日誌

学校日誌

平成28年度 修了式



昨日は一年間の締めくくりである、修了式を行いました。
クラスの代表者が修了証を受け取りました。どのクラスの子供も嬉しそうな顔をして受け取っている姿が非常に微笑ましかったです。
1~4年生は今日から春休みです。ゆっくり休んで、4月6日(木)に元気に会いましょう。

5年生 お楽しみ会


22日(水)にお楽しみ会を開きました。2学期は1組が主催して行ったので、
3学期は2組が主催しました。短い時間でしたが、2種類の遊びを行い、
子供たちは汗びっしょり。
いよいよ6年生です。来年度も学年仲よく過ごしましょう。

みんなそれぞれ大切な命


保健の学習の発展内容として
助産師の月野さんに「いのちの授業」をして頂きました。

・思春期になると私たちの体は命のもとをつくる準備をすること
・身体の中、そして心にも変化があること
・受精卵から赤ちゃんの大きさになるまでの様子
・へその緒や胎盤を作る、生まれ方を決めるのは赤ちゃん
・たくさんの人に大切にされてきた私たちの命

などなどたくさんのお話をしていただきました。
お話だけでなく、実際の大きさ・重さのお人形を見たり、触らせてもらったりすることができました。貴重なお話をいただきありがとうございました。

「こんなに小さかったんだ!!!!」

一部感想
・将来にも役立つことや覚えていないといけないことをいろいろ教えてくれてありがとうございました。
・これからはもっと母を大切にしていきたいと思いました。そして先祖たちにも感謝します。
・どんなに辛くても例えば死にたくなっても、この話を思い出して、前へ進み頑張りたいと思いました。
・私は将来美容師になりたいけれど、助産師もいいなと思いました。
・これからも自分の命も人の命も大切にします。

卒業式練習 5・6年合同


 いよいよ卒業式に向けて、本格的な練習が始まりました。6年生の気合が入った門出の言葉に5年生は感銘を受けた様子で、そのあとの練習にも熱が入りました。登校日も10日を切りました。少しでも6年生から学び、感じ取ってほしいと思います。

5年生 学年活動



 10日(金)は学年活動でお米の食べ比べをしました。
バケツ稲として育てた夢小米と全部で4種類のお米を食べて銘柄を当てました。
味・香り・食感全てが市販されているものが上回っていました。
今回の活動を通して、農家の方のありがたみを感じることができました。

3.11に合わせて

 明日の3.11に合わせ、5、6年生が非常米の配給体験をしました。非常米は毎年3月に購入し、大災害に備えて1年間備蓄します。
 幸いなことに、今年度1年間大きな災害は起きませんでした。無事に過ごせたことに感謝しながら、昨年購入した非常米を給食でおいしくいただきました。






5年生 オリパラ教育



 5年生は、総合的な学習の時間で「オリンピックが目指すもの」に
ついて学習してきました。今日はその発表の日。学習が始まるまでは、
オリンピック=金メダルを取ること、と思っていた子供が多かったですが、今は違います。
それぞれ、オリンピックが目指すものについて学習した成果を存分に発揮し、発表を行うことができました。
今回の学習を通して2020年の東京オリンピック・パラリンピックに対する意識も向上しているようです。

たてわり班活動


 今日は5年生が中心となって、たてわり班活動を行いました。
5年生は準備をして、各学年を迎え入れました。
 遊びを考えることから始め、緊張しながら司会をしました。
来年からは正式に班長です。新1年生を引っ張ってあげてください。

5年生 卒業式に向けて


 24日(金)は卒業式です。5年生は在校生代表として式に参加します。
いよいよ、式に向けての練習が始まりました。座っているときの姿勢や、立ち方を意識しています。慣れない緊張感に子供たちは苦戦していますが、本番までにはきっと「6年生」を引き継ぐ心の準備ができていると思います。
 残り約2週間となりました。体調に気を付けて練習をがんばります。

6年生を送る会 5年生出し物



 5年生は6年生のかっこいいところを劇にして再現しました。
運動会・全校遠足・委員会など多くのシーンから子供たちが選び、表現方法も考えました。
 気合の入った出し物に会場は笑顔に包まれました。
来年は、今の6年生と同じように祝ってもらえるよう1年間がんばりましょう。

