文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
まだまだ5年生は頑張ります☆
学芸会が終わり、ほっと一息つきたい今週ですが、5年生は週明けから元気に頑張っています!
①ロードレースの朝練
先日も紹介しましたが、参加希望者は進んで練習に参加しています。今日も10周または10分間走に取り組んでいます。
②学芸会の片付け
奉仕活動の一環で、高学年は全校児童のために掃除や片付けなどに取り組んでいます。
今日は学芸会の片付けでした。椅子やマット、跳び箱、楽器などを協力して運び、掃除もしてくれました。
てきぱきと行動する姿は、頼もしかったです!
③連合音楽会の練習
今週末の27日、学校の代表として5年生は日野市内の連合音楽会に参加します。学年合同で練習を行い、息の合った合唱と合奏を目指しています。
明日は全校児童の前で発表です!
旭小の高学年として、この調子で頑張れ!5年生(^O^)/
第17回 学芸会
保護者参観日の2日目は
秋らしい穏やかな晴天に恵まれました。
子どもたちは担任の指導のもと、大きな声で感情を込めて、
そして美しい歌声で表現することが出来ました。
保護者の皆様には、衣裳や小道具の準備等で
お世話になりました。
また、地域の皆様にはあたたかなご支援を頂き
ありがとうございました。
1年生 「アイウエオリババ」
2年生「にんじゃになりたかったカメレオン」
3年生「そんごくう」
4年生「夢かいとうのウンパッパ」
5年生「魔法をすてたマジョリン」
6年生「夢から醒めた夢」
11/18 6年「夢から醒めた夢」いよいよリハ・本番!!
6年生は「夢から醒めた夢」の劇を行います。
舞台は夢の中・・・。
お化けの世界に興味がある少女ピコは、夜の遊園地で出会った幽霊の女の子マコと入れ代わることになります。
★夜の遊園地、サーカス団のショーの様子
幽霊たちはみんなパスポートを持っています。白いパスポートは「光の国へ」、黒いパスポートは「地獄行き」、灰色のパスポートは霊界空港で1年間おそうじです。
★ここは霊界空港。このシーンの演者によるダンスもあります。
★霊界空港には個性的なキャラクターがたくさん登場します。ここはコミカルな演技がたくさんあります。ぜひ楽しんでください。
さて、ピコは24時間以内に再びマコと入れ代わらないと、幽霊になってしまいます。みんなでマコを探し出し、ピコは無事に元に戻れるのでしょうか??
★霊界空港の仲間たちとともに「マコをさがせ!!」
さて、ラストは二部合唱「愛をありがとう」。
6年間過ごした旭が丘小学校、支えてくださった保護者・地域のみなさま、そして楽しい時もつらい時も励まし合い支え合って共にがんばってきた仲間への感謝の気持ちを込めて、心を一つに歌います。
また、劇の裏側の話を少々・・・。
6年生は、背景画や大道具作成を学芸会実行委員の児童を中心に行いました。また、舞台の道具の出し入れ、幕の開け閉め、全て児童が行います。照明の操作、音響機器の操作も、操作方法からタイミングまで、全て児童が覚え、操作します。
6年生は「演者だけでは劇は成立しない」「裏方で劇を支える仕事も重要なんだ」ということを、よく理解しています。また、「なるべく先生の手を借りずに、自分たちでやれることを増やそう!」と、自主性において高い意識をもつ児童が増えてきました。学芸会の準備・練習を通して、さまざまな成長が見られました。
さあ、いよいよリハーサル・本番!!
ぜひ最高学年6年生の劇を、観に来てください!!
5年生のナップザック
夏休み中にアップリケのデザインを考え、
2学期に初めてのミシンに挑戦して仕上げました。
ミシンの使い方はボランティアの方に授業に入って頂き、
教えて頂きました。ありがとうございます!
6年生のクッションももうすぐ完成です。
どうぞお楽しみに!
ロードレース大会に向けて
12月5日(土)に行われる、日野市ロードレース大会に向けて、練習を開始しました!
5,6年生の児童の中で「ぜひ頑張りたい!」「自分の力が知りたい!」「苦手だけど頑張ってみる!」など色々な思いを胸に、進んで参加申し込みをした、約60名が朝練習に取り組んでいます。
①10分間走
②10周タイム計測
どちらかのコースを選んで練習をします。
頑張れ!選手のみなさん(^O^)/
11/09 学芸会まで2週間
教職員と6年生児童で、準備・清掃を行いました。
暗幕が張られ、舞台・照明等の準備も整い、本番と同じような雰囲気で練習ができるようになりました。
先週金曜日の練習の様子です。
6年生は、「夢から醒めた夢」を行います。
本番まであと2週間!!
最高学年の誇りをもって、みんなで力を合わせて劇を作り上げていきます。
応援してくださる保護者・地域のみなさま、劇の完成を楽しみに、今しばらくお待ちください!
読書の秋
実りの秋、芸術の秋、そして読書の秋です。
図書室では児童がおすすめの本を
イラストと作文で紹介しています。
掲示された沢山の本の紹介を読むと、
ますます読書がしたくなりますね!
4年生、社会科見学
浅草の二天門から浅草寺を通り、仲見世通りに。観光客で大賑わいの中、おもちゃ屋や、おいしい香りの誘惑に負けず、見学できました。雷門に歓声を上げ、観光文化センターの展望台に行って帰りは仲見世通りの裏通りを通ってバスに戻りました。
またバスに揺られ、青海乗船ターミナルから水上バスに乗り、東京湾から東京港周辺を50分間クルージング。天気がよかったので、港の様子やお台場、レインボーブリッジ、築地市場など気持ちよく見学できました。
帰りのバスも大きく渋滞に巻き込まれることなく、順調に帰ってくることができました。
時間を気にしながらの散策でしたので、ぜひお休みの日にゆっくりと浅草めぐりに行ってみてください。
↑東京湾でのクルージング
↑レインボーブリッジの真下をくぐりました~~!
3年生 学芸会練習
三年生は「そんごくう」の劇の練習を頑張っています!
1人1人自分の役になりきって、大きな声を出したり
声に抑揚をつけて表現したりと
初めての学芸会に向けて意気込んで練習しています。
来週からは11月!
学芸会に向けて、どんどん勢いをつけ
最高の劇を作り上げていけるよう
3年生全員で力を合わせて頑張っていきたいと思います!
4年生 菊が成長中!
先日は、学校公開へのたくさんのご来校、ありがとうございました!
子供たちの頑張っている姿を、
たくさん見ていただけ、とてもうれしかったです!
さて、ファンタスティック4こと、4年生。
9月から菊を栽培しています!
菊の苗がだいぶ育ってきました。
休み時間には、水をあげる姿が見られるなど、心をこめて育てています。
来週は、代表児童の菊が、日野市の菊花展に参加します。
まだ、花は咲いていないのですが、
どの菊も大きく育ってほしいです!
なお、菊は、学芸会のときに、飾る予定です!
ぜひ楽しみにしていてください!
正門
1年生、初めての遠足!
一年生は10月14日(水)に多摩動物公園へ遠足に行きました。
初めての遠足なので、みんな朝からワクワクしていました。
多摩動物公園では動物が一年生をお出迎えしてくれているかのようにたくさん動いてくれていました。
初めはマレーバクがお出迎え~♪
サイも水浴びをしたりご飯を食べたりしていました。
歩き疲れたら、愛情のこもったお弁当で体力回復~♪午後からは班行動でスタンプラリーをしました。友達と歩き回れたのが楽しかったようです。
充実した内容で遠足を終えることができました。
5年生の様子をお伝えします!
社会科で「自動車ができるまで」について学習しているのですが、実際に働いている方々のお話を聞いたり、実物に触れたりして実感しながら学ぶことができました。
↓自動車のデザインや設計についての説明
↓ねじを取り付ける体験
↓ケガをしないための防護服
来月には実際に日野自動車へ行って、生産ラインについて学びます。日野自動車の方々、本当にありがとうございます!学習内容がより深まります!
そして、学芸会に向けて少しずつ始動しています。
役が決まり、場面ごとに通し読みをしています。
友達同士、「こうした方がいいんじゃない?」などと相談しながら練習に取り組む姿には、さすが高学年!と思わせてくれます。
今後の練習も楽しみです!
学芸会にむけて
準備がはじまりました。
子どもたちに台本が配られ、
どんな役を演じたいかを考えたり、
オーディションに向けて、自主的に
練習したりする姿が見られます。
図工室でも、学芸会の装飾を子どもたちと
作っているところです。
あと1か月で学芸会です。
秋も深まる中での学芸会をどうぞお楽しみに。
1年生の大根
道徳地区公開講座
明日は、学校公開・道徳授業地区公開講座となります。
日々の子供たちの学校生活の様子を、広く地域・保護者の皆様にご覧いただき、
よりよい、学校生活を模索するため、実施いたします。
道徳授業公開講座では、学校が道徳授業を公開し、道徳教育のあり方について考え、
学校・保護者・地域が相互に連携し合い、人権教育・心の教育を推進を図っていきます。
3校時からは、服部栄養専門学校の 鈴木 あきら 先生を講師に、「食育と心の健康」について
講演していただきます。
天気予報ではあいにくのお天気のようですが、ぜひご参観ください。
2年 生活科「生き物となかよし」
今日は学校の敷地内で、虫探しをしました。
虫を捕まえて、愛着をもってお世話をしているところです。
単元のまとめでは、自分が飼っている虫の自慢大会をします。
さらに虫好きが増えそうですね!
10/10(土)日野市民陸上競技大会
旭小からは5・6年生有志約60名が参加しました。

