子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

1/14(木) 6年生 書き初め

体育館で席書会を行いました。

 
6年生の題は「夢の実現」。


これまでの毛筆の学習の成果を発揮できるよう、一生懸命書きました。

1月18日~25日、来週1週間廊下に掲示しますので、ぜひご覧ください。
 
 なお、1月20日・21日は学校公開日です。

3学期始業式

今日から3学期が始まりました。
旭が丘小では、元気に登校する
子どもたちの姿が見られました。

始業式の校長先生のお話では・・・・

  今年の目標を決めてある人は、
  目標に向かってがんばってください。

  目標がまだ見つからない人は、今取り組んでいる
  日頃の努力をつみ重ねていってください。
 
  今日、皆さんの元気な顔を見られたこと、
  元気なあいさつの声が聞けたことが
  何よりもうれしかったです。

  3学期は今の学年の総まとめ、しめくくりです。
  それぞれの学年で取り組んでいることを
  がんばって欲しいと思います。

  そして、困ったことがあったら、先生たちに
  相談して下さい。きっと解決の方法を
  一緒にさがしてくれると思います。

とありました。最後に、校歌を美しい歌声で
体育館中に響かせて始業式が終わりました。

2016年が旭が丘小の子どもたち、保護者、
地域の皆様にとって、よい一年でありますように。



2学期終業式


長かった2学期も今日が最終日です。
終業式では校長先生から、
今年1年の振り返りをして、
新年には新しい目標を立ててくださいと
お話がありました。

また生活指導部からは、寸劇を通して
冬休み安全に楽しく過ごすための
注意がありました。

冬休みはクリスマス、お正月など楽しい行事が
たくさんありますね。
普段できない体験をするとともに、お家の手伝いを
進んで行い、元気に過ごして欲しいと思います。

2年 持久走大会

12月18日(金)5校時、
2年生は持久走大会を行いました。
3週間持久走週間で取り組んできた成果を発揮します。

途中で転んでしまった子もいましたが、
参加児童全員が完走することができ、立派でした。
1年生のときより、順位は伸びたでしょうか?

来週、参加児童には完走賞を渡します。
よく頑張りましたね!

1年1組 一斉下校・学級閉鎖のお知らせ

1年1組で、本日インフルエンザによる出席停止と、インフルエンザ疑いの症状による欠席が合計13名でした。学校医に相談したところ、感染拡大防止が先決であるとの指示を受け、1年1組は本日給食終了後下校し、明日12月18日(金)から20日(日)までを学級閉鎖することに決定いたしました。次回登校日は12月21日(月)となります。

インフルエンザは、発症した後5日を経過し、かつ、解熱後2日を経過するまで出席停止となります。そのため、インフルエンザと診断された児童は、たとえ解熱していても、出席停止の期間は登校することができませんのでご承知おきください。

他学級におきましては、通常通り授業があります。
インフルエンザの流行に際して、ご家庭でも、手洗い・うがいの励行をお願いいたします。
また、朝から体調がすぐれない場合、無理な登校はお控えください。
発熱・頭痛・咳・咽頭痛など、インフルエンザが疑われる症状が見られましたら、かかりつけの医療機関を受診していただき、インフルエンザと診断された場合は、学校へのご連絡をお願いいたします。

大根たくさんとれました。

 12月8日(火)に自分たちが育てた大根の収穫をしました。

 まずは、どう抜くかPTA学校支援ボランティアの方に教えてもらいました。

 さあ、いよいよ大根抜きです!今年のできは・・・


  
 見事!立派な大根を収穫することができました!

5年生 台形の面積を求めよう!

これまで、平行四辺形、三角形と考えてきて今回は、いよいよ台形!
8通りもの方法が出てきましたので、紹介します。

まずは、長方形!
上の部分を切って、移動させたり、2つ合体させて端を移動させたりしました。


次は、平行四辺形!
底辺と高さを見つけて、平行四辺形を作り、公式を作りました。


最後は、三角形!
切る、移動する、以外にも分けるという考え方を使いました。


さらに・・・
長方形を作って、そこから三角形を引く。
学習したことをフルに使って、いろいろな方法を考えました。


公式を覚えるだけでなく、自分なりの方法で問題を解決していくことができました。

5年 幼児園交流

12月4日、5年生は第七幼稚園の子供たちと交流をしました。
今回は初めて、給食と掃除の時間も一緒に過ごしました!

