子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

4月17日(木)

 

1年生: 安全を確認してから、横断歩道を渡っています。安協の皆様、ありがとうございました。
2年生: 「ひょうとグラフ」です。好きなこん虫を数えて表にまとめた後、グラフに表しました。 

3年生: 「あいさつをすると」です。主人公の挨拶を見習いたいという意見がたくさん出ました。
4年生: 「412 × 198」の筆算です。2桁×2桁の計算方法を基に、順番に気を付けて計算しました。 

5年生: 『ビリーブ』を最後まで聞いて、曲調から全体をA・B・Cの3つのパートに分けました。
6年生: 全国学力調査です。集中力を発揮して問題と向き合っています。結果はどうでしょうか。

4月16日(水)

1年生: ひらがなの学習です。全員で「へ」の字を空書きし、書き順や字形等を確かめています。
2年生: 消防写生会です。自分で描きたい場所を選んで、消防車を画用紙いっぱいに描きました。 

3年生: 「10 × 4」の求め方です。「10 × 4 = 4× 10 」(交換法則)などを使って、考えました。
4年生: 「0~9」までの数字を1回ずつ使ってできる、最大の整数と最小の整数等を調べました。 

5年生: 「銀色の裏地」です。物語文を読んで、印象に残ったところなどをノートに書きました。
6年生: 詩を楽しもうです。「準備」を読んで、比喩、倒置法など、表現の工夫を見付けました。

今年度のあさひ塾が始まりました。あさひ塾は放課後学習支援事業の一つで、主に算数の補習を行っています。今年度は、年間で全14回を予定しています。旭小ボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。

4月15日(火)

 

1年生: 今日から給食が始まりました。メニューはカレーライスです。上手に準備ができました。
2年生: 「ふしぎなたまご」です。クレパスを使い、卵の中身をカラフルな色で描いていました。 

3年生: 「9 × 7」です。9×7の点を縦に2つに分けて、2つのかけ算を足して答えを求めました。
4年生: 折り返しリレーです。「頑張れ~。」の声援に背中を押されて、全速力で走っています。 

5年生: 市学力調査です。問題用紙と解答用紙が別々になっています。集中して取り組みました。
6年生: 「1年生を迎える会」のプレゼントづくりです。心のこもったプレゼントをお楽しみに!

4月14日(月)

 

1年生: 給食の練習をしています。栄養士さんからお箸の持ち方や配膳の仕方等を教わりました。
2年生: 「言」「行」が新出漢字です。早口言葉、名前を言う等、言葉集めの後、練習しました。 

3年生: 日野市の学習です。イオンモールや中央公園など、日野市内にあるものを発表しました。
4年生: 億より大きい数です。「1208000000000」の読み方(一兆二千八十億…)を知りました。 

5年生: 地球儀を使って、世界の国々の位置を調べました。緯線、経線、子午線等を習いました。
6年生: 線対称な図形です。対象の軸を中心に、対応する辺の長さや角の大きさ等を調べました。

休み時間、たくさんの子供たちが外で元気に遊んでいます。安全に遊べるように、校庭にボール遊びエリア等が設けられました。

4月11日(金)

1年生: 「すきなものばっぐ」です。画用紙に好きなものを描いて、持ち手を付けて仕上げます。
2年生: 4拍子のリズム打ち練習です。たたき方を変えて、手拍子の音の大きさを変えています。 

3年生: 「7× 4」の答えの見つけ方です。かけ算のきまりや法則を思い出して、発表しています。
4年生: 「白いぼうし」です。なぜ女の子がいなくなったのかを予想し、第4場面を読みました。 

5年生: 世界の中の日本の国土です。世界で一番〇〇な国クイズで、いろいろな国を知りました。
6年生: 「つないでつないでひとつのお話」です。グループで話をつなぎ、お話を完結しました。

地域の方による生花です。「来校者の癒しになれば…。」と語られていました。花名は「さくら、カンパニューラ、デルフィニウム、レモンリーフ」(写真左)です。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

6年生が優しく声を掛け、1年生と一緒に朝の支度を行っています。面倒見がよく、頼りになる6年生です。

今週は、始業式・入学式から始まる1週間でした。どの学級も落ち着いて、新学期をスタートしました。慣れない環境で過ごし、疲れが溜まっている子もいるようです。来週も元気に登校できるよう、お子様の体調管理等をよろしくお願いします。

