文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
6月1日の時間割とお知らせ
ニンジンとネギ その後
ニンジンは げんきよく はのかずを ふやしています。
ネギは いちど きられていますが べつのところから あたらしい ネギが でています。
かんさつを ひきつづき おこなうことにします。
新型コロナウイルスと子どものストレスについて
新型コロナウイルス感染症の拡大で、多くの方がストレスを抱えていると思います。休校期間も大変長くなり、児童のみなさんや、ご家族のみなさんが、ストレスを抱えていることを心配しています。そこで、保護者のみなさまにぜひ読んでいただきたい資料を紹介します。
「新型コロナウイルスと子どものストレスについて」という資料で、国立研究開発法人「国立成育医療センター」の「こころの診療部」のスタッフのみなさまがまとめてくださったものです。ストレス対処法や親子でできるセルフケア、お子さんの成長に応じたケアのコツなどが大変わかりやすく紹介されています。国立成育医療センターには許可をいただき、リンクを貼っています。ぜひご一読いただければと思います。
5/26に更新されています。「学校再開に向けて子どもたちへのメッセージ」や、「子どもの自立神経とストレスについて」など、分かりやすく、充実した内容になっています。ぜひご一読ください。
↓
【保健室】ほけんだより5月号No.3
長い間、休校や外出自粛が続いたため、夜ふかしをしたり朝起きるのが遅くなったりしている人もいると思います。
今回のほけんだよりでは、「生活リズムを整えるヒント」と、「登校時のお願い」についてお届けします。
登校再開に向けて生活リズムを整えて、元気にお会いできるのを楽しみにしています!
保健だより5月号No.3.pdf
学校再開のお知らせ
本校の具体的な予定をまとめましたのでお知らせいたします。
また、給食費の取扱についても情報があります。引き落とし日が6月上旬にあるので、残高をお確かめください。
020526学校の再開について.pdf
校地に生きるクワ
むかし、ここにクワが うえられていたことの あかしです。
むかしのちずを みると がっこうのあたりは くわばたけ でした。
【5年生】自主学習のヒント
こんにちは!
5月も最終週になりました。みなさん、体調はいかがですか。
休校も長期間に及び、学校が恋しくなるころでしょうか。
自主学習は、計画的に進められていますか??
以下に、いくつか学習についての補足や紹介を書きますので、よく読んでください。
【総合】
学校の稲の様子です。種まきをしたら、徐々に芽が伸びてきました。
これからの成長も楽しみです♬
【家庭科】
先週の金曜日から「ひと針に心をこめて」が始まりました。
裁縫はできていますか??
【国語】
今日は、「和語・漢語・外来語」のプリント3枚でした。
解答を載せておきます。確認してみてください。☟
和語・漢語・外来語 答え①.pdf
次回の登校してもよい日は木曜日です。
国語・社会のノート・プリントをすべて
学校に持ってきてください。(まだやっていない物も)
学習状況を見させてもらったり、補足の説明をしたりしたいと思います。
全てできていない場合も大丈夫です。持ってきてください。
体調に気をつけて過ごしましょう

【1年生】学習のポイント
少しずつ学校にも慣れてきて、
自分のことは自分でやる姿、集中して学習する姿など、
頑張っている姿がたくさん見られました。
いつも、ご家庭での学習に、協力いただきましてありがとうございます。
今回は、「ひらがな」と「算数(いくつといくつ)」の学習のポイントを、
少しお伝えしたいと思います。
以下のファイルをご覧いただき、参考にしていただければと思います。
ピカ☆イチ 臨時号④.pdf
「まなビューイング」の閲覧について
IDとパスワードが必要です。
保護者向けページに掲載しているので御覧ください。
玄関の校舎案内図を新調いたしました。すっきりと見やすくなりました。
【2年生】さつまいもの なえうえ
2年生のみなさんへ
きょうは、しょうこうれんごうかいと たきびかいの みなさんと さつまいもの なえうえを しました!
これから 2年生の さんすうで がくしゅうする、「ながさ」も みんなで かんがえました。
土に うえるまえの なえの ながさは だいたい 35センチメートル でした。土に うえると・・・
だいたい 20センチメートルに なりました。これから どのくらい ながくなるかな。
さつまいもの ほかにも うえていた、ナスや ミニトマトも はなが さき、みが なってきました。もっともっと 大きくなるのが たのしみですね!
【商工連合会・たき火会の皆様】
本日は、朝早くから長い時間に渡り、ご協力頂き、本当にありがとうございました。これからも引き続き、よろしくお願い致します!
動画を使った学習ができます
各学年に配布した時間割には位置付けられていませんが、動画を使用した学習ができるようにしています。
左側にあるメニューの「保護者のページ」からお入りください。
課題等配布日にお渡しした学校だよりにIDとパスワードを記載しています。
(動画1本は5分から15分程度の内容で、約20Mbのデータ量です)
ネギをいただきました
これ いじょう おおきくなりそうでないため、
あおい(みどりの) ところを しゅうかくして
たべることに しました。
ネギを こまかく きざみ
とろろこんぶ と しょうゆを おわんに いれて
ゆをそそいでから いただきます。
ネギの かおりが ただよってきました。
ネギは ねつに あたると あまくなります。
おいしく おつゆを いただきました。
ねっこ を ぬいていないので、
かんさつを つづけていきます。
【5年生】のみなさんへ
こんにちは。
家庭学習が始まってから一週間ほどが過ぎました。
順調に取り組めているでしょうか。
自分でどんどん進められている人、苦戦している人、いろいろな話を耳にします。
自分で学習に取り組めている人、さすが高学年ですね!!