6年生を送る会



 今日は6年生を送る会本番でした。
各学年が6年生に向けてお祝いの言葉や出し物をして、卒業を祝いました。
6年生からはお返しとして南中ソーランの演技がありました。
卒業生・在校生どちらにとっても素敵な会となりました。

大成功!おおなわ集会

  
第二回おおなわ集会がありました。2月16日から2週間。おおなわ週間で、各クラス中休みに
たくさん跳びました。今日はどのクラスも、記録に挑戦!ということで集中して跳びました。雨も上がり、よく頑張り、気持ちの良い朝を過ごしました。

5年生 国語


 5年生は、国語で「すいせんしよう」という授業を行っています。
身近な人を推薦(紹介)するために、インタビューを行いました。
現在は、発表を通してクラスに広める活動をしています。
多岐にわたるバリエーションに富んだスピーチとなっていて、非常に聴きごたえがあります。

いつもありがとう集会


昨日の朝は「いつもありがとう集会」でした。
普段、色々とお世話になっている人たちに感謝状と感謝の言葉を送りました。
登下校を見守ってくださる方、給食調理員の方、ひのっちパートナーの方、図書協力員の方々など多くの人にお世話になっています。
式の最後には「ありがとうの花」を歌い、気持ちを伝えました。

6年生を送る会 リハーサル


 3月2日(木)に6年生を送る会が行われます。
当日に向けて1~5年生でリハーサルを行いました。
 今までたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、
各クラスが呼びかけをします。本番でしっかりと伝わるといいですね。

わかば保育園との交流会~1年生~

たかはた台保育園に引き続き、わかば保育園の年長さんも、夢が丘小学校に遊びに来てくれました。

クイズ、盛り上がりました!


お待ちかねのじゃんけん列車。わかば保育園の年長さんも一緒に、楽しくじゃんけんしました。

もうすぐ2年生。1年生が入学してくるのを待ってるよ!

今年度最後のクラブ活動


 今日は今年度最後のクラブ活動でした。それぞれが興味のあるクラブに入り、異学年が協力して活動をしてきました。
 6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動です。各クラブ最後には6年生に向けて感謝の言葉を述べていました。6年生のみなさん、クラブのまとめ役お疲れ様でした。

英語活動 1年生

 今回で3回目の英語活動。永井先生の登場をみんなで楽しみにしていました。
カードを使って神経衰弱のゲームをしたり、歌に合わせて身体を動かしたり。子供たちは、次々に展開される活動に夢中で取り組んでいました。洋ナシの"pear"や栗の"chesnut"など、初めて耳にする英単語も出てきましたが、絵カードを見ながら楽しんで覚えることができました。


最後はお決まりの絵本タイム。表現豊かな読み聞かせには、子供だけでなく大人も引き込まれます。

5年生 春の読書週間


 17日(金)から春の読書週間が始まりました。今日は図書室で読書の時間を設けました。
それぞれ自分の好きな本を選び、テーブルで大きな本を広げて読む子、畳で友達と謎解きに挑戦する子など、教室ではできない読書の方法で読んでいました。
 今回の読書週間のめあては「一学年下の友達に本を紹介しよう」となっています。読書カードにどのようにまとめて紹介するか、今からとても楽しみです。

上履き洗い~1年生~

 生活科では、「ありがとうがいっぱい」という単元で、家のお手伝いや自分のできる仕事に取り組むことを学習しています。
 今日は、1年1組が学校で上履き洗いに取り組みました。1年2組は来週に取り組む予定です。
 事前のアンケートでは、いつも自分で洗っていると答えたのは3割、時々洗っているのは4割、洗っていないのは3割の児童でした。
 初めての子も、経験のある子も、たわしを手に、いざ!

ごしごしごし!上履きがきれいになると気持ちいいな!

力を入れると、よごれが落ちるぞ!