4月10日(木)

1年生: 「せんのおけいこ」です。正しい鉛筆の持ち方で、ジグザク線やクルクル線等をなぞりました。
2年生: フラフープを使った遊びです。跳んだり、回したり、潜ったりと、様々な遊びを工夫しました。

3年生: 「くふうしてかぞえよう」です。同じ数でまとめるとかけ算で計算できることが分かりました。
4年生: 「なりきって書こう」です。ペット、机など、自分がどんなものになり切るかを発表しました。

5年生: 「2・0・2・5」の数字と×÷+-を使って、答えが 10になる式を考えました。例)2×5-2×0=
6年生: 今年の目標を表す、漢字一文字を選びました。夢、優、挑、練などを半紙に清書していました。

全校一斉に身長と体重を計測しました。 2・3・5年生は、計測後、家庭科室で聴力検査を行いました。

桜吹雪が舞う中、子供たちは元気に登校しています。8時15分入舎へのご協力をありがとうございます。

4月9日(水)

1年生: 毎日元気に登校し、学校にも少しずつ慣れてきました。方面別に下校するために並んでいます。
2年生: 学級の当番を決めています。くばり係、でんき係等、1年生の時にあった係を発表しています。

3年生: 「習・葉・詩」が、3年生で初めて習う新出漢字です。漢字ドリルの使い方等を確認しました。
4年生: 言葉の準備運動です。「あ」から始まる言葉を順番に発表し、かぶっていないかを調べました。

5年生: クラスレクでドッジボールをしています。桜吹雪に吹かれながら、みんなで楽しんでいました。
6年生: 1年生のお世話の振り返りと計画立案です。お世話をする人数や遊びなどを話し合っています。

     生活・美化             図書               体育

       保健               代表               放送

       給食                集会             飼育・園芸(代替写真)  

今日は委員会活動の1回目でした。旭小には、生活・美化、飼育・園芸、集会、給食、体育、図書、保健、放送、代表の9委員会があります。5・6年生の皆さん、よろしくお願いします!

今日から給食が始まりました。本日は進級のお祝いメニュー「古代米の赤飯、赤魚の煮付、菜の花の澄まし汁」でした。栄養士さん、調理員の皆様、今年度も安全で美味しい給食をよろしくお願いいたします。

4月8日(火)

1年生:まだまだ緊張している子供たち。先生と一緒に挨拶、お返事の練習をしていました。
2年生:お兄さん、お姉さんになった2年生。新しいクラスで自己紹介。

3年生:「旭が丘小学校のやくそく」を先生と確認。しっかりと質問できていたのも、素晴らしいです。
4年生:当番や係を決めていました。学級をよりよくする活動を自分たちで考えていました。

5年生:入学式の片づけ、体育館の復旧作業をしてくれました。よく動く子供たちの姿に感心しました。
6年生:委員会を決めていました。最高学年としての働きに期待しています。 

4月7日(月)始業式・入学式

桜吹雪が舞う中、始業式が行われました。子供たちはクラス分けの掲示板を見て、新しい学級の場所に整列しました。始業式では、転入した教職員からの挨拶や担任紹介等がありました。その後、6年生の代表が抱負を発表しました。最後は、全校で元気に「校歌」を歌いました。令和7年度がスタートしました!!

入学式では、1年生51名の入学を2年生、教職員、保護者・ご来賓の皆様で祝福しました。2年生の出し物では、学校紹介のけん玉が圧巻で、1年生は目を輝かせていました。明日から小学校の生活が始まります。一人一人が楽しい学校生活を送れるように、全在校生・教職員で応援します。

4月4日(金)前日準備

新6年生が一足早く登校し、始業式・入学式の前日準備を行いました。1年生の教室・廊下の飾り付けや、玄関や体育館等の掃除を隅々まで行ってくれました。配布物の準備等も仕事の一つでした。次から次に働き、予定時刻より早く終了できました。6年生の皆さん、お疲れ様でした。いいスタートが切れましたね!

