子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

1月16日(木)

 

1年生: 「たまごの数を数えよう」です。10個入りが4パック、残りが 4個、合わせて 44個ありました。
2年生: 「市」「場」が新出漢字です。担任から赤ペンで、花丸をもらったり直しがあったりしました。 

3年生: 「音訓かるた」です。「遠足だ    遠くに行けて   うれしいな」のような音訓かるたを作ります。
4年生: 「私の大切なもの」です。彫刻刀を使って、木版画をします。下絵を描くところから始めます。 

5年生: 120%増量して600㎖ のお茶の増量前の量(㎖) を求めました。割合の関係式に表して考えました。
6年生: Mimmyで、ケニアの方とオンライン交流をしました。各国の気候や文化等を質問し合いました。

1月15日(水)

 

1年生: 「どんなおはなしができるかな」です。「かぎかっこ」を使い、会話を入れたお話を作ります。
2年生: 「いくつあるかな」です。100が23個、10が5個、残りが4でした。全部たして答えは2354です。

3年生: 「4/5 と 3/5 のどちらがどれだけ大きいか」を調べました。分数を数直線に表して比べました。
4年生: 面積が12㎠になる長方形を考えました。縦1cm/横12cmなど、全部で6パターン見付けました。

5年生: 「ニュース番組ができるまで」です。取材・編集・放映の仕事内容とプロセスをまとめました。
6年生:   鑑賞の学習です。CDを聴いて、どの国の音楽かを考えました。本時は日本の能楽囃子でした。

ユニセフ集会がありました。代表委員がユニセフの歴史や世界の貧困の様子等を紹介しました。また、100円で買える物や救える命等の説明がありました。募金期間は、1/23(木)~1/27(月)です。*募金は任意です。

地域の方による生け花です。花名は「ゆきやなぎ、スプレーカーネーション」(写真左)「ニシキギ、スイセン、ピンポンギク」(写真右)です。学校公開等でご来校の際に、ぜひお立ち寄りください。

1月14日(火)

 

1年生: 「校庭で冬を探そう」です。霜柱を見付けて、観察カードにかいている子がたくさんいました。
2年生: 「戸」「麦」が新出漢字でした。戸締り、雨戸、麦茶など、言葉集めをしてから練習しました。

3年生: 「コリント(玉転がし)ゲーム作り」です。一つ一つ部品を確認しながら、名前を書きました。
4年生:  面積の公式(縦の長さ × 横の長さ)を使って、縦14cm、横9cmのはがきの面積を求めました。 

5年生: 「日本のすてきな場所」のCDを聞き、尾瀬や岐阜等、聞き取った場所と理由を発表しました。
6年生: ゴール型ゲーム「サッカー」です。フィールド内は、4対4(男女混合)でゲームをしました。

1月10日(金)

 

1年生:たくさんあるヒマワリの種の数を、「10がいくつ」とまとまりを作り、素早く正確な方法で数えました。

2年生:ペアの友達とボールを投げて、時間内に何回コーンを倒せるか挑戦しました。何回倒せましたか?

3年生:朝学習の時間です。タブレット端末を使って、時間の中で自分の課題に沿って問題を選んで解いていました。

4年生:ALTの先生の英語を聞いて、「右を向く」「左を向く」「まっすぐ進む」と動きました。「ターンレフト!」は?

 

5年生:全員が体育館に集まって、席書会をしました。一画一画を意識して「平和の光」を清書しました。

6年生:全員が体育館に集まって、席書会をしました。みんな集中して「夢の実現」を清書しました。

1月9日(木)

1年生: 「かぞくニコニコ大さくせん」です。お皿洗い、花の水やりなど、何ができるかを考えました。
2年生: 「かたかなの言葉」です。「コアラがケーキを食べた」等、カタカナを使った文を作りました。

3年生: 全員が体育館に集まって、席書会をしました。練習の成果を発揮し「お正月」を清書しました。
4年生: 面積のくらべ方です。複数の図形(周囲の長さは同じ)の面積を比べる方法を話し合いました。 

5年生: 「冬の朝」の詩です。初雪、雪もよう、雪化粧など、「雪」の付く熟語の意味を確かめました。
6年生: 6年生67人の1週間の家庭学習時間表(データ)から、平均値、中央値、最頻値等を調べました。

1月8日(水)

 

新しい年の幕開けです。オンラインで始業式を行いました。初めに校長から干支や目標の話がありました。次に3年生代表が新年の抱負を立派に発表しました。最後に生活指導担当から交通安全のクイズ等がありました。3学期も「みんなの笑顔が輝く学校」にしていきましょう!


