文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
12月7日(土)たきび祭
第17回 たきび祭です。旭小からは、1・2年生の有志と合唱団が出場しました。1・2年生は「いもいも音頭」を元気に踊りました。合唱団は「上を向いて歩こう」「日本の四季メドレー」「ビリーブ」を歌いました。どちらも、観客の人たちに、元気・勇気・希望を贈る、すてきなパフォーマンスでした。出場した皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆様からも、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
12月6日(金)
1・2年生: 2学年合同で「いもいもパーティー」をしました。2年生はサツマイモの蔓を使って、6つの遊びを準備しました。1年生は「輪投げ、魚釣り、判子、ボッチャ、縄跳び、的当て」を楽しみました。1年生を優しくリードする2年生の姿に、成長を感じました。
3年生: ランドセルの重さを量りました。予想では 1.6kgでしたが、実際に量ってみると 1.7kg でした。
4年生: 「点字のメニューにちょうせん」を読んで、人に喜んでもらえるように働く姿勢を学びました。
5年生: ベースボール型ゲームです。友達とルールを確認しながら、楽しそうにゲームをしていました。
6年生: ストロー、糸、厚紙を使って、モビールを作ります。バランスの良い作品ができるでしょうか。
12月5日(木)
1年生: 「どんぐり」を読んで、うそやごまかしをせずに、正直に話すことの大切さを話し合いました。
2年生: お楽しみ会の準備です。いつもの係で集まって、どんな出し物をしたら良いかを考えています。
3年生: 「明かりをつけよう」です。豆電球のキットを出して、銅線やソケット等の点検をしています。
4年生: 「うれシーサー」づくりです。オス(口開き)とメス(口閉じ)のペアのシーサーを作っています。
5年生: 日本の貿易について調べたことを発表します。グループでプレゼンや模造紙にまとめています。
6年生: 起震車の体験をしました。震度7でもテーブルの脚を両手でしっかりと握り、頭を守りました。
地域の方による生花です。花名は「ハイビスカスの実、カンガルボー、ストック、カラー(写真右)」です。いつも、和みと癒しと美の空間をありがとうございます。
12月4日(水)
1年生: 「いくつといくつ」の復習です。ドリルパークの問題を、自分のペースで解き進めていました。
2年生: 雑木林に行き、リースに飾る材料を探しています。葉っぱの色や形等を選んで集めていました。
3年生: 「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」で、元Jリーガーでワールドカップ出場経験もある坪井慶介様をお迎えしました。前半は夢を実現するために大切なことを語っていただき、後半はボールを使った実技指導をしていただきました。子供たちの表情は、終始笑顔で輝いていました。関係者の皆様、有意義な時間をありがとうございました。
4年生: 「Do you have a 〇〇?」です。eraser(消しゴム)等、20種類以上の文房具の名前を覚えました。
5年生: 「ベースボール型ゲーム」です。打者一巡で攻守交代等、ルールを確認しがら試合をしました。
6年生: ABCDの4チームで、総当たり戦をします。全試合数を樹形図や対戦表等を使って調べました。
12月3日(火)
1年生:2学期に学習した漢字を、漢字ドリルや漢字ノートを使って、自分で練習する字を決めて書いていました。
2年生:道徳『ありがとうりょうたさん』の教材を通して、一人一人のよさについて考え、友達と交流しました。
3年生:社会科見学で立川防災館と日野市郷土資料館へ行きました。防災館では、地震、煙、消火器、VRの4つの体験をしました。資料館では、昔の道具を見たり、伝承話を聞いたりしました。子供たちは、体験的に学びを深めていました。保護者の皆様には、お弁当の用意等、ご協力をありがとうございました。
4年生:1 3/5 + 2 1/5の計算の仕方を考えました。2 2/3 +1 2/3 の答えは 3 4/3 ではないですよね。
5年生:英語で自分の好きな食べ物を紹介するために、クロムブックを使って都道府県の特産品調べをしていました。
6年生:てこには、支点、力点、作用点の位置によって3種のてこがあることを学習しました。ピンセットは、第何のてこ?
