子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

【日光】華厳の滝

 

 

華厳の滝に行きました。

到着すると、ニホンカモシカがお出迎えしてくれました。

子供たちは自然の作り出す美しい景観に、

圧倒されている様子でした。

 

 

 

【日光】最終日の朝

 

おはようございます。最終日の朝になりました。

今日で移動教室が終わってしまうことに、

名残惜しそうな表情の子供たちです。

 

朝食会場に入る際に靴をきれいに並べられるようになり、

成長を感じました。

最終日も、自分たちだけでなく周りの人も気持ちよく過ごすためによく考え、

時間を守り行動していきます。

 

【日光】日光自然博物館

日光自然博物館に行きました。

奥日光の自然や生き物、戦場ヶ原に伝わる伝説など、たくさんのことを学ぶことができました。

奥日光に生息する昆虫の大きな模型を見てとても驚いた様子でした。

また、体験コーナーでは実際のシカの骨を触ることもでき、よい体験になりました。


〔追記〕午後4時45分 全員ホテルに戻りました。元気とのことです。

【日光】二日目の朝会です

 

おはようございます。本日も天気に恵まれました。

外はとても寒いのでロビーで朝会を行いました。

二日目も見聞を広め、みんなで協力して素晴らしい思い出を作ってほしいと思います。

〔追記〕午前8時現在、子供たちも全員元気という情報です。

 

【日光】開校式

 

花の季に到着しました。

開校式を行いました。二泊三日の集団生活になりますが

全員で協力して、心に残る素晴らしい思い出にして欲しいと思います。

【4年生】東京光の家訪問

12月10日金曜日に4年生は東京光の家に訪問しました。

光の家は、目の見えない人が訓練したり、働いたり、スポーツや造形を楽しんだりしている施設です。

理事長さんから「共生社会」のお話を伺いました。今まさにあさひタイム(総合的な学習の時間)の「バリアフリーについて考えよう」で学んでいることです。

鈴の入ったボールを打つサウンドテーブルテニスの体験や、点字の本作りの見学をしました。子供たちは意欲的にメモを取り、「これは今何を作っているところですか?」と質問していました。

最後に光バンドによる歌を聴かせてもらいました。素晴らしい演奏と歌声に穏やかな時が流れました。

 

 

 

 

 

【4年生】ごんぎつね

4年生の国語の学習で「ごんぎつね」を読んでいます。「兵十」の「ごん」に対する思いをグラフに表しています。話したことや情景などから読み取ったことを基に、「二人」の気持ちが近付いていくことが視覚で分かるようにしていました。

学芸会 児童鑑賞日でした

学芸会の児童鑑賞日でした。プログラムを中学年→低学年→高学年の順にしています。会場には2学年が入り、演技している学年と会場で鑑賞している学年がいるようになっています。他の学年は教室で体育館の映像を鑑賞しています。

 

【4年生】旭が丘の景色

旭が丘のことを詩に表すことになり、旭が丘中央公園を訪ねました。紅葉を集めたり、いろいろな角度から眺めたりして思い思いに「よさ」を見付けていました。

秋色の雑木林

雑木林の道は落ち葉の絨毯が敷き詰められ、秋らしい色になってきました。
校庭とつながっているので、1歩入ると別世界です。

菊の花が満開です

4年生が栽培している菊の花が満開です。学芸会で飾ることができるようにしたいと思っています。あと10日ほどもち続けるとよいのですが、ちょっと心配です。

ほぼ皆既月食

今日は日本全国で「ほぼ皆既月食」が見られるということで、午後6時3分に屋上で観察することにしました。待っている時間は長く感じてなかなかその時刻が来ません。他のことをしていると時計は6時15分でした。慌てて屋上に上がると東の空に薄い雲の中から月を観測することができました。明るい部分が少し大きくなっていましたが、赤銅色の丸い影を見ることができました。

アクティブスポーツ

本校では子供たちが様々な運動体験ができるよう、週1回始業前にアクティブスポーツを実施しています。今朝は東門前に行くと竹馬の練習をしている高学年の子供がいました。

【1年生】ステップ教室はどんなところ

本校には特別支援教室(ステップ教室)があります。ステップ教室の教員が1年生の教室を訪問し、所属学級から離れてどのような学習をしているかということを1年生の子供に紹介しました。「得意なことをもっと得意にして、苦手なことを乗り越えていく」学びをしているということを説明しました。