1年生: シーンと静まり返った教室で、書初めをしています。心を落ち着かせてゆっくり書いています。
2年生: 並ばせ、手紙、保健等、3学期の当番が決まりました。当番ごとに、ポスターを作っています。
3年生: Chromebookを使って、係・当番を決めています。希望する係のセルに名前を入力しています。
4年生: 「もしものときに備えよう」です。大雪、落雷、地震などのグループに分かれて調べています。
5年生: 3学期の係を決めています。イラスト、ダンス、クイズなど、楽しそうな係が並んでいました。
6年生: 学級レクのイス取りゲームで盛り上がっていました。和やかに3学期をスタートしていました。

1月1日(水)元旦マラソン

恒例の元旦マラソンがありました。在校生、卒業生、保護者等、たくさんの方に参加していただいました。実行委員会の皆様、ありがとうございました。2025年が旭小にとって素晴らしい年になりますように…。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

元旦の早朝から焚火の準備をしていただいています。マラソンコースは、1.8km~4.4kmの3コースです。

日の出前ですが、続々とゴールしています。閉会式の様子です。参加回数によって、賞状が渡されます。

旭小の屋上から見た初日の出です。参加者に焼き芋が配られました。マシュマロを焼いている子もいます。 

12月25日(水)2学期終業式

2学期の終業式です。初めに、校長から「なかよくする子」の事例紹介がありました。次に1年生の代表児童が、2学期に頑張ったことを立派に発表しました。最後に生活指導担当から「あ・お・す・き」の話がありました。子供たちは、寒さに負けず、しっかりとした態度で終業式に臨んでいました。

学級担任と一緒に「あゆみ」を見ながら、2学期を振り返っています。伸びたところ等が伝えられた後、一人ひとりに「あゆみ」が手渡されました。ご家庭でも「あゆみ」を参考にして、今後の目標等について、お子さんと話し合ってみてください。

子供たちにとって、飛躍の2学期となりました。これも、保護者、地域の皆様の多大なるご支援・ご協力の賜物です。ありがとうございました。明日から13日間の冬季休業となります。皆様、どうぞよい年末年始をお過ごしください。 

12月24日(火)

 

1年生: 2学期に頑張ったことの作文です。漢字、運動会、持久走等から題を選んで、詳しく書きます。
2年生: けん玉の練習です。1年生との交流会を目指して、もしカメ等、5つの技に挑戦していました。 

3年生: 「わたしたちの町のよいところ」です。友達の作文を読んで、感想を付箋に書いて貼りました。
4年生: 「もしものときに備えよう」です。どんな自然災害の時にどんな備えが必要かを調べています。 

5年生: 「あなたはどう考える」です。裏付けとなる本を読み、題材と主張を決めて意見文を書きます。
6年生: 小数・分数の計算プリントです。これまでに習った四則計算のきまり等を使って、解きました。

2学期最後の給食でした。クリスマスメニューで、チキン竜田サンド、クリスマスサラダ、クリームシチュー、ジョアが出ました。栄養士さん、調理員の皆様、行事食など美味しい給食をありがとうございました。

12月23日(月)

 

1年生: 「せんのぼうけん」です。画用紙の左から右へ、ジグザグ、波など、冒険気分で描いています。
2年生: 「お話の作者になろう」です。自分で考えた物語を友達と読み合って、サインを交換しました。 

3年生: 2学期の振り返りの作文を原稿用紙に書きました。終業式のときに、クラスの代表が読みます。
4年生:なかよしプロジェクトの2回目です。2学期初めの学級(なかよし学級)で「冬の楽しみ」の俳句を作りました。次に、クラス対抗の三色鬼、全員リレー、ドッジボールを行いました。学年全体に、なかよしの輪が広がりました。

5年生: 「やなせたかしさん」の伝記です。生き方に影響を与えた経験や出来事を本文から探しました。
6年生: 角柱・円柱の体積の復習プリントです。五角柱の体積も「底面積 × 高さ」の公式で求めました。

12月20日(金)

 

1年生: 「おかゆのおなべ」のテストです。裏面の言語問題(六日や八日の読み方等)にも答えました。
2年生: 友達と九九の問題を出し合いました。合格者は、友達から九九カードにサインをもらいました。 

3年生: 「冬のくらし」の詩です。こな雪、べた雪、どか雪など、たくさんの雪の名前が登場しました。
4年生: 水の温度と体積の関係を調べました。試験官の水を氷で冷やし、体積を比べる実験をしました。 

5年生: ベースボール型ゲームです。「走れ、走れ!」「アウト!」等、よく声を掛け合っていました。
6年生: 学級お楽しみ会です。ビンゴ大会、イントロクイズ、連想ゲーム等で、盛り上がっていました。

昼休みの気温は、11℃でした。寒さに負けず、子供たちは元気に外遊び(ドッジボール、バスケ、サッカー、バレーボール、一輪車、縄跳び、鉄棒、ブランコ、鬼ごっこ、砂団子づくり等々)をしていました。「よく遊び  よく学ぶ」旭小の子供たちです。かぜやインフルエンザが流行っています。お子様共々、くれぐれも体調にご留意ください。