12月2日(月)
1年生: 「カタカナのかたち」です。「リ- り」「カ-か」など、ひらがなと似ているペアを探しました。
2年生: 九九の表を見て、ゾロ目九九の答えから線対象に同じ答えが2つずつあることを発見しました。
3年生: 「三年とうげ」の故事成語調べです。五十歩百歩・漁夫の利等の意味を国語辞典で調べました。
4年生: 4/5m と3/5m を合わせた長さを求めます。1/5m を基に分子だけ足して、7/5m と計算しました。
5年生: 日本の工業地帯(太平洋ベルト)等を知りました。これから調べたい課題を話し合っています。
6年生: 1チーム4人でリレーするときの走順調べです。全部で何通りあるかを、落ちなく調べました。
雑木林と花壇、畑の清掃活動です。5・6年生と教員で、大量の落葉や枯草等を集めました。花壇や畑の周りがすっきりし、雑木林の小道も見えてきました。高学年の皆さん、お疲れ様でした!!
11月28日(金)
1年生: 「しらせたいな、見せたいな」のテストです。裏面は漢字や言葉の使い方の問題を解きました。
2年生: 1の段の九九です。一一が一(いんいち が いち)、一二が… 等、繰り返し読んで覚えました。
3年生: 鉄棒運動です。補助具を使った逆上がりや後方支持回転など、めあての技に取り組んでいます。
4年生: 学級会の議題決めです。学級をよくするために、いろいろな意見が出るテーマを考えています。
5年生: 平行四辺形の面積です。どこが底辺でどこが高さかを見抜き、公式を使って面積を出しました。
6年生: 実験用てこを使った実験です。つり合った時のパターン(おもりの数と距離)を記録しました。
今日の持久走は、2・4・6年生でした。紅葉のきれいな校庭を、マイペースで走りました。教室に戻ると、持久走カードのマスを嬉しそうに塗っていました。すでに30周以上走った子が何人もいました。このカードもモチベーションになっているようです。
*今週の保護者会には、たくさんの方にご出席いただき、ありがとうございました。また、教育課程変更等へのご理解・ご協力をありがとうございます。来週から師走に入り、一段と厳しい寒さが予想されます。お子様共々、ご健勝にてお過ごしください。
11月28日(木)
1年生: 「じどう車しょうかいカード」です。レントゲン車等のしごととつくりを文と絵で紹介します。
2年生: 「紙コップの花火の作り方」の説明文です。段落②③を読んで、作り方の要点をまとめました。
3年生: 地域の方による絵本「ボン」の読み聞かせがありました。動物を保護する大切さを学びました。
4年生: 2つのヒント(①何文字か②含まれるアルファベット)を基に、街の絵の何かを当てています。
5年生: 鉄棒運動です。友達と教え合って、足抜き回りや逆上がり、前方支持回転等に挑戦しています。
6年生: 連合音楽会の本番でした。会場全体に響きわたるきれいな歌声とビートの効いた迫力のある演奏で、聴き手を魅了しました。本当に素晴らしかったです。頑張った6年生に大きな拍手を送ります!!
今日の持久走は、1・3・5年生でした。校庭の雑木林側は、落ち葉を踏みながら走りました。気温も上がり、絶好の持久走日和でした。心地よい秋風に乗って、どの子も快走していました。
11月27日(水)
1年生: 「遠足の絵日記」です。好きな動物から一つ選んで、様子や思ったことを文と絵で表現します。
2年生: 9の段の九九を作っています。「9×7=」の答えは、54+9、9+9+9…等で、63になりました。
3年生: 「キャッチバレーボール」の練習です。全員にパスを回してから、相手コートに投げ入れます。
4年生: 「9/4」と「2と2/4」の大きさ比べです。「2と 2/4」を「10/4」や「2.5」にして比較しました。
5年生: 「跳び箱運動」です。自分のめあてに合った高さや場を選んで、台上前転の練習をしています。
6年生: 「ブックトークを作ろう」です。「友情」のテーマに沿って、紹介文の台本等を作っています。
今日の持久走は、2・4・6年生でした。よく見ると、担任や栄養士、マラソンマンも一緒に走っています。ほぼ全員が、終了の合図まで、走り切りました。走り終えた後、歩きながら呼吸を整えています。
音楽集会で、6年生の合唱「COSMOS」と合奏「宇宙戦艦ヤマト」を聴きました。きれいに響き渡る歌声とビートの効いた演奏に、誰もが魅了されました。さすが憧れの6年生です。明日の連合音楽会でも、会場を一体感で包む、すてきな演奏を披露してください。旭小一同、応援しています!
