんを始め、ほどくぼまつりに関わられた地域の皆さん、お疲れ様でした。これからも地域の子供たちの健全育成にご協力をよろしくお願いします。

図工室から「4年 光のさしこむ絵」

4年生は今日から「光のさしこむ絵」という活動に取り組んでいます。
光を通す材料の特徴を生かして、絵に表します。
窓ガラスを水槽に見立てて、水の中でクラス生き物を集めた水族館ができる予定です。

下絵をかいた紙をポリ袋に入れて、その上に薄い紙を木工用ボンドで貼っていきます。
小さな部品も多く、扇風機の風で飛んで行ってしまわないように気をつけながら少しずつ作業を進めていました。
全部貼るのにはまだまだ手間がかかりそうですが、みんな楽しそうに手を動かしていました。

図工4「光のさしこむ絵」1

図工4「光のさしこむ絵」

避難訓練「不審者対応訓練」


9月の避難訓練は、「防犯教室」として不審者対応訓練を行いました。
日野警察から3名の警察官の方をお招きし、児童、教員で行う訓練の様子を視察していただきました。3階の教室に教員扮する不審者が刃物をもって侵入、という想定で、職員の連絡体制、初期対応や避難経路の確保などを実践的に訓練できました。実際に関わりのあった児童以外はその様子をうかがい知ることができないので、訓練の様子はビデオに収め、体育館での講評の際に全校で見て学びました。警察の方からは、教室にいたらカギをかけてバリケードを築くこと、どんな時でも「お・か・し・も」の約束を忘れずに落ち着いて行動することなどの約束についてのお話があり、児童も真剣に聞き入っていました。起きないことが何よりですが、正しい対処ができるように、安全安心の学校づくりに取り組んでいきます。



ワッショイワッショイ!「ヒノソング」


木曜日の朝の時間、今週は体育朝会でした。全校児童が揃って、いよいよ運動会に向けtの取組第一弾!全校ダンス「ヒノソング」の全校練習が始まりました。経験のない1年生には、朝や昼の時間に連日4年生が出張指導に赴き、一回目とは思えないほどの見事な仕上がりでした。本番では、参観いただいている地域、保護者の皆様もぜひ輪の中に入って一緒に踊りましょう。



図工室から「2年 たのしかったよドキドキしたよ」(絵)

2年生も今日から2学期の図工がスタートしました。

今回は、夏休みの生活の中で楽しかったことやがんばったことなどについて、その時の思いを絵に表します。
班でどんな思い出ができたか、どんなことをがんばって過ごしていたかを交流したあと、アイデアスケッチをかいてから作品にしていきます。
図工2「たのしかったよドキドキしたよ」1
お出かけした場所の様子、合宿で頑張った練習の様子、自由研究に取り組んでいる様子、普段は会えない親戚や友達と過ごした様子など、それぞれの思いがあふれる作品になっています。
図工2「たのしかったよドキドキしたよ」2