とはいえ、中には難しい内容もあると思います。困ったことがあればいつでも相談してきてくださいね!!
【お知らせ】
・21日(木)の登校可能日に学校に来る人は、
国語・社会のノート・プリントをすべて
学校に持ってきてください。(まだやっていない物も)
学習状況を見させてもらったり、補足の説明をしたりしたいと思います。
全てできていない場合も大丈夫です。持ってきてください。
登校しないみなさんには、担任の先生から連絡をさせてもらいます。
・家に体育ノートがある人は、保健のプリントを貼っておきましょう。
ノートがない人は、今までと同じ大きさの物(A4)を用意しておいてください。
夢の池から
子供たちの正体は・・・・・・
夢の池からやってきたカエルたちでした。
【5年生】のみなさんへ
今日も5年生の「登校してもよい日」でした。雨が降ったり止んだりで梅雨のような天気でしたね。体調を崩さないように気を付けましょう。
登校したみなさんとは、勉強したり、ゲームをしたりしました!
さて、今日も学習内容についてみなさんにお知らせすることがあります。
なるべく自分で学習が進められるようにと工夫していますが、何か分からないことがあった場合はそのままにせず、「登校してもよい日」や先生との電話で質問してくださいね
【国語】
・明日からの学習について解答例をPDFで載せます。
わからないことがあった場合は参考にしてみてください。
漢字の成り立ち1(答え)doc.pdf
漢字の成り立ち2-1(答え)doc .pdf
漢字の成り立ち2-2(答え)doc.pdf
【総合】
・種もみの芽出しは終わりましたか??家庭によっては、13日にできなかったという人もいたかと思います。❝種まき❞は少し芽が出始めてから様子を見て行ってください。※時間割と日程がずれてしまってもかまいません。
職員室の種はこんな様子になりました♬水曜日以降に種まきをする予定です。
①芽出し
②種まき
③種まきから一週間後の様子
成長の様子は、三段階に分けて、観察シートに記録をしてくださいね。
例
【その他】
・漢字ドリル、計算ドリルはどんどん進めてしまって大丈夫です。
・国語、算数、社会のプリント(カラー)は丸付けをしておきましょう。
※すでに終えて提出した人もいます。
・国語、社会のプリントは終わり次第ノートに貼っておきましょう。
※きちんと書いたのになくしてしまった人、社会のノートを書くのを忘れていた人がいたので心配です。✎
次回の「登校してもよい日」は21日(木)です。
登校する人も、自宅で待機する人も、元気に過ごしましょう

【2年生】さつまいも畑ができました!
きょうは、しょうこうれんごうかい と たき火かい のかたが、
さつまいもばたけをたがやして、うねをつくり、くろいシートをかけてくださいました。
土がふかふかになり、さつまいもが そだちやすくなりましたよ!
雨のふる中、たくさんのかたがきて、はたけづくりをしてくださいました。
さつまいもを そだてていくのが たのしみですね!
5月22日(金)のとう校してもよい日に、さつまいものなえを うえます。
これる人は、ぜひ、いっしょに さつまいものなえを うえましょうね!
2年生の保護者の皆様
5月22日(金)に、商工連合会とたき火会の方に来ていただき、さつまいもの苗を植えます。Aグループは9時30分から、Bグループは11時から、植え付けを行います。全員が体験できるようにと、商工連合会の方のご配慮です。ぜひ、体験して、さつまいもを育てることに興味をもち、これからの成長を楽しみにできればと思います。ホームページでも成長の様子を伝えていきたいと思っています。
すでに欠席届けを提出している方も、ご連絡いただければ、参加できますので、よろしくお願いいたします。
商工連合会、たき火会の皆様
本日は、雨の中、畑作りをしていただき、本当にありがとうございました!!
苗植えも楽しみにしていますので、よろしくお願いいたします!
【4年生】のみなさんへ
今日から、4年生の『登校してもいい日』がはじまりました。
教室にいる子が、いつもの半分なので、少し寂しくも感じましたが、
あっという間の90分でした。
少し会わない間に、顔つきに変化が見られ、成長も感じることができました。
まだまだ、普段通りの活動は難しいですが、前を向いて頑張っていこうと思います。
【2年生】野菜を育てる課題について
今日から、登校してもよい日が始まり、少ない時間でしたが、久しぶりに
子供たちと会えて嬉しかったです!
生活科の野菜を育てる課題についてですが、苗が売り切れてしまっていて、
野菜の栽培を始められないご家庭も多いかと思います。
学校で、「ニンジン」「はつか大根」「えだまめ」「オクラ」の種を用意しました。
登校してもよい日に渡しますので、苗を購入できなかった方は、お子さんから担任に
お伝えください。
また、欠席している方については、ご連絡いただければ、届けに行くこともできますので、ご連絡ください。
お子さんと相談して育てる野菜を決め、育て始めているご家庭もあり、ありがとうございます!学校でも、学童の前の畑を耕して、野菜を育てています!
学校に来た時に水やりをしたり、観察したりしてほしいな、と思います。
野菜を育てる楽しさ、成長の喜びを味わえるように、学校でもご家庭でも取り組んでいけるといいな、と思っています。
登校してもいい日が始まりました
教室は「密」にならないよう座席を配置しています。
当日、学校に来られない場合は電話で連絡をお願いいたします。
(すでに全日不参加とお伝えの方は、連絡なしで構いません。)
保健室前にはコロナウイルスに関する情報を掲示しています。
【5年生】のみなさんへ
こんにちは。
5年生は今日から「登校してもいい日」が始まりました。
登校したみなさんには、久しぶりに会うことができて楽しかったです。
登校していないみなさんにも、何度か、担任から連絡するので、お話しましょう!