11月26日(火)
1年生:遠足で多摩動物公園に行きました。園内では、グループで、4つのチェックポイントを回りました。ゴールした後は、美味しいお弁当です。全体見学では、サイの親子等をじっくりと観察しました。秋の楽しい遠足となりました。保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備等、ご協力をありがとうございました。
2年生:クラスのために何かできることはないかと考え、クラスの歌を作った登場人物の気持ちを考え交流しました。
3年生:鍵盤ハーモニカでのミッキーマウスマーチの演奏も上手になりました。友達のピアノと一緒に演奏もしました。
4年生:腕の骨がどのようなつくりになっていて、どのように動くのか、模型を使って確かめながら学習していました。
5年生:自分の好きなものとその値段(三桁の数)の表し方を英語で練習して、友達と交流していました。
6年生:6年生の行事の中で、一番伝えたい思い出について、クロムブックで調べながら英文や絵で表現していました。
第2回 PTA運営委員会が開催されました。主な議題は以下の通りです。
運動会・学芸会・2年生施設見学のお手伝い/雑木林とこもれび基金/来年度のPTA会費と振込/本部役員選考/市P報告/育成会報告/ロング清掃
その他、学校支援の具体案(トイレの芳香剤・リヤカーの購入、校内の見回り、学年費の使用、ハチ対策等)について、検討しました。なお、本日の詳細は、次回のPTA運営委員会だよりにて、お知らせいたします。
11月25日(月)
1年生: 「はっぱのアート」です。校庭で拾った落葉で、秋の世界をイメージした作品を作っています。
2年生: 「リースの飾りづくり」です。雑木林に行って、材料の松ぼっくりなどをたくさん集めました。
3年生: 校庭のどこに花壇を作ったら良いかを話し合いました。陽が当たる屋上という意見も出ました。
4年生: 社会科見学新聞作りです。浅草見学のことなど、都内見学のしおりを見ながらまとめています。
5年生: 「威風堂々」のシンコペーションのリズム打ち練習等をしてから、リコーダーで演奏しました。
6年生: XとYが反比例するとき、Xが 1/2倍、1/3倍、…になると、Yはどう変化するかを確かめました。
持久走週間(12/6まで)が始まりました。中休みに5分間、マイペースで走ります。今日は、2・4・6年生が走りました。明日は、1・3・5年生が走ります。寒さに負けない心と体を鍛えています。
11月22日(金)
1年生: 遠足(多摩動物公園)のオリエンテーションです。しおりを使って持ち物などを確認しました。
2年生: 7の段の九九です。「七一が七、七二…。」と、みんなで繰り返し読みながら、覚えています。
3年生: すがたをかえる〇〇です。米、麦、牛乳などが、いろいろな食品に変わることを調べています。
4年生: 「未来につなぐ工芸品」です。キーワード(職人等)を基に、第一段落の要旨をまとめました。
5年生: 貿易の良さを話し合いました。輸入品なしでは、日常生活が成り立たないことに気付きました。
6年生: 「宮沢賢治の世界」の続きです。完成図をイメージして彫り進めています。すごい集中力です。
11月22日は、旭が丘小学校の開校記念日です。48歳の誕生日を祝して、給食に赤飯と赤魚が出ました。お祝いの気持ちで、美味しくいただきました。栄養士、調理員の皆様、ありがとうございました。
「夢の池」の蜜柑(みかん)が、緑色からオレンジ色に色付きました。蜜柑は、冬の季語です。冬の訪れを感じる肌寒い日が増えますが、健康に気を付けて過ごしましょう!