 

4月1日(月)スプリングスクール

4月1日(月)にスプリングスクールがありました。新1年生と在校生が、一緒に遊んで交流することがねらいです。まず、野球やサッカーのチームからアピール等がありました。続いて、体育館全体を使い、いろいろなゲームを楽しみました。参加した皆さん、旭小ボランティア、社協の皆様、ありがとうございました。 

4月1日のスプリングスクール開催について

 新1年生の入学手続き後、10時30分よりスプリングスクール開講が予定されていましたが、明日は雨が降る予報となっています。
 申込書には、雨天中止とありましたが、体育館を使用できるので、体育館にて開催いたします。
 申込をされた方は、体育館で履く物を用意の上、体育館にお集まりください。
 お待ちしております。

3月25日(火)修了式

令和6年度の修了式がありました。校長から各学級の代表に修了証が手渡されました。続いて、5年生の代表が、1年間の振り返りと抱負を発表しました。最後に「は・る・や・す・み」の頭文字を使い、生活指導の話がありました。「は」は、早寝・早起き・朝ごはん、「る」は…「や」は…、お子様に聞いてみてください。

1年生:①②カードをもって、いろいろな友達からサインをもらっています。入学式の出し物のリハーサルをしています。見学していた2年生から、良かったところ等の発表がありました。本番をどうぞお楽しみに!

2年生:①3学期を一緒に振り返った後、あゆみが手渡されました。②「2年生の思い出バスケット」で盛り上がっています。③転校する友達に、心を込めてメッセージカードを書いています。

3年生:①学級担任から一人一人にあゆみが手渡されています。②「たけのこ にょっきっき」ゲームで盛り上がっています。③担任の先生にお手紙(黒板のタイトルは「〇〇先生のとりあつかい書」)を書いています。

4年生:①「は・る・や・す・み」の話を学級でも確認しています。②Chromebookで必要のない画像データの整理をしています。③モニターに映し出される数字を使って、ビンゴ大会をしています。

5年生:①ノートに書いた作文を読み合って、コメントを書いています。②学級レクで風船バレーをして、盛り上がっています。③どんなカードが配られたが、レク係の合図があるまで裏にして待っています。

地域の方による生花です。「こでまり、アルストロメリア、スターチス(写真右)」です。1年間、季節感あふれる美の空間を演出していただき、ありがとうございました。

本日で、令和6年度の全課程が修了しました。この1年間の子供たちの成長ぶりには、目を見張るものがありました。これも保護者・地域の皆様のご支援・ご協力があってのことです。この場をお借りして、お礼申し上げます。4月7日の始業式で、元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

*皆様のお陰で、ホームページを毎日更新(4/8~3/25)することができました。1年間、たくさんの方にご覧いただき、ありがとうございました。

3月24日(月)卒業式

第48回 卒業式が行われました。卒業生71名が晴れやかに巣立っていきました。参加した5年生も確実にバトンを受け継ぎました。感謝、喜び、決意など、たくさんの思いに溢れた、感動的な卒業式でした。これまで子供たちを温かく見守り育んでくださった皆様に、心より感謝申し上げます。卒業生の輝く未来を祝福します!!

 

3月21日(金)離任式・卒業式予行

1・2年生:1年生と2年生が、技を見合ったり一緒に技を決めたりして、けん玉を楽しみました。最後には、みんなで廊下に並び、曲に合わせて『もしかめ』の技をやりました。たくさん練習して、とてもに上手になりました。

3年生:お楽しみ会で、記憶ゲームや人狼ゲーム、宝石クイズなどをして、みんなで楽しみました。

4年生:よりよい発育・発達のために、運動、食事、休養や睡眠が大切であることを学習しました。

5年生:みんなで長縄跳びを楽しみました。『郵便屋さんの贈り物』たくさん跳んでいました。何枚ありましたか。

6年生:卒業アルバムが配られ、後ろのページにサインをし合っていました。卒業に向けて思い出が増えましたね。

離任式がありました。離任される先生方の挨拶の後、「離任式の歌」そして「校歌」を歌いました。離任される先生方、今まで本当にありがとうございました。新天地でも、元気でご活躍ください!

卒業式の予行練習です。入場から退場まで、本番同様に通して練習しました。呼び掛けや歌にも気持ちが入ってきました。5年生の演奏や参加する姿勢も立派です。みんなの思いを形にし、最高の卒業式にしましょう!