今日は、学校で時間割に沿った学習(特に国語)をしたり、自主学習をしていてわからなかったところの質問を受けたり、少しゲームをしたりしました。
家ではなかなか集中できないという話も耳にしました。
たまに、立って背伸びをしたり、深呼吸したりしてみるとスッキリします。
やってみましょう!!
今日も学習について伝えたいことがいくつかあります。
よく読んでくださいね
〇社会について
・プリントの解答をPDFファイルで載せます。☟
自分で調べて書いた後、確認するのに使ってみてください。
・昨日(13日)のプリントに編集上、ずれてしまってわからなくなっているところがありました。ごめんなさい。確認してください。
【社会プリントの答え】 1.日本の国土と世界の国々.pdf
【社会プリントの答え】 2.国土の気候と地形の特色.pdf
〇家庭科について
・昨日(13日)の学習 家庭科ノートP.5「③実習 お茶を入れてみよう」ですが、家庭によっては茶葉やきゅうすが無いようです。無い場合は、紅茶やコーヒーでかまいません。鍋ややかんでお湯を沸かして飲み物を飲んでみましょう。
5年生の次の「登校してもよい日」は5月18日(月)です。
手洗いうがい、早寝早起きを心がけて元気に過ごしましょう!!
ニンジンとネギ
ニンジンもネギも おおきくなりました。
ネギは とちゅうで おれています。
はが きいろくなってきたので ひりょうを いれました。
【4年生】のみなさんへ
今日もいい天気で暑かったですね。気温は何度だったでしょう。
理科の課題、ツルレイシの種の観察カードはよくできましたか?観察した後は、一晩、水に浸して、明日牛乳パックの容器にまきましょう。
何日後に芽がでるでしょうか?楽しみですね。
下の画像は、左が今日観察した種と同じもの、右が一晩水に浸したものです。
なお、予定表には予想カードも使用と載せましたが、予想カードは同封してありません。申し訳ございませんでした。
予想カードは使用せず、成長の予想は、観察カードの下の欄に書いておきましょう。
【保健室】ほけんだより5月No.2
登校に際して、感染症予防のためにいくつかお願いがあります。
詳細は、ほけんだよりをお読みください。
保健だより5月号No.2.pdf
また、登校の際は、健康観察カードの持参をお願いしています。
健康観察カードを紛失された方は、下に添付しているデータを印刷していただき、お持ちください。よろしくお願いいたします。
健康観察カード5月.pdf
【5年生】のみなさんへ
こんにちは。
今日は昨日よりも少し涼しく、過ごしやすい日でしたね。
教科書や課題の受け渡しが今日で終了し、5年生全員に配り終えることができました。
学校に取りに来たり、連絡をしたりして協力してくれてありがとうございました。
自宅学習2日目でしたが、困っていることはありませんか。
今日の国語の学習「かんがえるのって おもしろい」のワークシートは、ノートに貼っておいてくださいね。
明日の学習内容をいくつかやってみました。
【国語】
「なまえつけてよ」の記入例です。☟ヒントにしてみてください。
【総合】
「育てて食を考えよう」稲の芽出しを学校でもやってみました。
バケツ稲づくりマニュアルをよく見て取り組んでみてください。☟
水が乾きにくいように、下にティッシュを入れる工夫をしてみました♬
今後、どのように成長していくか楽しみですね

★5年生は14日(木)から「登校してもよい日」が始まります。
登校する場合は、
・健康観察カード(白) ・防災頭巾
を忘れずに持ってきてください。
それでは、明日も頑張りましょう!!
【4年生】のみなさんへ
4年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
課題配布の日に、みなさんの元気な顔が見られて、先生たちは、とてもうれしかっ
たです。
さて、11日から毎日の課題を頑張って取り組んでいると思いますが、体育の課題
を動画で紹介します。次の動き↓にチャレンジして、体をきたえましょう!
キャッチ①
☆ボールを投げてもらい、片手でキャッチする。(5回ずつ)
"https://www.youtube.com/embed/wV4qblIzOCg"
キャッチ②
☆ボールを投げてもらい、片手でキャッチする。
右手でキャッチするときは、右足もいっしょに前に出す。
左手も同じ。
"https://www.youtube.com/embed/6bF45GqRWvE"
キャッチ③
☆ボールを投げてもらい、片手でキャッチする。
右手でキャッチするときは、左足を前に出す。
左手でキャッチするときは、右足を前に出す。
"https://www.youtube.com/embed/whJWL90zZfI"
キャッチ④
☆両手に1つずつボールを持つ。
同時に少し上に投げて、うでをクロスさせてキャッチする。
うでをクロスさせたままボールを投げ、うでをもどしてキャッチする。
(5回くり返す)
ボールが無ければ、軍手等を丸めてもできる。
"https://www.youtube.com/embed/nqwE-hlMQqA"
キャッチ⑤
☆足を広げ、右手を右足の前、左手を左足の後ろにし、ボールを持つ。
ボールを落とさないように手を入れかえてキャッチする。
(5回くり返す)
"https://www.youtube.com/embed/HsHczq-7Ig4"
キャッチ⑥
☆足を広げ、両手を両足の前にしボールを持つ。
ボールを落とさないように、両手を足の後ろに回してキャッチする。
"https://www.youtube.com/embed/9o8QpZZ0Z38"
ジャンプ①
☆目印をおき、前後にジャンプする。
○姿勢良く
○足首を固めて
○前後で8回
"https://www.youtube.com/embed/TlNAuEgpi0g"
ジャンプ②
☆目印をおき、左右にジャンプする。
○姿勢良く
○足首を固めて
○できるだけひざを曲げない
○左右で8回
"https://www.youtube.com/embed/JlMGpVRPSOw"
ジャンプ③
☆目印をおき、目印をまたいで足を前後入れかえてジャンプする。
○姿勢良く
○足首を固めて
○8回
"https://www.youtube.com/embed/Xrb6j0bhE6U"
ジャンプ④
☆目印をまたいで立ち、ジャンプする。
→クロス・もどす・クロス・ターン・クロス・もどす・クロス・もどす
○姿勢良く
○足首を固めて
"https://www.youtube.com/embed/ceaoXHfnZnw"
ジャンプ⑤
☆ジャンプの①~④を組み合わせる。
美香先生は、A・RA・SHIの曲に合わせてジャンプしました。
最後はかっこよく決めポーズ!