12月19日(木)

 

1年生: 「きくこと」のテストです。CD を聞いて、祖母に教えてもらった遊び等の質問に答えました。
2年生: かけ算の復習です。⊡ ×⊡=35 などの問題に答えました。10問正解するとランクアップします。 

3年生: 書初め「お正月」です。「お」の折れや払い、「月」の跳ねの部分等に気を付けて書きました。
4年生: 書初め「元気な子」です。お手本をよく見ながら、全体のバランスに気を付けて練習しました。      

 5年生:社会見学で、明治なるほどファクトリーに行きました。初めに、チョコレートの歴史等の話を聞きました。次に、アポロチョコの生産ラインを見学しました。実際に製造過程を見ることで、様々な工夫や工業生産の仕組等を学びました。保護者の皆様には、昼食の用意やお迎え等、ご協力をありがとうございました。
6年生: 戦時中の暮らしです。当時の学童疎開や軍事訓練等を知り、今の生活の有難さを実感しました。

12月18日(水)

 

1年生: 1年〇組のグーグルクラスルームの入り方を覚えました。この後、学校アンケートに答えます。
2年生: タグを使った遊びです。ジャンケンで負けた人が、勝った人のタグを取ろうと追い駆けました。 

3年生: 2学期の復習プリントです。終わった人は、教室前方の答えを見て自分で丸付けをしています。
4年生: 「ドリームピザを作ろう」です。欲しいトッピングや数をお店の人に英語で尋ねて作りました。 

5年生: 図形の性質の復習プリントです。多角形を対角線で三角形に分けて、内角の和を計算しました。
6年生: 卒業アルバムの清書です。下書きを見ながら、ペンを使って一字一字心を込めて書いています。

12月17日(火)

 

1年生: ドリルパークです。自分のペースで問題を解いています。ポイント加算も励みになっています。
2年生: 書初め(硬筆)の練習です。お手本を見て丁寧に書いています。書けた人は黒板に貼りました。 

3年生: 「わたしたちのまちのよいところ」の作文です。旭が丘中央公園を選んだ人がたくさんいました。
4年生: 「友情のかべ新聞」です。2人が親しくなった様子が伝わるように、〇班が音読で発表しました。 

5年生: 「割合」のレディネス問題に取り組んでいます。3学期からの希望コースの調査も兼ねています。
6年生: 「タグラグビー」です。チームでパスを回し、ディフェンスをかわしながらトライしていました。

12月16日(月)

1年生: 「せんのぼうけん」です。横2枚分の画用紙にクレパスで長い線を引いて、絵を描いています。
2年生: 「言葉を楽しもう」です。このらいおんおいらのこ等、いろいろな回文を楽しんで読みました。 

3年生: ベーシックドリルの問題です。クロムブックを使って、自分で問題を選びながら解いています。
4年生: 「友情のかべ新聞」です。叙述を基に火曜日に誰が何をしたかをワークートにまとめています。 

5年生: もののとけ方です。とけているものを取り出す実験方法(ろ過、蒸発、冷却等)を考えました。
6年生: 「What do you want to be ?」「I want to be ~. 」を使って、4人の友達と質問し合いました。

1年生が収穫した大根メニューの3日目です。最終日は、べっこう煮でした。大根の旨味が口いっぱいに広がる、絶品でした。今日は、農家やボランティアの方にも試食していただきました。調理員の方にも、大変お世話になりました。大根プロジェクトを支えてくださった皆様に、心よりお礼申し上げます。

12月13日(金)

1年生: 「どうぶつの赤ちゃん」です。「あるく・おちち・えさ」の順番で、違いを表に整理しました。
2年生: ⊡+⊡=76 の ⊡ に当てはまる2桁の数を考えました。10パターン以上の組合せを見付けました。

3年生: 走跳の運動です。幅跳びと高跳びの2つのグループに分かれて、協力しながら練習しています。
4年生: 「友情のかべ新聞」の物語です。「仲の悪い東君と西君」等、段落のタイトルを付けています。 

5年生: ベーシックドリルの診断シートです。間違えた問題は、ドリルパークの類似問題で復習します。
6年生: 宮沢賢治の版画作品です。バレンで擦ったまま状態で、紙の裏から絵具で色付けをしています。

1年生が収穫した大根のメニューが、給食に出ました。昨日は「大根おろしとツナのパスタ」、今日は「大根サラダ」でした。来週(12/16)は「大根のべっこう煮」が出る予定です。栄養満点の大根を残さず食べて、寒さに負けない体を作りましょう。