★校庭で遊びました★


★給食の時間★



★お掃除★


★またね★


幼児と交流して、5年生からは
「来年みんなが小学校に来るのが楽しみ!」
「今度の交流が楽しみ!」
「少し疲れたけど、楽しい時間だった!」
などの感想がありました。
次回は21日に、5年生全クラスで幼稚園と保育園のみんなと交流します。
またお兄さんお姉さんらしさが見られることを楽しみにしています(^O^)/

12/09 6年 校内持久走大会

好天に恵まれ、持久走大会スタート!!

この日に向けて、多くの6年生が授業や朝練習に真剣に取り組んできました。自己ベストを更新することができた児童が多数いました。




男女がペアを組み、周回数を教えたり、タイムを計測したり、応援したり、協力して走りました。その応援に応えて、全員が手を抜かずに、最後まで真剣に走りきり、完走することができました。仲のよさ、よく協力するところも、旭小の6年生の素晴らしいところです。



「陸上競技は自分との戦い」です。中学校でも、様々な陸上運動に取り組む機会があるので、小学校での運動経験を生かして、さらに自分の体を鍛え、心を磨き、がんばってほしいです。

2年 いもいもパーティ

12月4日(金)、今年もさつまいもがたくさん収穫できたことを
お祝いして、いもいもパーティを開きました。

おいものことをもっと知ってもらうために、
2年生は1年生に向けて出し物をしました。

1組「おいも研究発表」


2組「劇 それいけ!いもたろう」


3組「おいもクイズ」


そして、みんなでいっしょに
「あっぱれ!いもいも音頭」を踊り、
ふかしたおいもを食べました。


最後のインタビューで1年生は、
「おいものことがよく分かった」
「これからもおいもをたくさん食べようと思った」
と話してくれました。

1年生がもっとおいものことを
好きになってくれて、よかったですね!

12/05 5・6年生 ロードレース大会

5・6年生有志61名がロードレース大会に出場しました。

この日に向けて、朝練習をがんばってきました。
早起きして寒さに負けず朝練習に取組んできたこと、苦しくても最後まで走りぬいてきたこと、友達と励まし合ってがんばってきたこと。その「取り組み方」が「成果」に結びついていました。

自己ベストを更新することができた、自信がついた、粘り強くなった・・・いろいろな成長がありました。一人一人それぞれの思いや取り組み方はそれぞれですが、ロードレース大会に向けての1か月間で、多くの児童が成長しました。

旭が丘小では、日野市の様々な大会・行事に積極的に参加することを推奨しています。児童にとってよき経験を積む機会、言い換えると、成長するチャンスになるからです。特に、陸上大会やロードレース大会は、各人の努力が記録の向上として数値化されるので、児童が自分自身の成長を自覚しやすいです。

4・5年生は来年度、5・6年生として出場するチャンスですので、ぜひご家庭でも積極的に参加するよう後押し・ご協力よろしくお願いいたします。

それでは大会当日の様子を紹介します。

特別ゲスト、エリック・ワイナイナ選手です。ケニア出身のマラソン選手、オリンピック2大会連続メダリストです。


浅川ふれあい橋からは、富士や丹沢、奥多摩の山並み。風光明媚、大変清々しいコースです。


各レース、200名前後の大人数。スタート時の混雑は大変ですが、旭小の参加児童は全員無事に、ケガなく、完走することができました。


5年生3名、6年生2名が8位入賞を果たしました。エリック・ワイナイナ選手から表彰をしていただきました。
入賞した児童の健闘はもちろん、完走した旭っ子61名、本当によくがんばりました。懸命に走る姿に、感動しました。



応援に来てくださった皆様、送迎をしてくださった皆様、どうもありがとうございました。

1年生 わたしのぼうし


一年生は紙袋で自分だけのぼうしを作っています。


子供たちは工夫しながら、とんがり帽子や動物の顔に見立てた帽子、コックさんの帽子などいろいろな形の帽子を作りました。来週飾りをつけて完成です。
できあがりが楽しみです。

6年生 家庭科 クッション


形、大きさ、飾り・・・・一人一人が
デザイナーになりました。

型紙作りから取組み、
一枚の布の活かし方を
考えながら作りました。

自分の思いがたくさんつまった
オリジナルのクッションです。




まだまだ5年生は頑張ります☆


学芸会が終わり、ほっと一息つきたい今週ですが、5年生は週明けから元気に頑張っています!

①ロードレースの朝練
先日も紹介しましたが、参加希望者は進んで練習に参加しています。今日も10周または10分間走に取り組んでいます。


②学芸会の片付け
奉仕活動の一環で、高学年は全校児童のために掃除や片付けなどに取り組んでいます。
今日は学芸会の片付けでした。椅子やマット、跳び箱、楽器などを協力して運び、掃除もしてくれました。
てきぱきと行動する姿は、頼もしかったです!