好きな音楽に合わせて取り組むと楽しいです!
"https://www.youtube.com/embed/9oK9LLeS4GQ"
4年担任(4Tuber)より
校門のバラの花が咲きました
校門にあるバラがきれいに咲き並びました。昨年の秋、用務主事が枝の誘引をしたところ、うまくできました。
小学校で学ぶ文字ではありませんが「バラ」を漢字で書くことはできるでしょうか。
大人も漢字で書くことをためらってしまう方が多いかもしれません。
薔薇 です。
【保健室】ほけんだより5月No.1
しばらく気温が高い日が続くようです。
この時期の暑さは、体がまだ暑さに慣れていないため、熱中症に注意が必要です。
今回のほけんだよりでは、「熱中症予防」についてお知らせします。
熱中症に気をつけてお過ごしください。
保健だより5月号No.1.pdf
わくわく たんけん(その4)の こたえ
へいせい9ねん に つくられました。
いまから 22ねんまえの ことです。
今日は課題等の配布日(1日目)でした。
「密」にならないよう、学年ごとに受付を分けました。
待っている子供にはカラーコーンのところに立つようにしています。
333名が来校しました。明日は最終日です。
【5年生】のみなさんへ
こんにちは
教科書やノート、課題を取りに来てくれたみなさん、ありがとうございました。
少しの時間でしたが、久しぶりにみなさんと会話ができて嬉しかったです。
明日取りに来る人や、自宅で受け取る人も、元気に過ごしていることを願っています。
さて、今日から課題を配布し、自宅学習がスタートしました。
まだ課題を手にしていない人もいますが、一日目の学習はいかがでしたか。
※変更点が2つありますので確認をしてください。
【外国語について】
・アルファベットのプリントですが、印刷上、見えづらくなっていたところがありました。ごめんなさい。外国語の教科書P22・32にカラーの絵が載っているので見てみてください。
・アルファベットプリント①②の線つなぎ「聞こえたとおりに線でつなごう…」という部分はやらなくて大丈夫です。授業が再開後に学校でやりましょう。
今日配布された、茶色の封筒に書いてある課題は提出してもらうことになります。
時間割のプリントをよく読んで、学習を進めてください。また、早く終わってしまった場合は、漢字ドリルや計算ドリルを進めましょう。
何か分からないことがあれば、登校してもよい日に先生に聞くか、学校に連絡をください。
急に暑くなりましたが、引き続き健康管理に気を付けましょう
【2年生】野菜の苗の栽培について
本日は、お忙しい中、配布物の受け取りに来ていただき、ありがとうございました。
2年生の休校中の課題の中に、野菜の苗を買って、家で栽培するという内容があります。
しかし、先ほど、ケイヨーD2様よりご連絡をいただき、野菜の苗が売り切れてしまい、入荷予定もないとのことでした。
また、他のホームセンター等も同じような状況のようです。
苗の購入が難しいと思いますので、この課題(苗を植える・カードをかく)については、進めなくてけっこうです。
学校の花壇で栽培する、学校で用意した種や苗を栽培してももらう・・・等、もう一度検討してから、またお知らせします。
苗を探しにお店を回っていただいた保護者の皆様には、申し訳ありませんでした。
登校していい日(登校可能日)の参加について
登下校の状況を把握するため、全日参加しないことを予定している方は、あらかじめ以下の書式で連絡をお願いいたします。
登校可能日不参加連絡.pdf
【おわび】
昨日お知らせした「休業日の延長にともなう今後の予定について」の内容を修正いたしました。お手数ですが差し替えをお願いいたします。
020508(訂正)休業延長後の予定.pdf
【4年生】のみなさんへ
元気で過ごしていますか?
