文字
背景
行間
ホーム
きのうはジブリをモチーフにした給食でした。
昨日の給食はトーストと目玉焼きの(ラピュタパン)でした。
”天空の城ラピュタ”での食べ方(トーストに目玉焼きを乗せて、かぶりつく)でいただきました。
1年生の国語の授業では”ビブリオバトル”を行いました。聞いてる人が読みたくなるように、おすすめの本を紹介しました。
もうすぐ期末試験が近づいています。勉強をがんばっていますが、昼休みは、思いっきり遊んでいます。
読書週間‟リクエスト図書コラボ給食”
ようやく秋らしい気候になってきました。「秋」といえば「読書の秋」そして「味覚の秋」!
今週から来週にかけての読書週間中に、1学期「完食王」に輝いたクラスのリクエストした物語の中に出てくる料理を給食で再現する「図書コラボ」給食を実施します。
早速、昨日は『ルルとララのカスタードプリン』という本の『プリン』を再現し、給食で提供されました。
来週は、『桃太郎』の「きび団子」、『天空の城ラピュタ』の「目玉焼きトースト(通称ラピュタパン)」「炭鉱町の肉団子スープ」、『ぐりとぐら』の「カステラ」が給食で登場します。
物語の世界観やストーリーに思いをはせて、給食でおいしく味わいましょう!
合唱祭
10月29日(火)ひの煉瓦ホールで合唱祭を行いました。
この日のためにどのクラスも一生懸命練習してきました。朝、音程の確認をし、本番に臨みました。
本番ではどのクラスもすばらしい合唱を披露し、審査員は点数をつけることがとても難しかったと言っていました。
合唱祭後に、実行委員で写真を撮りました。これまで見えない場所で企画・準備・運営などに一生懸命取り組んできました。
平日でお忙しい中、多くの保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様にご参観していただき、誠にありがとうございました。
今週の日野第三中学校
今週は合唱祭のリハーサルを行いました。来週29日(火)に合唱祭を行います。どのクラスも最優秀賞をめざして頑張っています。
美術では、実習の復習をしました。
体育ではやり投げや高跳びをしました。自分の記録を抜くために何回も挑戦していました。
10月15日
3年生は復習確認テストを行いました。
最後まであきらめないという気持ちが伝わってきました。
1年生の英語の授業です。お互いに教え合ったり、先生に丁寧に教えてもらいました。
2年生は社会(地理)の授業です。地図を見ながら、地域の特徴や山脈の名前などを一生懸命確認したり、探していました。
スキー教室の説明
1年生は1月にスキー教室があります。
今日は食堂でスキー教室の説明やスキーのスキルアンケートを行いました。
説明をワクワクしながら聞いており、「ご飯は豪華ですか?」「ホテルの広さは?」などの質問が多く出ていました。
1年生 総合の発表
2学期に入り、1年生は金曜日の5、6時間目が総合的な学習の時間になりました。
夏休みの宿題で、地域(日野市・自分の身の回り)を調べ、問題点を挙げ自分なりの解決方法を考えて発表をしました。
発表者はとても緊張していましたが、多くが発表を真剣に聞いており、共通する問題に共感していました。
発表後は少し安心した顔をしていました。
2年生 和食文化学習教室
10月4日(金)に2年生対象の和食文化学習教室を実施しました。
実践女子大学教授の白尾美佳先生をお招きして、和食文化についてのお話をうかがい、その後、食堂でいつもとは違う和食器に盛られた和食給食を実食。
少しの緊張と初めての食堂での和食器給食にワクワクしながら、学んだことを早速実践して給食をいただきました。
尾頭付きの焼き魚には、悪戦苦闘の生徒も多くいる中、とてもきれいに頭と骨だけを残し、習ったマナー通りに食べている生徒も少なくありませんでした。
三中に入学して3週間が経ちました。
1年生は新しい学校にも段々慣れてきました。みんな新しいクラスでクラス目標を考えたり、大繩大会でクラスごと競ったりなどしました。
5月中旬には中間テストもあります。みんな少しずつ試験モードになっています。
七生特別支援学校との共同交流学習会が開催されました。
1月18日(木)
七生特別支援学校と本校の二年生と交流会が行われました。
全員で「ヒノソング」を踊った後に、「メディシンボール」の競技や、それぞれの学校の発表タイムを通して、お互いの良さや好きなもの、特技を知ることができました。
生徒たちは最後までとても楽しんでおり、「もっと話す時間がほしい」と別れを惜しんでいました。
日野三中での食育に関する1年間の取組を、カレンダー形式でまとめました。
おかしいな、と思ったら