【3年生】消防署を見学しました

社会科見学で日野消防署を訪問しました。様々な形をした消防車があり、それぞれに役割をもっていることを教わりました。車の中には消火活動に必要な道具が整理して入れられており、感心していました。

チャレンジ週間

今週はチャレンジ週間です。中休みの時間に体育委員会の子供たちがチャレンジコーナーを設け、全児童が様々な運動に挑戦することができるようにしています。今週は天気のよい日が続き、多くの子供たちが運動に親しんでいました。

【4年生】点字教室をしました

4年生は福祉について学習しています。今日は市立図書館の方に来校していただき、お話を聞くことができました。子供たちからは「家の中にも点字があるのですか」「自動販売機でどのようにして買い物をするのですか」など、素朴な質問をしていました。その後で実際に点字で書いてみました。自分の名前を呼んでもらえると「やった」という声が上がっていました。うれしくなって、続けて自己紹介を点字で書き始めていました。

【4年生】社会科見学に出かけました

社会科見学で生活を支える場所を見学しました。
 
二ツ塚最終処分場です。ゴミを埋め立てる場所として使われていますが、この場所が埋め尽くされると他にはないといわれています。ところが平成30年から埋め立ては行われていないとのことです。写真の奥にあるエコセメント工場で焼却灰をコンクリート製品にして埋め立てをしなくてもよいように努力していると説明を受けました。
 
続いて奥多摩湖です。小河内ダムの上を歩いてみて初めて大きさを実感したようです。飲み水や電力を届けています。これだけ大きな湖があっても全く足りないので、利根川や荒川から水を引き込んでいることに驚いていました。

【3年生】農場見学をしました

3年生は日野市の産業について学習をしています。給食にも食材を提供していただいている農場を見学させていただきました。樽で育てているトマトの苗が大きく育っていることに驚いていました。

小・中交流会

小・中学校連携の観点から、日野第四中学校の学区域にある小・中学校の教員が集まり交流会を行いました。初めに中学校の授業を小学校の教員が参観し、その後、小・中学校の教員で情報交換をしました。双方に現在子供に指導していることがどこでつながっているかという視点で話合いをしていました。

【1・2年生】引き渡し訓練をしました

震度5弱の地震が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。日野市を含む地域に震度5弱以上の地震が発生した場合には引き渡しとなるため、今回は保護者の皆様にお迎えに来校していただきました。新型コロナウィルス感染症の拡大状況から、今回は学校で経験したことのない1・2年生のみを引き渡しの対象といたしました。ご協力いただきありがとうございました。

【1年生】いもほりをしました

サツマイモの収穫をしました。5月に植えた苗がすくすくと育ち、土の中では大きなイモができあがっていました。土から取り上げた瞬間「おおきい」と言う声があがりました。小さいイモにあたってしまった子は、別の場所で再挑戦です。一株からとれる数の多さに喜んでいる子もいました。

運動会を無事終了いたしました

当初の予定から3週間遅れの実施となりましたが、運動会を無事に終了することができました。子供たちが力いっぱい運動し、表現している姿を御覧いただけたことと思います。時差を付けての来校や密を避けての観覧など皆様のご協力いただきましたことを感謝いたします。

運動会の準備をしています

明日は運動会ですが、朝からしとしと雨が続いています。放課後、雨の合間を使ってテント張りロープ張りを行いました。フィニッシュライン付近には密にならないように輪を置いています。

玄関の花

玄関の花が模様替えしました。ハロウィンをイメージしています。
いつもありがとうございます。
本日、教育実習生3名が研究授業をしました。いよいよ実習も大詰めです。

映像での集会です

一堂に会しての集会ができないため、今回もテレビ中継での集会を行いました。集会委員会の子供たちはカメラに向かっての語りかけがとても上手になってきました。

【1年生】もうすぐ運動会

運動会が今週末になりました。1年生は強が最後の練習です。あいにくの雨で体育館での練習となりました。ダンスの動きを確認しています。手足の左右を合わせるだけでとてもよく見えるようになってきました。当日が楽しみです。