休校期間が延長されましたが、11日・12日は課題の配布日です。
みんなに会うことができると思うと、楽しみです。
11日・12日に、課題を受け取りに来ることができる人に連絡です。
課題の中に、ツルレイシ(ゴーヤ)を育てる課題があります。
3年生のときのように、牛乳パックで育てるのですが、
自宅で土を用意できない人は、課題を受け取りにくるさい、牛乳パックを
持って来てくれれば、学年の花壇から土を持って帰っても大丈夫です。
自宅で用意できる人は、持ってこなくていいです。
それでは、よろしくお願いします。
4年担任より
5月11日からの家庭学習課題について
1年家庭学習課題と時間割例.pdf
2年家庭学習課題と時間割例.pdf
3年家庭学習課題と時間割例.pdf
4年家庭学習課題と時間割例.pdf
5年家庭学習課題と時間割例.pdf
6年家庭学習課題と時間割例.pdf
5月11日・12日の9:00~11:00、教材等の配布物を配布いたします。受け取りに来られない場合は担任が連絡をし、お渡しする方法について相談させていただきます。
各学年の時間割例を見ていただき、家庭学習を進めてください。時間割例は週ごとにお示ししています。その日のその時間にその課題をやらなければならないという意味ではありません。課題をするのにかかる時間は人それぞれ違いますし、ご家庭の予定や当日の体調等によって日や時間を変更することもあると思いますので、柔軟にお考えください。また「登校してもいい日(登校可能日)」の参加の際には、各学年の家庭学習の内容に示されている学習内容の教材を持たせてください。
メダカの卵
夢の池のメダカも、そろそろ卵を生むころです。
メダカが安心して卵を生めるように、産卵床を作りました。
今年もたくさんの卵を生んでくれるよう、願いをこめて、池に浮かべます。
すぐに、今の6年生たちが5年生の時に育てたメダカ達が、たくさん寄ってきてくれました。
今年もたくさんの卵がとれますように。
みんなで楽しく観察ができますように。
休校日延長にともなう今後の予定
本校における今後の予定をお知らせいたします。
これにともない、11日(月)・12日(火)に学校で課題を配布いたします。
【5月8日に内容を差し替えました。】
020508(訂正)休業延長後の予定.pdf
わくわく たんけん(その3) ヒント
おそくなりましたが、ちずの よみかたに ついてのヒントです。
むかしの ちずなので、いまと ちがうところが あります。
どのあたりか、 きがついたでしょうか。
わくわくたんけん(その3)ヒント.pdf
「新型コロナウイルスと子どものストレスについて」
そこで、保護者のみなさまにぜひ読んでいただきたい資料を紹介します。
「新型コロナウイルスと子どものストレスについて」という資料で、国立研究開発法人「国立成育医療センター」の「こころの診療部」のスタッフのみなさまがまとめてくださったものです。ストレス対処法や親子でできるセルフケア、お子さんの成長に応じたケアのコツなどが大変わかりやすく紹介されています。
国立成育医療センターに許可をいただき、リンクを貼らせていただきました。
ぜひご一読いただければと思います。
↓↓↓↓↓
[4年生]のみなさんへ
5月になり、気温も上昇してきました。
休校日が続き、ご家庭で過ごされている中、心身の調子はいかがですか?
健康第一で生活リズムを整えていきましょう。
先週に引き続き、今週の課題です。
ぜひチャレンジしてください。
R2 休校中のわくわく課題(第3弾)HP用.pdf
休校中のわくわく課題(第1弾).pdf
日本地図(オリジナル地図づくり用).pdf
ベーシックドリル.pdf
第一弾の課題が、まだの人も合わせて取り組んでみましょう。
ニンジンの生長
くきが のびてきました。
たかさは どのくらいでしょうか。
「ひなた に おくと もっと おおきくなるかもしれない」と
ある せんせいは はなしていました。
わくわく たんけん(その4)
これは いつ つくられたものでしょうか。
どこを みると よいか すぐに わかりますね。
【2年生】のみなさんへ③
きょうで4月もおわりですね。
4月生まれのみなさん、みんなで、ぎゅうにゅうかんぱいができなくて、
ざんねんでしたが、おめでとうございます!
5月生まれのともだちも たくさんいますね!
早く、みんなでおいわいできるといいですね。
さあ、せんしゅうの『かん字ドリル』『けいさんドリル』のかだいは
おわりましたか?
こんしゅうは、たのしいばんぐみを しょうかいしますよ!
おうちの人といっしょに見て、おべんきょうをしてみてくださいね。
にじいろ③.pdf
2年生の保護者の皆様
休校中の家庭での見守り、ありがとうございます。
学年便り臨時③号を作りましたので、ご覧ください。
布マスクを寄贈していただきました
色とりどりの布マスク、心を込めて作ってくださったことが伝わって来ました。
どうもありがとうございます。大切に使わせていただきたいと思います。
5月8日まで臨時休校を延長します
【保健室】ほけんだより4月No.4
今回のほけんだよりは、保護者の皆様を対象にお届けします。
感染症予防と拡大防止のため、ご協力の程よろしくお願いいたします。
保健だより4月号No.4.pdf
わくわく たんけん(その3)
どのあたりの ものか よみといて みましょう。
来校時のお願い
来週からの第Ⅱ期にあたり、重ねてのお願いです。
○健康観察をして、不安があれば迷わず登校を見合わせてください。
○マスクを着用させてください。
子供、保護者、教員、子供たちをとりまく全ての人が無事に過ごすために重要なことなので、必ずお守りください。
【5年生】のみなさんへ
こんにちは。
休校期間に入ってから、約2週間が経過しました。
元気に過ごしていますか??
学級だよりや、学年だよりは届きましたか??
読んでくれたでしょうか
先生たちは、みなさんから電話で話を聞いたり、地域訪問で偶然会えたりして
とてもうれしく思っています。
また、家に電話をしたときや、学校が再開されたときは
たくさんコミュニケーションをとりましょう。
なかなか思いっきり体を動かすことは難しいですが、
縄跳びをしたり、好きな音楽をかけて踊ってみたりすると
スッキリするかもしれません。
今日は、DA PUMP さんの Heart on Fire のダンスついて紹介します。
ダンス☺.pdf
家で音楽を聞いたり動画を見たりしながら踊ってみてくださいね。
では、今後も健康に気を付けて過ごしましょう!!
どうなっている そのご
きょうの ねぎレンジャーです。よくのびています。
【保健室】ほけんだより4月No.3
保健室から、ほけんだより4月 No.3をお届けします。
長引く休校で、心が疲れている人も増えていると思います。
今回のほけんだよりでは、「心の健康づくり」をテーマにお知らせします。
自分に合わせたストレス解消法を試してみてくださいね。
保健だより4月号No.3.pdf
【4年生】のみなさんへ
ぜひ、チャレンジしてください!
