日誌

学校日誌

傘の返却のお願い

昨日は児童の登校後に雨が本降りになりました。
登校時に傘を持ってこない人がいたようで、貸出用の傘を借りていく姿が見られました。
貸出用の傘がお家にありましたら、返却をお願いします。
また、ひのっちパートナーさんの傘を貸出用の傘と間違えて持っていってしまった人もいたようですので、こちらについても返却をお願いします。

雨が止んだ後に、北の空に大きな虹が見えました。
うっすらですが、分かりますか?

【4年生】よりよく成長するためには…

この頃は暖かい日もあり、だんだんと春に近付いてきています。
保健の授業では、これから成長する4年生に向けての授業を重ねてきました。養護の飯島先生にご協力をいただき、詳しい話を入れながら学習しています。
今回は、「よりよく成長するためにはどうしたらいいだろう」をめあてに日頃の生活を振り返りました。

大きく成長していくために、食事、睡眠、運動面について学びました。

よりよく成長していくためには、バランスの良い食事が大切だと知り、
「残さないようにしよう!」「好き嫌いは良くないな」と感想をもったようでした。

次に、前日の睡眠時間の調査をしました。
午後8時、9時、10時と個人差はあるようですが、「成長ホルモン」が何時頃一番出るのかというグラフを見て、考えました。
これまで学習してきた体の成長にも大きく関わります。子供たちから出てきた「早寝早起き」は大切ですね。

適度な運動は、骨や筋肉にとっても、心肺機能にとっても大切だということを知り、日頃から体を動かすことの好きな4年生は、
「私は、大丈夫だな」「登下校も運動になるんじゃない?」と話し合っていました。

心も体も成長するこれから。正しい知識と生活習慣で健康に大きくなってほしいと思います。

【1年生】ふゆをたのしもう

生活科の「ふゆをたのしもう」の学習で、風車を作りました。

作り方は、以下の通りです。
①模様を描く。②渦巻きを切る。③真ん中にセロテープでたこ糸を付ける。④たこ糸と割り箸や丸めた紙につなげる。


子供たちは、虹や水玉など様々な模様の風車を作っていました。


作った風車を持って、校庭へ!!
思い切り走ると風車がくるくる回り、模様もきれいに見えました。



お家でもぜひ作ってみてください!

ひのっ子作品展出品作品展示

今年度は「ひのっ子作品展」が残念ながら中止になってしまいましたが、
出品する予定だった図工と書初めの作品を図工室前に展示しています。



体育館に行く途中に眺めたり、休み時間に鑑賞したりしている様子が見られます。
校内書写展を2月5日まで実施しているので、ご来校いただいた際には、
図工室前にもお立ち寄りください。
※校内書写展を鑑賞する場合は、連絡帳などで事前にご連絡をお願いします。

【3年生】昔の人たちの道具

3年生では、社会科で昔の道具について学びました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郷土資料館の方との交流はできませんでしたが、昔の道具をお借りして、学習を進めました。
日野市の様子が変わってきたことを学び、昔の人たちはどんな道具を使っていたのかを実際に見ました。
昔の道具が今の生活とどのようにつながっているのかを学んでいきたいと思います。


こういう鍋を使っている家庭は今はほとんどないでしょうね。

木製の洗濯板とたらいではなく、プラスチック製やステンレス製の
物ならば使っている家庭もあるのではないでしょうか。

しっかりと道具を見て、気が付いたことや分かったことを
ワークシートにまとめていきます。