自己ベストを更新した旭っ子、運動が得意ではないけれど自分の殻を破り思い切って参加をした旭っ子、仲間を力いっぱい応援する旭っ子、健闘しました。

9名の旭小の児童が入賞しました。日野市からたくさんの子供たちが集まる中での1~6位入賞は、大変素晴らしいです。詳細は日野市陸上競技協会のホームページでご覧になれます。
次は12月5日(土)のロードレース大会です。8:30~12:00浅川スポーツ公園グラウンドで行われます。
行事に積極的に参加をし、全力で自分の力を伸ばし発揮しようとする旭っ子に、ぜひご声援を!!
10/08(木)なかよし交流給食
なかよし班で交流給食・ロング昼休みの交流を行いました。


1-6年生、3-5年生、2-4年生がペアの学年です。
また、先日の運動会を見ての感想のお手紙を交換しました。

上の学年のお兄さん・お姉さんの称賛・励ましが、下の学年の子供たちは大好きです。
これからも、異学年の交流を通して、子供たちの心の成長を促していきたいと思います。
図工 6年生 光のハーモニー
友だちと協力しながら、空間に働きかける活動です。
今回は身近なペットボトルを使い光の効果を考えて
美しい空間を演出する活動に取り組んでいます。
友だちと色をつけたペットボトルを光の中に置きながら、
その効果について話し合い、並び替える様子が見られました。
一人ではなく友だちとの関わりの中で、学習が進んでいきます。
(2016年4月から2018年3月まで)