休校中の課題②.pdf
学校がある通常の生活リズムで過ごすことは、難しい
かもしれません。でも、通常に近いリズムで過ごしましょう。
健康第一で‼
【1年生】わくわくのコンテンツ③
学校の桜の木も緑の葉が出てきました。
長い間休みが続いているのだなと改めて思いました。
今回は体を動かす「わくわく」をご紹介します。
以下のファイルからご覧ください。
ピカ☆イチ臨時号③.pdf
来週、お子さんの健康状況についてお尋ねするために電話をすることがあります。
よろしくお願いします。
わくわく たんけん(その2) こたえ
いよいよ 4がつ17にちの こたえを おしらせします。
11がつ22にちを すぎた かいすうを かぞえるとよいです。
①しょうわ 64ねんは 11がつ22にちが ないので
63-62=1(かい)
②へいせい 31ねんは 11がつ22にちが ないので
30(かい)
③れいわ がんねんに 11がつ22にちが ありました
1(かい)
①と②と③をあわせると
1+30+1=32
つまり、(2)32さい でした。
◎「せいれき(西暦)」で けいさんすることも できます。
【2年生】2年生のみなさんへ②
せんしゅう、つたえた『2年生チャレンジ!』には、とりくんでみましたか?
先生たちは、チャレンジしてみましたよ!
「はる見つけ」で、たんぽぽがたくさんさいているところを見つけたよ!
上体おこしが30秒で、18回できたよ!
「うたはともだち」から、「こいのぼり」のうたをうたったよ!
みんなも、できることをチャレンジしてみてくださいね。
さて、つぎのチャレンジ(かだい)を出します!
こんどは、こくごやさんすうのおべんきょうにチャレンジです。
いえでも、たのしく おべんきょうをしたり、あそんだりしてくださいね!
にじいろ②.pdf
2年生の保護者の皆様
休校中、ご家族共にお元気でお過ごしでしょうか。
学年便り臨時②号を作りましたので、ご覧ください。
教材費の引き落とし日について
【3年生】3年生の課題2
休校期間中の課題をお知らせします。
前回の課題1は、生活のリズムを整えることを目標としていました。(提出不要)
今回の課題2は、学習の時間を1日の中に入れることを目標としています。そこで、「休校明けに提出する」としました。
以下のファイルをご覧ください。
休校中の課題について2.pdf
漢字の復習(漢字ノート).pdf
漢字の復習(5㎜方眼).pdf
81マス掛け算.pdf
運動ビンゴ.pdf
今をドキュメントしよう
がっこうに きている こどもたちは とても げんきです。
いえや ひなんさきで がっこうの さいかいを まっている ひとも いますね。
なにを したらよいか さがしている しょうがくせいの はなしを ききました。
いつもの せいかつに はやく もどってほしいですね。
いま おきている ことは いままでに なかったことです。
このことは とてもすごい できごとなのです。
みのまわりで おきていること、
テレビやネットなどで つたえられていること、
みたこと、 きいたこと、
おもっていること、 かんじていること
などを「つぶやきノート」に きろくしておきましょう。
「え」やイラストでもいいです。ことばで スケッチをするのも いいでしょう。
「つぶやきノート」が ないひとは ちかくにある ノートを 1さつきめて
かきためておけば よいです。
【図工室】 おうちでチャレンジ!図工の時間
旭が丘小学校の児童のみなさんは
お元気でしょうか?
今日はお家でできる図工の
HPを紹介します。
○おうちでチャレンジ! 図工の時間(日本文教出版)
お家にある材料でできる工作を動画で紹介しています。
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/zuko/
ストローの工作は1・2年生向け、
かん電池とゴムの工作は3・4年生向け、
アニメーションと紙バンドの工作は5・6年生向けです。
安全に気を付けながら、
ぜひ取り組んでみてくださいね。
わくわく たんけん(その2) ヒント
うまれたひ は
しょうわ52ねん 11がつ 22にち では ありません。
10しゅうねんの きねんに おくられたので、
「しょうわ62ねん」うまれでした。
まだ、こたえに なっていないね。
なんさい なの?
しょうわ・・・64ねん1がつ7にち まででした
へいせい・・・31ねん4がつ30にち まででした
これを ヒントに なぞを ときあかしてください。
(つづく)
【1年生】わくわくのコンテンツ②
今日は冷たい雨になりました。
休校日が続きますが、お子さんは元気に過ごしているでしょうか。
わくわくのコンテンツ②をお届けします。
以下のファイルをご覧ください。
ピカ☆イチ臨時号②.pdf
【保健室】ほけんだより4月No.2
寒暖差で体調をくずさないよう、お気をつけください。
保健室から、ほけんだよりをお届けします。
今回のテーマは「生活リズムを整えるヒント」です。
長引く休校で生活リズムが乱れていませんか?
1日の過ごし方の目標を立てるコーナーもあります。
休校中も健康に過ごせるよう、ぜひ生活を見直してみてください。
保健だより4月号No.2.pdf
どうなる そのご
ネギたちは げんきに のびはじめています。
おもしろそうなので このまま つづけてみます。
【6年生】学びのアイデア「おすすめ学習動画紹介」
(リンクを貼っています。)
6年生おすすめの学習動画紹介.pdf
東京都教育委員会では「動画教材」と「ドリル教材」を使った学習を推奨しています。
(リンクを貼っています。)
東京都教育委員会作成資料「学びの支援サイト」に掲載されている学習コンテンツ(抜粋).pdf
わくわく たんけん(その2)
こうしゃの まえに ひどけいが あります。
なんさい でしょうか。(できあがってから なんねん?)