11月21日(木)
1年生: 「じどう車くらべ」です。インタビュー形式で、クレーン車のしごとやつくりを答えています。
2年生: 7のだんの九九づくりです。答えが7ずつ増えるなど、これまでのきまりを使って考えました。
3年生: 「ふじ山」の歌詞(頭を雲の上に出し~ ♪)の情景を、絵で描きながらイメージ化しています。
4年生: 「未来につなぐ工芸品」です。筆者の主張を基に、全文を「はじめ-中-おわり」に分けました。
5年生: 時速 25km で進む台風が、400km(石垣島~那覇)を進む時間(=距離 ÷ 速さ)を求めました。
6年生: 「円周Y=直径X×3.14」「面積Y=半径X×半径X×3.14」 が、比例関係かどうかを判別しました。
11月20日(水)
1年生: くじらぐもの絵を描いています。青と白の絵具で水色を作り、水で伸ばして空を塗っています。
2年生: ろう下、下山、川下、下げる等、同じ「下」でもいろいろな読み方があることが分かりました。
3年生: 「すがたをかえる〇〇」の文を書きます。大豆の他に何があるかを電子図書等で調べています。
4年生: 水泳指導の最終回でした。担任と3人のコーチで、泳力別の4コースに分かれて練習しました。
5年生: ペットボトルに石を入れ、振る前と振った後の違いを観察しました。振った後の石は、角が…。
6年生: 連音に向けて、体育館練習が始まりました。パートごとに輪になって合唱の練習をしています。
11月19日(火)
1年生: 「16-9=」の計算です。16を10と6に分けて、10-9=1をし、1+6=7の順で答えを出しました。
2年生: 「はんたいのいみのことば」です。上⇔下、みらい⇔かこ等、反対の意味の言葉を調べました。
3年生: 日光をあてたところの明るさや温かさが、鏡の枚数を増やした時にどうなるかを実験しました。
4年生: 関東大震災後、「後藤新平」が、どのように東京を立て直したかを資料を使ってまとめました。
5年生: はやぶさ(3hで660km)とかがやき(2hで420km)の速さを、「道のり÷ 時間」で比べました。
6年生: 「発見、日本文化の魅力」です。日本文化にはどんな良さがあるかを考え、文章で表現します。
11月16日(土)学芸会(保護者鑑賞日)
本日は、多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。子供たちには、やり切った満足感が溢れていました。皆様のお陰で、成功裏の学芸会となりました。学芸会を支えてくださったすべての方々に、心より感謝申し上げます。
1年生 自分の役になり切り、大きな声で台詞を言うことができました。いい表情で教室に戻っています。
2年生 自分の役に合わせて、ダンスの振付けなども工夫しました。舞台裏から見た、大きな赤い魚です。
3年生 挿入歌を元気に歌って、劇を盛り上げました。星の住人達の銀色の衣装が、個性的で眩しいです。
4年生 待時間が自然と撮影タイムになりました。西遊記の登場人物たちと共に、4年生も成長しました。
5年生 一つ一つのシーンが絵になっていました。なり切った演技と心に響く歌声で観客を魅了しました。
6年生 全員が心を一つにして劇を創り上げました。平和へのメッセージが伝わる完成度の高い劇でした。
11月15日(金)学芸会(児童鑑賞日)
本日は学芸会の児童鑑賞日でした。どの学年もリハーサルよりも、格段に上手になっていました。演じる学年と観賞する学年が一体となって、6つの劇を楽しみました。今日をステップとして、明日のジャンプに期待が高まります。どうぞ、旭が丘小劇場をお楽しみください。
*ネタバレ防止のため、コメントはプログラムの演目紹介文となっています。
1年生「チーズとねずみたち」
チーズが大好きなねずみが、町中のチーズを食べてしまい、町の人は学者さんに相談します。しかし、次々と問題が起こり…。1年生全員が元気よく演じる姿を、どうぞご覧ください!