 月曜日は、自分で洗った上履きを履きます。みんな、楽しみにしていました。

5年生 理科「ふりこの動き」


  5年生最後の単元では「ふりこ」について学びます。
身近にあるものに置き換え、考えると「ブランコだ!」と意見が出ました。
すると、「夢小にブランコがない」ということを残念がる子供たちがたくさんいました。
 実験を通して、ふりこの謎を解き明かしていきたいと思います。

クラブ見学会


 今日は3年生を対象にしたクラブ見学会が開かれました。
各クラブが少しでも所属クラブの良さを伝えようと必死にアピールしていました。
3年生の心を掴むことができたのはどのクラブなのでしょうか。

けん玉教室にあの先生が!!

 2月14日(火)の4時間目に「松永義希先生によるけん玉教室」を行いました。
松永先生と言えば日本で1人しかいないと言われる9段の持ち主の先生。
そんな話を聞いていた子ども達は今か今かとわくわくしながらこの日をむかえました。
けん玉教室では期待と興奮の中、松永先生による美しい技が次々に決まり、
見学に来ていた1年生も一緒になって大歓声を上げていました。
けん玉教室の後に書いた、子ども達の手紙からも、
その時の楽しさや、嬉しさ、感動が伝わってきました。
すばらしいけん玉教室を開いていただけたこと、松永先生本当にありがとうございました。

道徳公開授業・研究報告会


本校では、東京都より道徳教育推進拠点校の指定を受け、今年度より「お互いを認め合い、よりよく生きる児童の育成~アクティブな道徳授業の実践~」を研究主題として研究を進めてまいりました。今年度の成果について、全学級公開授業および研究報告会を先日2月10日(金)に行いました。

<授業公開内容>
1年生「きんいろのクレヨン」(正直、誠実)
2年生「パオちゃん」(感謝)
3年生「まどガラスと魚」(正直、誠実)
4年生「よわむし太郎」(善悪の判断)
5年生『厳しい道を選ぶ』-大村智博士-(努力と強い意志)
6年生「ロレンゾの友達」(友情、信頼)

子どもたちは、よく考え、活発に活動しました。












いつもおいしい給食をごちそうさま!


 子供たちが大好きな給食。子供たちとの話合いで「おいしかった!って作っている人に伝えたい!」という意見が出ました。そこで、3学期残りの期間、食後に余裕があって、感想を伝えたい児童がカードを書くことになりました。「サバの竜田揚げ、美味しかったです!」、「ぼくはチキンライスが一番の好物です」「キュウリのしょうがピリ辛、あんなにおいしいものを食べたことがありません」…嬉しいコメントがたくさん寄せられています。調理室の前の壁に貼られた「美味しいコメント」。来校された折にご覧ください。



新1年生入学説明会


二月は逃げる、三月は去る…二月も半ばに差し掛かり、いよいよ年度末の大詰めです。学校では来年度の新1年生の保護者の皆様への入学説明会を行いました。学校の様子や学用品の準備、4月までに備えておいてほしいこと等々を学校側から説明し、質疑などを受けました。期待に胸ふくらませる1年生の入学、本当に待ち遠しいです。



6年 社会科見学

 2月7日(火)の6年生社会科見学では、国会議事堂とそなエリア東京へ行ってきました。
 
 国会議事堂では、見学のあと、参議院特別体験プログラムに参加し、
委員会と本会議の体験をすることができました。
 そなエリア東京では、「72時間、どう生き残るか?」をテーマにした、
「東京直下72hTOUR」で、地震の発生から避難までを体験し、タブレット端末を
使ったクイズに答えながら、生き抜く知恵を学びました。
その他にも、ゲームをしたり、揺れを起こして固定器具の効果をみたり、
避難生活で役立つものを作ったり、防災について体験的に学ぶことができました。


5年生 和食器体験


今日の給食は、和食の献立でした。
ユネスコ無形文化遺産に認定されている「和食」をより身近に
感じてもらいたい、ということで、いつもとは違うお盆や箸置きを
使いました。子供たちからは「高級そう」・「緊張しちゃう」といった
声が聞かれましたが、食事をとても楽しんでいました。
5・6年生が順番に体験をしていきます。(今日は5-1でした)
作法について理解を深めてもらいたいと思います。

和食給食

5年1組が和食器を使って給食を食べました。
食器が違うだけでいつもの給食が大変身☆彡
和食器は高学年の全クラスで使用する予定です。







5年生 家庭科


5年生は家庭科の授業でトートバッグを作ります。
まず、先週の授業でミシンの使い方の確認をして、
今日の授業では練習布を使って縫い方の練習をしました。
思い描いた通りに作れるといいですね。

薬物乱用防止教室

 1月30日(月)に6年生は、日野ライオンズクラブの方を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
 始めはビデオを見て、その後講師の方からお話を伺いました。
 教室での学習のあと、廊下に置いていただいた展示物を見て、薬物の怖さを感じました。

鬼は外!福は内!