(1) 42さい
(2) 32さい
(3) 22さい
(4) 12さい
どうなる2
つちに うえると どうなる かな。
4月14日 わくわく たんけん(その1) の こたえ
げんかんに あります。
******************************************************
【お知らせ】
今日から1年生も給食室で作られた昼食を食べられるようになりました。
カレーライスをおいしそうに ほおばっていました。
牛乳は製造が止まり、在庫もなくなったため提供を中断することになりました。
授業再開後には提供することができそうなので、この時までのお楽しみにしてください。
水分補給のため、水筒があると便利です。学校の水道水も飲むことができます。
【2年生】2年生のみなさんへ
早く、みんなで おべんきょうしたり、あそんだり したいですね。
みんなの げん気な かおを 見るのを たのしみにしています!
休校中、あんぜんに、けんこうに すごしてくださいね。
おうちで とりくめる 『2年生チャレンジ!』を つくってみました。
できる人は、やってみてくださいね!
にじいろ.pdf 【pdf版にしました】
2年生の保護者の皆様
ご家庭でのお子さんの見守り、ありがとうございます。
学年便り臨時号を作りましたので、ご覧になってください。
休校中も お子さん、ご家族の皆様ともに、健康にお過ごしください。
布マスクを寄贈していただきました
布マスクのゴム紐は、つける人に合わせて長さが調節できるよう、結べるようになっています。
布マスクを作ってくださったASVの皆様、どうもありがとうございました!
真心のこもった布マスク、大切に使わせていただきます。
どうなる?
じつは にんじんを みずに いれたものです。
このあと どのように なっていくでしょうか。
(1) オレンジいろの ところが おおきくなる
(2) てっぺんが のびる
(3) (1)と(2)の りょうほう
(4) かれる
(5) そのほか
しばらく がっこうに おいておきます。
【保健室】ほけんだより4月No.1
第1回目の今回は「新型コロナウイルス感染症の予防」についてです。
大切ないのちを守るために、みんなで予防していきましょう!
保健だより4月号No.1.pdf
わくわく たんけん(その1)
こんど くるとき たしかめて くださいね。
マスクを着用せずに来校する子供を見かけます。
自分を守るとともに、友達や家族、先生を守るために必ず着用させてください。
【追加情報】
東京MXテレビで、休業中の子供向けの番組が始まります。
以下のチラシをごらんください。
『TOKYO+おはようスクール』4月15日スタート.pdf
【5年生】 担任より
こんにちは。
休校期間中ですが、元気に過ごしていますか。
5年生の担任3人は、元気に過ごしています。(特に1組…(;^_^)
5年生では、3日間の登校日に登校した児童に、
黒板にメッセージを書いてもらいました。
学校が再開して、みんなで学校生活をスタートできるのが楽しみです。
それでは、引き続き、手洗いうがいをしっかりと行い、
健康に気を付けて過ごしましょう。
何か、わからないことや、不安なことがあったら
いつでも学校に連絡をしてきてくださいね。
【1年生】わくわくのコンテンツ①
わくわくのコンテンツが始まりました
おもしろそうな内容があればチャレンジしてみてください。
今後、担任から各家庭に元気に過ごしているかどうか電話でお尋ねしていきます。「非通知」でおかけすることがありますので、御了承ください。
さて、昼食提供についてお願いがあります。
・マスクを着用させてください。
・検温の上、健康カードを持たせてください。
・上履きを忘れた場合、次の日に持たせてください。
【6年生】調べ学習のアイデア
(PDFファイルのリンクを貼っています)
調べ学習のアイデア 6年生「食と健康」.pdf
【3年生】3年生の課題
【保健室】新型コロナウイルス感染症を予防しましょう
保健室から、新型コロナウイルス感染症について、学べる資料をお届けします。
低学年用・高学年用の2種類あります。
よく読んで、日々の生活に生かしてほしいと思います。
一人一人が大切ないのちを守るための行動をとれるよう、心がけてほしいと願っています。
【低学年用の資料】
しんがたコロナウイルスをよぼうしよう!.pdf
【高学年用の資料】
新型コロナウイルス感染症を予防しよう!.pdf
明日からの居場所対応に関する情報とお願い
全てのみなさまが無事に過ごされることを願っています。
明日からの昼食の提供を含めた居場所確保について、情報とお願いがあるのでお読みください。
020412居場所対応情報とお願い.pdf
13日以降の昼食を申し込まれた方へ
13日からは登校日はありません。
これから各家庭での生活が中心になりますが、無事にお過ごしください。
希望者には事前の予約で昼食の用意をいたします。(申し込み締め切り13日9時)
牛乳を提供することができるようになりました。
★学校への来校、帰宅までの安全を確保するため、次のことに御協力ください。
昼食時のみ参加する児童は学校までの送り届けをお願いいたします。
昼食前に下校する児童は、保護者のお迎えをお願いいたします。
昼食をお申込みの方で、参加できない日がある場合は電話で連絡をください。
今できることを
再開後に向けて、教員自身もできることを考えています。身近な材料を使ってできるマスクのつくり方を研究しています。
保護者会の予定・提出物の対応など
今後の予定について文書を配布しました。
PDFファイルを御覧ください。
○ 保護者会(1~4年)について
4月の実施は中止いたします。学校再開後に改めてお知らせいたします。
○ 家庭訪問・個人面談について
当初の予定を変更いたします。学校再開後に改めてお知らせいたします。
○ ステップ教室の個人面談・保護者会について
延期といたします。学校再開後に改めてお知らせいたします。
020408緊急事態宣言後の連絡等.pdf
【重要】明日(4月8日)以降の予定変更について
以下のファイルを御覧ください。
