文字
背景
行間
学校日誌
避難訓練~消火器の使い方を学ぼう~
1月17日に日野消防署高幡出張所より消防士さんに来校していただき、避難訓練の様子を見ていただきました。
日頃から繰り返している避難訓練、「お・か・し・も」を守って避難行動をとることができ、消防士さんから静かに避難できているとほめていただきました。
避難訓練のあと、消火器を使う訓練を行いました。
はじめに、お手本を見せてもらいました。
出火を見つけたら、まずは「火事だー!!」と大きな声を出して助けを呼びましょう。
そして、消火器のピンを抜いて、ホースを構えて、火の根元をめがけてレバーを引きます。
代表の児童も実際に訓練用の消火器を使ってみました。
訓練後に消火体験をした6年生の児童は「少し緊張したけど、実際に火が出ていたら消火器を使えると思う」、4年生の児童は「体験する前は難しそうだと思ったけど、意外と簡単だった」と言っていました。
記録的な少雨の冬となり、乾燥した日々が続いています。火事が起こりやすい状況のため、まずは火事を起こさないようにガスコンロやストーブの扱いには十分気を付けましょう。
令和7年度
主な学校行事予定
<11月>
【実施中】
歯みがきウィーク(~16日)
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
<12月>
2日(火)授業公開日
出前授業4年
3日(水)4時間授業
避難訓練
4日(木)持久走大会
5日(金)体力アップタイム
委員会活動
9日(火)安全指導日
児童集会
出前授業4年
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
12日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
15日(月)4時間授業
個人面談①
16日(火)4時間授業
個人面談②
17日(水)クラス遊び
個人面談③
18日(木)4時間授業
七特交流23年
個人面談④
19日(金)4時間授業
たてわり遊び
七特交流4年
個人面談⑤
23日(火)児童集会
24日(水)大掃除
給食終
25日(木)2学期終業式
午前授業12:30下校
26日(金)冬季休業日始
(~8.1.7まで)
<令和8年1月>
8日(木)3学期始業式
9日(金)給食始
計測56年
体力アップタイム
委員会活動
12日(月)成人の日
13日(火)体育朝会
大繩週間
計測12年
14日(水)4時間授業
安全指導日
15日(木)読み聞かせ
計測34年
校外学習6年
16日(金)たてわり遊び
17日(土)学校公開
避難訓練
書初展始
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)