 

 節分集会に続いて、教室では「追い出したい○○鬼」、「やってきてほしい○○神」を画用紙に書きこみました。併せて、クラス全体でも考えて話し合いました。みんなの願い、きっと叶いますよ。



図工 いっしょにおさんぽ

粘土を使って、いっしょにお散歩したい人や動物と自分をつくりました。


粘土をひねりだしたり、つまんだりして自分をつくります。
一緒にお散歩する仲間を増やしたり、思い付いたものを付け足したり。どんどんにぎやかな作品になっていきました。


つくった作品を鑑賞し合いました。立体ならではの、色々な角度から見る楽しさを味わうことができました。

じゃんけん鬼集会

節分にちなんで、じゃんけん鬼集会が行われました。
5・6年生とのじゃんけんに勝ち進むと、最後は先生との勝負です。


6年生。手作りのお面をつけています。


鬼に変装した先生たち。大きな歓声があがり、盛り上がりました!福を招き入れたかな?
次は、いよいよ今年度最後の児童集会です。

第2回七生交流



先週の木曜、七生特別支援学校との交流会を開きました。

短い時間ではありましたが、三連フープリレー・パラバルーンを行なった後、

夢小からは、「もののけ姫」の演奏と、愛唱歌「夢・未来」の合唱を、七生特別支援学校からは、

「小さな世界」の合唱を手話を交えて、お互いに披露しました。

最後は、ハイタッチでお別れをしました。次回また会えることを、楽しみにしています。

てがみでしらせよう・冬みつけ

国語「てがみでしらせよう」の学習で、はがきを書きました。誰に出したいかを決めて書きたいことを考え、宛名と住所も丁寧に書きました。


郵便局に出しに行ってきました。嬉しそうな子供たち。お返事が返ってくるのが楽しみですね。


学校までの帰り道に、冬見つけをしました。霜柱や茶色の葉っぱなどを見つけ、季節の変化を感じることができました。

5年生 一学級一取組



5年生は、両クラスとも大縄跳びに挑戦しています。
回数を増やすためにはどうしたらよいか、子供たちが考えながら取り組んでいます。
6年生の背中に少しでも追いつけるようにがんばります。

オリンピック・パラリンピック教育公開授業


 本校は、オリンピック・パラリンピック教育重点校として、その充実をめざし、2年間様々な実践を積み重ねてまいりました。東京都教育委員会、市内各学校の先生方、そして保護者の皆様もお招きし、全学級の授業公開を行いました。
1年生は「オリンピックについて知ろう」
2年生は「体つくり運動~コオーディネーショントレーニング」
3年生は「日本のオリンピック調査隊」
4年生は「七生特別支援学校との交流から学んだこと」
5年生は「オリンピックが目指すもの」
6年生は「パラリンピックが目指すもの」
の各内容。
子供たちのオリンピックを迎える意識、きっと大人以上に盛り上がっています。

第三回学校運営連絡協議会


年三回の学校運営連絡協議会。第三回目の本日は、授業参観の後、学校評価についての報告、生活指導に関する報告、そして本日公開授業も行った「オリンピックパラリンピック教育」の進捗状況について説明を行いました。評議員の方々には、教師も気づかなかった子供たちの生き生きとした様子、オリンピック教育に関する感想など、学校にとって大変励みとなるたくさんのお言葉をいただきました。本年度、そして来年度以降も、一番のサポーターである地域の皆様の支えあっての学校です。今後ともよろしくお願いします。