200407臨時休業期間の学校の対応について.pdf
4月8日(水)から10日(金)までの登校日については当初の予定通り実施します。
「わくわくランチ」を予定し、急な変更に準備が間に合わないという御家庭が利用することができるようにしました。
登校日への参加、昼食の利用については、安全を第一に御検討くださるようお願いいたします。
始業式・入学式を行いました
新しい学年、新しい学級となって普段とは違う雰囲気にあっても、しっかりとやっていこうという気持ちの伝わる初日でした。
明日から登校日が始まります。“いのち”あっての学校生活です。
健康上の不安がある場合には迷わず静養させるようにしてください。
学校に来られるときには、数々のわくわくが見られるよう努めてまいります。
旭が丘「わくわくのがっこう」のお知らせ
明日配布の予定ですが、あらかじめお知らせいたします。
020405旭が丘わくわくのがっこう.pdf
【重要】4月6日以降の予定
4月6日(月)
始業式を実施いたします。8時から8時15分までの間に登校させてください。
入学式を行います。4月1日のお知らせを御覧ください。
4月7日(火)以降
5月6日(水)まで臨時休校といたします。
以下のファイルを御覧ください。
200402令和2年度臨時休校について(保護者通知).pdf
芽吹きの頃、明日は6年生による前日準備
明日は新学期の前日準備を行います。
新6年生は出席・欠席にカウントされない登校日です。
持ち物・集合・解散については、3月にお配りしたお知らせをお確かめください。
(体調に不安がある場合は、学校に連絡の上で休ませてください。)
入学受付を行いました
受付、防災頭巾の販売、上履き販売の場所を分散した会場にいたしました。
必要な物品の準備が進められていることと思います。
入学式の見通しについて、文書を配布いたしましたので掲載いたします。
020331【新入生保護者様】入学式について(お願い).pdf
今後の状況の推移により、内容を変更することがあるので御注意ください。
教科書をお取り置きください
昨年(平成31年)4月以降に配布された教科書は、捨てずに各家庭でお取り置きください。
特に、次の教科書は新学年になってからも使用するので御注意ください。
・生活科上下
・社会3・4上下
・社会科地図帳(4年生以上)
・図工1・2上下、3・4上下、5・6上下
・保健3・4、5・6
・家庭5・6
マスクづくりのページ
雑木林で剪定した桜を花瓶に差したところ、開花しました。
マスクが手に入りにくい状況は現在も続いています。
ハンカチ1枚と髪留めのゴム2本でできる手づくり布マスクの作り方や、マスクの洗濯の仕方について紹介しているページがあるので、のぞいてみてください。
マスクを作りたい!ページ
新学期にはASVの御協力で、マスクづくりを行う予定です。
日程が決まりましたら、お知らせいたします。
始業式・入学式について
日野市教育委員会では、新年度から子供たちが安心して学校生活を送ることができるよう、学校と話し合いながら、令和2年度日野市立小・中学校の始業及び入学式について方針を示しました。以下のファイルを御覧ください。
020327【最終決定】令和2年度の始業及び入学式について.pdf
子供たちへのメッセージもあります。
200326 ひのっこメッセージ .pdf
スプリングスクール中止のお知らせ
準備を進められていた方、参加を予定していた皆様には残念ですが、一刻も早く感染症の流行が解消に向かい、安心して集うことができるようになることを願っています。
尚、「入学手続」は予定通り実施いたしますので、入学予定の保護者の方は御来校ください。
卒業式
卒業式を行いました。感染症予防のため保護者・来賓・在校生の姿は会場にない形でした。校庭のスピーカーから会場の音声を中継しました。また、証書をもらった卒業生は一旦体育館の外のベランダのようになっている犬走に出て、校庭にいる保護者から拍手をもらっていました。
修了式を行いました
感染防止のため体育館に集めることができず、放送で各教室に伝える形式をとりました。
満開の桜
午前中の校庭開放に子供の訪問がありませんでした。
午後、尋ねてみると誰もいないので帰ってしまった子供もいたそうです。
雑木林の作業が終わりました
バス停から雑木林がはっきりと見えるようになっています。
桜が開花しました
正門のソメイヨシノが開花しました。
新年度に向けて
4月から新学習指導要領による授業が始まります。
新しく始まるプログラミングについて教員研修を行いました。
校庭には午前・午後合わせて100名を超える子供たちが集まりました。
本日は登校日でした
臨時休校日でしたが、本日を登校日としたので多くの子供たちが久しぶりにやってきました。友達と会えて喜ぶ姿、家の中でやることがなかったという声などがありましたが、無事に生活しているようで安心いたしました。
4年生の教室では、1年を振り返ることができるように写真などを黒板に掲示していました。
臨時休校日延長に関してのお知らせ事項があるのでご覧ください。
020316臨時休校延長のお知らせ.pdf
校庭開放中
スペースにまだ余裕があります。
尚、土曜日と日曜日の校庭開放はお休みです。御注意ください。
いかがでしょうか(その3)
子供たちの中に教員も交じり、ひとときの活気が戻ってきました。
今回は東京ベーシックドリルを紹介します。
※(その1)に掲載した小冊子「歩こう 調べよう ふるさと七生」のPDF版はこちら
臨時休校日の延長について
メール配信を登録している方には「今後の予定」と「学校施設の開放」について発信したのでご覧ください。
020311新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校の延長について.pdf
いかがでしょうか(その2)
今回は学習支援コンテンツポータルサイト「子供の学び応援サイト」をご紹介します。
公的機関等が作成した、自宅等で活用できる教材や動画等のリンクを紹介したサイトを
文部科学省ウェブサイト内に開設しています。
(2016年4月から2018年3月まで)