第12回 旭小学校運営協議会が開催されました。議題(➡内容と今後の方向)は以下の通りです。

1 日野市におけるCS推進に関する基本方針(案)について
  ➡会長から概要の説明あり。次年度に向けて、各自資料を熟読し、旭小のスタイルを議論します。

2 こもれび守り隊(仮称)の募集について
  ➡副校長から現況報告あり。メンバーを随時募集し、今後の活動内容の展望について話し合います。

3 こもれび基金での電動工具購入について
  ➡草刈り機、のこぎり(各2機)を、PTAから学校へ寄贈済。今後、使用ルール等を策定します。
   同基金で、アルミ製のリヤカーを購入予定。

4 緊急防災対策検討会
  ➡第1回検討会に5つの自治会が参加。今後、実用的なマニュアル作成に向け検討を進めます。 

5 学校経営重点目標の取組について
  ➡校長から、第4次学校教育基本構想に沿って、これまでの取組の成果と課題などの報告あり。 
   説明を受けて、委員による学校評価アンケートを実施します。

  *学校運営協議会委員の皆様、ご多用のところ、ご出席を賜り、誠にありがとうございました。

12月12日(木)

 

1年生: 短縄跳びです。見本の人の跳び方を見て、どこが上手かを発表し、真似をして練習しています。
2年生: 「みきのたからもの」の場面4です。ナニヌネーンを見送った「みき」の行動をまとめました。 

3年生: 「三年とうげ」です。おじいさんの行動と様子に線を引き、気持ちの変化を読み取っています。
4年生: 変わり方調べの習熟です。長方形の横の長さ(cm)と面積(㎠ )の関係を表にまとめています。

5年生: けん玉名人による特別授業です。前半は、けん玉の歴史や魅力等を語っていただき、後半は、レベル別にワークショップを行っていただきました。名人の技は、誰もが言葉を失うほどの見事さでした。貴重な学びの機会をありがとうございました。
6年生: 自由民権運動の学習です。国会開設の演説をする板垣退助と聴衆、警官のセリフを考えました。

夢花壇がクリスマス仕様になりました。ASVの皆様、ありがとうございます。職員室の廊下にも、ツリーが飾られています。もうすぐ、クリスマスです。無事故で、本年の掉尾を飾れますように…。

12月11日(水)

 

1年生: リースづくりです。アサガオのつるを輪にして、モールやビーズなどの飾り付けをしています。
2年生: 「物語の世界を想像して絵に描こう」です。挿絵を見ながら、クレパスで下絵を描いています。 

3年生: 「百羽のつる」(九十九羽で一羽を助ける)を読んで、心の美しさについて考えを深めました。
4年生:「ボッチャ」で障害のある人の疑似体験をし、日常生活におけるバリアフリーを見直しました。 

5年生: これからの少子高齢化社会に向けて、ロボットの活躍分野(介護等)や役割などを考えました。
6年生: クジラに会える割合が98%と書かれたパンフレットを基に、考えられることを話し合いました。
2回目の研究授業がありました。単元は1年生の「どうぶつの赤ちゃん」です。授業ではライオンとシマウマの赤ちゃんが育つ様子を比べて、驚いたこと等を発表しました。その後、ワールドカフェ方式で協議を深め、最後に講師の先生から指導・助言をいただきました。これからも、子供たちが「分かる・できる授業」(安心できる学校プロジェクト)を目指して研鑽に励みます!

12月10日(火)

 

1年生: 「かんじのまとめ」の25問テストです。車、雨、校など画数の多い漢字も出題されていました。
2年生: 「みきのたからもの」です。時・場所・登場人物などをおさえてから、物語全文を読みました。 

3年生: 「ガオー」です。クラフトテープをちぎって画用紙に貼りながら、ライオンの顔を作りました。
4年生: 「工芸品の魅力をつたえよう」です。越前和紙や水晶などの工芸品の特徴を文章にしています。 

5年生: ベースボール型ゲームです。アウトの取り方等、チームで声を掛け合って試合をしていました。
6年生: 「時速47メートルの疾走」の紹介がありました。電子図書で読んでいる子がたくさんいました。

12月9日(月)

 

1年生: 大根畑で数百本の大根が収穫できました。旭小ボランティアの皆様のご協力に感謝いたします。
2年生: 「みきのたからもの」です。物語の面白いところや不思議なところなどをノートに書きました。 

3年生: グループで目盛りがピッタリ1㎏ となるように、筆箱や教科書等を使って重さを量っています。
4年生: 「工芸品の魅力をつたえよう」です。南部鉄器や江戸切子等の良さが伝わる文を書いています。 

5年生: 茶道の先生による特別授業です。一連の作法等を意識しながら、お茶を点てて飲み干しました。
6年生: 調理実習でベーコンポテトを作ります。映像を見ながら、手順や調理器具などを確認しました。