③連合音楽会の練習
今週末の27日、学校の代表として5年生は日野市内の連合音楽会に参加します。学年合同で練習を行い、息の合った合唱と合奏を目指しています。
明日は全校児童の前で発表です!


旭小の高学年として、この調子で頑張れ!5年生(^O^)/















第17回 学芸会 

11月20日、21日と学芸会が行われました。

保護者参観日の2日目は
秋らしい穏やかな晴天に恵まれました。

子どもたちは担任の指導のもと、大きな声で感情を込めて、
そして美しい歌声で表現することが出来ました。

保護者の皆様には、衣裳や小道具の準備等で
お世話になりました。

また、地域の皆様にはあたたかなご支援を頂き
ありがとうございました。



年生 「アイウエオリババ」


年生「にんじゃになりたかったカメレオン」


年生「そんごくう」


年生「夢かいとうのウンパッパ」


年生「魔法をすてたマジョリン」


年生「夢から醒めた夢」

11/18 6年「夢から醒めた夢」いよいよリハ・本番!!

6年生は「夢から醒めた夢」の劇を行います。

舞台は夢の中・・・。
お化けの世界に興味がある少女ピコは、夜の遊園地で出会った幽霊の女の子マコと入れ代わることになります。

★夜の遊園地、サーカス団のショーの様子


幽霊たちはみんなパスポートを持っています。白いパスポートは「光の国へ」、黒いパスポートは「地獄行き」、灰色のパスポートは霊界空港で1年間おそうじです。
★ここは霊界空港。このシーンの演者によるダンスもあります。


★霊界空港には個性的なキャラクターがたくさん登場します。ここはコミカルな演技がたくさんあります。ぜひ楽しんでください。


さて、ピコは24時間以内に再びマコと入れ代わらないと、幽霊になってしまいます。みんなでマコを探し出し、ピコは無事に元に戻れるのでしょうか??

★霊界空港の仲間たちとともに「マコをさがせ!!」


さて、ラストは二部合唱「愛をありがとう」。
6年間過ごした旭が丘小学校、支えてくださった保護者・地域のみなさま、そして楽しい時もつらい時も励まし合い支え合って共にがんばってきた仲間への感謝の気持ちを込めて、心を一つに歌います。


また、劇の裏側の話を少々・・・。
6年生は、背景画や大道具作成を学芸会実行委員の児童を中心に行いました。また、舞台の道具の出し入れ、幕の開け閉め、全て児童が行います。照明の操作、音響機器の操作も、操作方法からタイミングまで、全て児童が覚え、操作します。

6年生は「演者だけでは劇は成立しない」「裏方で劇を支える仕事も重要なんだ」ということを、よく理解しています。また、「なるべく先生の手を借りずに、自分たちでやれることを増やそう!」と、自主性において高い意識をもつ児童が増えてきました。学芸会の準備・練習を通して、さまざまな成長が見られました。

さあ、いよいよリハーサル・本番!!
ぜひ最高学年6年生の劇を、観に来てください!!

5年生のナップザック

5年生が家庭科の授業でナップザックを作りました。
夏休み中にアップリケのデザインを考え、
2学期に初めてのミシンに挑戦して仕上げました。
ミシンの使い方はボランティアの方に授業に入って頂き、
教えて頂きました。ありがとうございます!

6年生のクッションももうすぐ完成です。
どうぞお楽しみに!



ロードレース大会に向けて

12月5日(土)に行われる、日野市ロードレース大会に向けて、練習を開始しました!
5,6年生の児童の中で「ぜひ頑張りたい!」「自分の力が知りたい!」「苦手だけど頑張ってみる!」など色々な思いを胸に、進んで参加申し込みをした、約60名が朝練習に取り組んでいます。
①10分間走
②10周タイム計測
どちらかのコースを選んで練習をします。
頑張れ!選手のみなさん(^O^)/

11/09 学芸会まで2週間

先週の木曜日は学芸会の会場準備でした。
教職員と6年生児童で、準備・清掃を行いました。
暗幕が張られ、舞台・照明等の準備も整い、本番と同じような雰囲気で練習ができるようになりました。

先週金曜日の練習の様子です。
6年生は、「夢から醒めた夢」を行います。


本番まであと2週間!!
最高学年の誇りをもって、みんなで力を合わせて劇を作り上げていきます。
応援してくださる保護者・地域のみなさま、劇の完成を楽しみに、今しばらくお待ちください!

読書の秋


実りの秋、芸術の秋、そして読書の秋です。

図書室では児童がおすすめの本を
イラストと作文で紹介しています。
掲示された沢山の本の紹介を読むと、
ますます読書がしたくなりますね!