2年生「 スイミー」
深い海の冒険!小さな魚スイミーが仲間たちと力を合わせ、大きなマグロをやっつける!勇気と友情の物語を歌とダンスで表現します。子供たちが作ったカラフルな衣装にも注目してください!
3年生「 大きくなーれ」
育てたトカゲ?が、かいじゅうのように大きくなりすぎちゃった!宇宙の星に助けを求めて旅立つ探検隊と、個性的な星の住人達とのやり取りを、元気いっぱいに演じます。
4年生「 西遊記」
三蔵法師が、孫悟空、沙悟浄、猪八戒とともに天竺へ向かって旅に出ます。いろいろな人と出会い、だんだん成長していく三人組。演技を作りながら成長してきた4年生74人をどうぞご覧ください。
5年生「12の月の贈り物」
新しい年を迎える大晦日。わがままな王女が、真冬のさなかに春の4月に咲くマツユキソウがほしいと言い出したため、国中は大騒ぎ。5年生79人が役になりきって演じます。
6年生 「ビーバー族のしるし」
1700年代のアメリカが舞台です。先住民のエイティアンと、移住してきたマットは、文字を教えたり、狩りを教えたりして交流します。民族を越えた友情の物語です。
11月14日(木)
1年生: 学芸会のリハーサルを行いました。1年生による「チーズとねずみたち」をどうぞお楽しみに!
2年生: 学芸会のリハーサルを行いました。2年生が演じる「スイミー」を、お楽しみにしてください!
3年生: 「給食について考えよう」です。栄養士さんの話を基に、各自が調べるテーマを決めています。
4年生: 正方形、長方形、ひし形等の対角線の交わり方を調べました。垂直に交わるのは、正方形と…。
5年生: 大雨等によって、川の水が短時間に増えた時に起きる事象を考えました。川幅は…、水位は…。
6年生: 学芸会のリハーサルを行いました。6年生による「ビーバー族のしるし」をどうぞお楽しみに!
11月13日(水)
1年生: 「あきであそぼう」です。「王冠を作るんだ。」と集めた落ち葉を、笑顔で見せてくれました。
2年生: 「かけざん(1)」の単元テストです。テスト範囲は、2 の段と5の段を使って答える問題でした。
3年生: 体育館を使った最終練習でした。3年生が演じる「大きくなーれ!」の劇をどうぞお楽しみに!
4年生: 劇中歌の練習です。「どうぞお供にしてほしい ♪ 」歌詞を正確に覚えているかを確認しました。
5年生: 弟(80mを16秒)と姉(100mを18秒)の走る速さを比べます。1秒に進む距離で比べました。
6年生: 学芸会のミーティングです。場面の切替や音楽の音量、出だしのタイミング等を確かめました。
11月12日(火)
1年生: 「じどう車くらべ」の学習に入りました。説明文の中で、繰り返し出てくる言葉を探しました。
2年生: 「がまくんとかえるくん」の場面3です。がまくんが幸せな気持ちになった理由を考えました。
3年生: 「すがたをかえる大豆」です。煮豆は大豆を煮て作るなど、食品と調理の方法をまとめました。
4年生: 体育館の舞台を使った最後の練習でした。4年生が演じる「孫悟空」の劇をどうぞお楽しみに!
5年生: 調理実習でみそ汁を作りました。煮干からだしを取り大根等の具を入れて美味しくできました。
6年生: 比例の演習プリントです。昼と夜の長さなど、8つの文が比例の関係かどうかを判別しました。
今日の全校給食に、2年生が掘ったサツマイモ入りのシチューが出ました。具だくさんで栄養満点です。
校舎4階から平山街道を望むと、紅葉した木々の美しさに目を奪われます。旭小の秋をお裾分けします。
(2016年4月から2018年3月まで)