【5・6年生】雑木林清掃をしました

雑木林の下草が生長し、日差しが入りにくくなりました。5・6年生は雑木林と学年園の草取りをしました。竹やネズミモチは随分太くなっており、のこぎりを使って切ったものがあります。見た目よりも柔らかく剪定ばさみでザクザクと切ることができるものもあり「気持ちがいい」と感触を楽しんでいました。

道徳授業研修

放課後、教員研修会を行いました。今回は道徳授業についてです。「考え、議論する道徳授業」にするための事例を紹介しました。板書の写真を通して具体的に考えることができました。

【6年生】がんに関する学習

日野市立病院の医師が来校し、がんについてのお話をうかがいました。がんを発症する割合、男女別にどの部位が多いか、5年生存率など、がんに関する実情や、予防するための生活、がんに罹った人とのかわり方など、幅広く学びました。

【2年生】親友って?

アーノルド=ローベルさんの「お手紙」を読んでいます。その中で「親友ってなんだろう」という疑問が出てきました。2年生では国語辞典の使い方を学習していないので、画面に表示して意味を解説していました。

学校に到着しました。

無事学校に到着し、帰校式を行いました。

楽しかった八ヶ岳移動教室も終了となります。この二日間で経験し学んだことをこれからの生活に活かしていってもらえたらと思います。

保護者の皆様、荷物の準備や子供たちの送り出しなど、様々なご協力をいただきありがとうございました。

乗馬体験

雨が少し降っていましたが、乗馬体験をすることができました。

みんな自分が乗った馬について嬉しそうに話していました。

滝沢牧場

滝沢牧場に到着しました。雨が降っています。

これからバードコール作りや乗馬体験などを行います。

アスレチックは濡れているため中止します。

JR鉄道最高地点

JR鉄道最高地点に到着しました。

雨が降っていましたが、元気に記念撮影をしました。

タイミング良く列車も通り、貴重な時間になりました。

閉校式

楽しかった集団生活も終わりを迎えました。

短い時間でしたが仲間と協力しながら共に生活したことは貴重な経験になったと思います。

開校式

清里山荘に到着しました。全員元気です。

開校式を行いました。一泊二日の集団生活、みんなで協力し素晴らしい思い出にしていってもらいたいと思います。

【3年生】ちいちゃんのかげおくり

グループごとに役割を決めて、音読の発表会をしました。音読の前に、読む場面を思い起こすために分の確かめをしました。子供たちは記述に合わせて主人公の気持ちや、登場人物の話し方を想像しながら読んでいました。

獣医さんが来校しました

久しぶりの委員会活動です。
本日は担当の獣医さんが来校し、飼育しているウサギの様子を診ていただくとともに、飼育委員会の子供たちにウサギの飼育方法についてお話をしていただきました。「長生きしているんだね」「心臓の動きが速い」など感想がありました。

【5年生】中心人物とおばあさんとの出会いについて考える

広島を訪ねた中心人物が供養塔でおばあさんと出会い、被爆して失ったおばあさんの妹の名前が自分と同じであったことが分かります。このおばあさんとの出会いがどのような意味をもっていたかについて考えました。本文中の大切な部分を取り上げ、ていねいに読み込んでいました。

【1年生】虫をさがしに

2年生に続いて、1年生も高倉南公園に虫を探しに行きました。予定では浅川グランドに行くところでしたが、台風一過で川の水量が多めなので急遽切り替えました。茂みの中に隠れているかもしれないと、躊躇なく入りこんでいます。

 

【1年生】おはなしの続きを考える

物語文を読んでいます。食べ物をめぐり争いの多かったアオムシたちが素晴らしい海の景色を見て、チョウになったらもう一度見に行くことを約束します。お話はここまでですが、子供たちはその後どのようになったか考えました。吹き出しの中に言葉を書くようにしましたが、苦労しているようです。そこで、担任はワークシートを画面に映して書き方を示しました。すると、子供たちは勢いよく書き始めました。

【2年生】リモートでの練習

運動会の練習風景です。密を避けるために各教室で動きの確認をしています。隣の教室で説明しているところを、他の学級の子供も一緒に聞いています。画面に出ている先生は子供の反応が気になり、教室をのぞき込むことがありました。同じ場所にいるからこそ伝わることがあるのだと思います。