3月19日(水)

 

1年生:1年間使った机や椅子を感謝の気持ちを込めてきれいに掃除をしました。

2年生:お楽しみ会で鍵盤ハーモニカの演奏を披露していました。友達も応援している気持ちで聴いていました。

 

3年生:お楽しみ会でビンゴを楽しみました。どれぐらいでビンゴになりましたか。

4年生:学年の漢字の確認プリントです。分からなかった漢字を5年生にむけて練習してみましょう。

 

5年生:防災学習で学んだことを発表しました。災害が起きた時に最初にできる共助は何だと思いますか。

6年生:6年◯組祭りを企画して楽しみました。物当てクイズ挑戦!なるほどと感じる物が入っていました。

ロング清掃がありました。PTAボランティアの方にもご協力いただき、隅々までピカピカになりました。

3月18日(火)

1年生:道徳で書いたプリントをまとめてファイル作りをしました。1年間いろいろなことを考えました。

2年生:計算ピラミッドを友達と協力して、どんな計算をすれば良いのか、たし算やひき算を使って解いていました。

3年生:友達が書いた宝島の冒険を読み合いました。いろいろな登場人物や出来事があり楽しい物語になりました。

4年生:横画、縦画、折れ、跳ね、はらい等、今まで学んだことを生かしながら『出発』を書きました。

5年生:大造じいさんが残雪をとらえるための作戦や残雪に対する思いや見方の変化について読み取りました。

6年生:校長による特別授業です。アメリカの生活や教育活動の話を聞いて、異文化理解を深めました。

3月17日(月)

 

1年生: 入学式の呼び掛けや出し物等の通し練習を行いました。4月からは、お兄さん、お姉さんです。
2年生: 「もったいないのズボン」です。補修して長く使う等、物を大事にする心や工夫を学びました。 

3年生: 「漢字の広場」です。挿絵の漢字を使って、それぞれの季節ですること等の短文を作りました。
4年生: 「スワンレイクのほとりで」です。主人公「歌」と「グレン」の交流の様子を読み取りました。 

5年生: 「1年間の振り返り」の作文です。辞書を引いて語彙を増やし、作文に活かして書いています。
6年生: 「飲酒の害」の学習です。多量の飲酒によって、心身にどんな影響が出るか等を調べています。

3月16日(日)花びらコンサート & 卒団式

旭小合唱団の花びらコンサート、並びに卒団式がありました。花びらコンサートでは、全13曲が披露されました。第Ⅱ部の「ありがとうの花」では、在校生や卒団生もステージに上がり、全員できれいな歌声を響かせました。今年度の掉尾を飾る、すてきなコンサートでした。その後、卒団式が行われ、卒団生に卒団証書が授与されました。続いて、在団生や保護者から感謝のメッセージと花束が贈られました。卒団生の卒団をお祝いする、心のこもった式でした。これまで合唱団を支えてくださった皆様に、心より感謝申し上げます。

3月14日(金)

1年生: 「かたちづくり」です。プリントの点と点を結んで、ロケットや家、魚などの形を作りました。
2年生: 「エーデルワイス」の演奏です。鍵盤ハーモニカで、なめらかさをイメージして演奏しました。 

3年生: 「おじいちゃん おばあちゃん 見ててね」です。生きていることの素晴らしさを考えました。
4年生: 「みんなの幸せプロジェクト」です。グループ発表に向けて障がいのこと等をまとめています。 

5年生: 「人のたんじょう」の確認問題です。動物によって胎内で育つ日数が違うことが分かりました。
6年生: 「まんがに命を」です。手塚治虫さんのアニメにかける情熱からチャレンジ精神を学びました。

     卓球クラブ          室内スポーツクラブ         外遊びクラブ  

    まんが・作家クラブ         美術クラブ          室内遊びクラブ

一昨日はクラブ活動の最終回でした。どのクラブも個人カードに記入し、1年間の活動を振り返りました。
*写真以外にも、陸上、サッカー、自然雑木林、パソコン、科学の5つのクラブがあります。

卒業式の学年練習です。今日は壇上で一人ずつ証書授与の練習をしました。①正面に立ったら視線を合わせる②卒業証書を下げないで礼をする。③礼は腰から自然に上体を曲げる。この3つのポイントを確認しました。卒業のゴールは目の前です。頑張る6年生に、温かなエールをお願いします!!