文字
背景
行間
ホーム
今日の放課後は委員会や体育祭実行委員でした。
GW明けの月曜日の放課後は委員会と体育祭実行委員がありました。
委員会で話し合った話を各委員長たちが集まって評議会が開かれます。
この写真は評議会の写真です。
また、体育祭が5月の末に実施されます。
準備のための話し合いが行われました。この写真は体育祭パンフレットの表紙絵を選んでいる写真です。
避難訓練 及び 引き取り訓練
本日は南海トラフ地震臨時速報が発令された時を想定し、訓練を行いました。校内の窓ガラスが割れ危険な状況であるため、校庭へ避難しました。
体育祭の選手決め
今日の学活では体育祭の選手決めをしました。
3年生は最後の三中体育祭なので、みんな真剣に自分の競技や選手決めをしました。
決まったら、最後に体育祭実行委員がクラスのみんなに体育祭の意気込みを伝えていました
また、昼休みでは外で遊ぶ生徒、図書室で本を読む生徒、教室で友達と遊ぶ生徒などいます。このクラスでは黒板に絵を描いて遊んでいました。
2年生 総合にて
2年生では、総合の時間に「ものづくり」をテーマに調べ学習を行いました。伝統工芸、繊維、食品、ICTなど班の中で分担を決めてそれぞれが調べた内容を、グループ活動の中で発表し、共有しました。
クロムブックを使って調べたり、発表にもスライドを使いながらプレゼンテーションをするなど、それぞれの工夫が見られました。
帰りの学活
すべての授業が終わると生徒たちは自主的に静かになり、帰りの学活を始めます。
先生たちが授業の関係で遅れて教室に入ってくる場合もありますが、生徒たちができるところまで自主的にやっています。
3年生になると自分たちで自主的にやれるようにまで成長します。
今日は雨でした。
雨での体育は体育館で大縄跳びをしました。体育祭での競技にもあって、今回が初めての練習でした。
1年生と2年生はクラスの半分の人数で前半後半に別れて飛ぶのですが、3年生はクラス全員で飛びます。
昨年度より難易度がぐんと上がったので、とても難しそうでした。
掃除の時間
1日の終わりは掃除です。
生徒のみんなは自分たちの分担場所に掃除をしに行きます。
この写真は教室掃除の写真です。
机を全部運んでほうきではいたりします。
教室を綺麗に保っていけるように毎日っ頑張っています。
3年総合で
今日は午後は2時間連続の総合でした。
5時間目は進路学習について担任の先生から高校受験についての話がありました。みんな自分の進路について一生懸命聞いていました。
6時間目は体育館でレクレーションを行いました。代表委員が考えた伝言ゲームとクイズをやりました。
クラスが自然とまとまって一生懸命考えたり、勝つために応援したりなど、とても良い時間になりました。
体育の授業で
今週からあたたかくなり、体育も半袖で授業を受ける生徒が多くみられます。体育の授業では長距離と短距離のタイム測定をやっていました。先生に速くはしれるようになるポイントを教えてもらって、実践をしていました。自己ベスト更新をした生徒たちも多く、とても喜んでいました。
今年度、初めての道徳です
今日は4月に入ってはじめての道徳がありました。
3年1組は「ねぶた祭」を題材に地域の伝統について考えていました。
みんな日野市の事を難しそうに考えていました。
日野三中での食育に関する1年間の取組を、カレンダー形式でまとめました。
おかしいな、と思ったら