9月の生け花

20日は8年ぶりに満月の十五夜でした。天気が心配されましたが、雲の切れ目から月が現れてきました。
玄関には、月夜のウサギをあしらった生け花が飾られています。いつもありがとうございます。

【2年生】虫さがし

高倉南公園に出かけ、虫探しをしました。虫の姿がないようにも思われましたが、探索してみるとすぐに「草の中にバッタがいたよ」「セミの穴見付けた」「コオロギをつかまえた」などの声が聞こえてきました。子供たちの声に呼応したのか、セミの鳴き声が公園内に響いてきました。

旭が丘小合唱団 NHK全国学校音楽コンクール・全日本合唱連盟 東京都コンクール 結果のお知らせ

9月に開催された

「NHK全国学校音楽コンクール」本選 銅賞

「全日本合唱連盟 東京都コンクール」金賞 東京都教育委員長賞

を受賞いたしました。

 このコンクールは感染予防のため、録音審査での参加となりました。

 全日本合唱コンクールは、11月6日に開催される全国大会の東京都コンクールに出場いたします。

 感染予防を徹底し、文部科学省の部活動実施に在り方や合唱ガイドラインに則り、時間を制限しておりますが

 11月6日に向けて、応援をよろしくお願いいたします。

 

 ♬ 新規団員は9月中旬より募集を行います ♫

 

【4年生】自分の長所は

道徳の授業で自分の長所について考えました。最初に長所といえることはどのようなものがあるか尋ねてみると、なかなか浮かび上がりません。授業の最後に友達の長所を付箋紙に書いて伝えるようにしました。受け取った子供は頷きながら眺めていました。友達の姿から考えることができたようです。

【4年生】ふしぎ生物


絵の具の色をブラシでこすったり、にじませたりして様々な方法で画用紙に色を付けました。模様の中から浮かび上がってきた生き物を台紙に貼り付けています。友達の作業を見て「この部分は胴体に見えるよ」「足を付けると生き物らしく見えるよ」など、感じたことを伝えていました。

【6年生】100m走のタイムトライアル

一斉登校が始まり、各学年・学級では2学期の体制づくりが動き始めました。6年生をのぞいてみると100m走のタイムを計測していました。大きな声を出しての応援は控えていますが、熱いまなざしが走者を追っています。
走り終わった後「めっちゃきつかった」と第一声がありました。無言の応援と視線が緊張感を高めているようです。

【1年生】ダイコンの栽培が始まります

1年生の大根栽培が始まりました。
8月末から雨や低温で作業を始めることができない日が続きましたが、ようやく土づくりができるようになりました。
1年生は畑で育っていた「ネコジャラシ」がとても大きいことに驚いていました。土がよい証拠です。
今週中には種まきができそうです。ASVのみなさまにご協力をいただいています、ありがとうございます。

9月13日からの学校教育活動について

 日ごろより本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。

 9月13日(月)以降の学校教育活動について、添付の文書のとおり実施することといたしました。9月9日にメール配信しました「9月13日以降について」とは、内容に変更がありますのでお確かめください。

9月13日以降の学校教育活動.pdf

 13日、14日が午前授業になり、仕事をされている保護者の方で対応が難しい方は「新たな放課後子ども教室」が行われます。新たな放課後子ども教室は電子申請もできるので、まだ登録をされていない方は以下から申請してください。

https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/1008312/1013750.html

  日野市立旭が丘小学校長 山口早苗

【保健室】糖分のとりすぎ注意!


久しぶりの日差しです。昨日よりとても暑くなりました。
保健室前には糖分のとりすぎに注意する掲示をしています。
ペットボトル1本の中に砂糖がどのくらい入っているかが視覚で分かるようにしてあります。
案外多く含まれていることに驚きます。

【6年生】月と太陽の動き

6年生は理科で月と太陽の動きについて学習しています。月がかけて見える仕組をビデオライトとボールを使って確かめました。分散登校のため昨日と本日の2回に分けてできたので、密にならず安全に実験に参加することができました。

校内ICT研修会

子供たちが下校した後、クロームブック研修会を開きました。「画面を切り替えて資料を提示したいときにはどのようにするとよいか」「同時に画面を複数開くためにはどうするとよいか」など来校したICT支援員に尋ねていました。
オンライン朝の会で見られた子供たちの元気な表情に、先生たちも背中を押されるようにして「もっと学びたい」が始まっています。