オリンピック・パラリンピック教育授業公開


1月26日にオリンピック・パラリンピック教育授業公開を行いました。
2020年東京大会に向けて、オリンピック・パラリンピックについて様々な角度から学んでいます。

1年生
「オリンピックについて知ろう」



2年生
「からだつくり運動~多様な動きを作る~」



3年生
「日本のオリンピック調査隊」



4年生
「七生交流から学んだこと」



5年生
「オリンピックが目指すもの」



6年生
「パラリンピックが目指すもの」

ランニング週間

             

 1月に入り、寒さと乾燥でインフルエンザが流行していますが、夢が丘小は28年度2回目のランニング週間です。例年より乾燥していて、時々砂埃がまう中、20分休みは軽快な音楽に乗せて全校児童がランニングをしています。沢山の先生方も走っています。2学期よりもさらに走りこんで、病気に負けない体づくりをしていきます。

明星大学留学生交流会


 

 

 2年生は明星大学に通うタイと中国からの留学生のみなさんと交流会を行いました。自己紹介の後、体育館で日本の正月遊び(福笑い、けん玉、お手玉、コマ回し)をグループに分かれて紹介し、留学生にも実際に体験してもらいました。その後は各クラスに分かれ、それぞれのお国の料理や文化の紹介、紙粘土を使った餃子作り体験などを楽しみ、子供たちからの出し物などもあり、大いに盛り上がりました。あっという間の二時間。遊びを通して夢中になって交流できる子供たちを羨ましく思いました。また夢小に遊びに来てくださいね。

 

 


 

 

 

 


 

 

道徳授業地区公開講座


1月の学校公開は「道徳授業地区公開講座」。学校公開の中でも、この日は特に子供の健やかな心の成長を目指す「道徳教育」について、地域、保護者と共に考えよう、という大切な日です。前日の寒空から一転、冬晴れの爽やかな日和に、地域の方、保護者の方々にたくさんご来校いただきました。ありがとうございました。特に、今回は初めての試みとして、各クラスでの授業に、保護者や地域の方々も積極的に参加してもらおうと企画してきました。実際の授業場面で、どのクラスも活発な話合いが行われ、子供たちの表情も充実していました。テーマはそれぞれでしたが、こうした授業形態、学校側も大変勉強になりました。また、講演会には日野市教育委員会委員長の西田先生をお招きしました。ご自身の戦争体験をもとに、「いのち」の大切さについて、大変わかりやすくお話しいただきました。授業、講演会へのご感想、ぜひ担任までお寄せください。

“走る”は、“歩く”の延長


実業団チーム・コニカミノルタの迎コーチをお迎えして、ランニング教室を開きました。

股関節や肩甲骨のストレッチをしたのち、歩行運動から全身を使って走る基本動作を学びました。

「今日やったから明日足が速くなるわけではありません。しかし、今日やったことがこの先、足が速くなるきっかけになります」

未来のオリンピアンを目指して、1月のランニング週間を頑張ります。

たてわり班集会

1月19日木曜日は、たてわり班集会でした。今日は、6年生が計画・実施する最後のたてわり遊びでした。次回は5年生中心となって、6年生の後を引き継ぎます。


保育園交流

 たかはた台保育園の年長さんが、夢が丘小学校に来てくれました。
1年生は、この日のために、歌やクイズの練習をして、とても楽しみにしていました。

たかはた台保育園の子供たち。静かに座って、話を聞いてくれました。

1年生と年長さんが混じって、じゃんけん列車をして遊びました。


 最後に、保育園の代表の子に感想を聞くと、
「じゃんけん列車が楽しかった」と答えてくれました。

 1年生は「かわいかった~」「もっと遊びたかった!」と、
少しだけお兄さん・お姉さんの顔つきになっていました。

プレゼンテーション大会


毎年1月は日野市主催の「児童生徒によるプレゼンテーション大会」が行われます。今年は夢が丘小学校では各委員会が持ち回りで自分たちの活動を発表し、委員会の活動をより一層活性化するための機会としています。今回発表するのは図書委員会。1学期、2学期、3学期にそれぞれ行った図書集会の内容を特別編に編集し、楽しい発表を行いました。ステージ上でミニ劇を演じたのは夢小だけ。大きな拍手をいただきました。みんな頑張ったね。