子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

2年2組学級閉鎖のお知らせ

 2年2組で、本日インフルエンザによる出席停止と、インフルエンザ疑いの症状による欠席が合計9名でした。学校医に相談したところ、感染拡大防止が先決であるとの指示を受け、2年2組は3月2日(水)まで学級閉鎖をすることに決定いたしました。観察期間は本日から3月2日(水)までとなります。なお、本日は通常通り5時間目終了後の下校となります。
 観察期間中、2年2組の児童はひのっちに参加することができません。閉鎖期間中の学童クラブに関しましては、別途学童クラブより連絡があります。

 インフルエンザは、発症した後5日を経過し、かつ、解熱後2日を経過するまで出席停止となります。そのため、インフルエンザと診断された児童は、たとえ解熱していたとしても、出席停止の期間は登校することができませんので、ご承知置きください。
 他学級におきましては、通常通り授業があります。インフルエンザの流行に際して、ご家庭でも手洗い・うがいの励行をお願いいたします。登校時には、お子さんにマスクをお持たせください。
 また、最近、朝から体調不良にもかかわらず、無理して登校してくるお子さんが目立ちます。症状悪化防止と周囲への感染予防のため、朝から体調がすぐれない場合は、無理な登校をお控えください。
 発熱・頭痛・咳・咽頭痛など、インフルエンザが疑われる症状が見られましたら、かかりつけの医療機関を受診していただき、インフルエンザと診断された場合は、学校へのご連絡をお願いいたします。

車いす・白杖体験


こんにちは!4年生です!

4年生は、今、あさひタイムでバリアフリーに
ついて考える学習をしています。
先日は、日野市社会福祉協議会の皆さんに
ご協力をいただき、
車いす体験と白杖体験を行いました。

まずはじめに、実際に車いすと白杖を使って
生活されている
講師の先生方に、講話をいただきました。
どの子も先生の話を真剣に聞く様子が
印象的でした。

その後、実際に体験に取り組みました。


学習を終えてから、
子供たちに感想を聞いたところ、
講師の先生が言っていた
「どんなときもあきらめてはいけない!」
というメッセージが印象に残ったということを
多くの子が言っていました。

今回体験したことをもとに、
新聞を書いてまとめをします。
どんな新聞ができるかとても楽しみです!

また、今回の体験では、多くの保護者のみなさまに運営のボランティアを
していただきました。
本当にありがとうございました!

さて、来週は、2分の1成人式があります!
その準備を今頑張っていますので、
ぜひ楽しみにしていてください!

2年生 走力アッププラン

2月16日(火)、走力アッププランとして、
かけっこ教室が行われました。

数々の世界陸上選考会に出場し、
現在はランニングコーチとして活躍されている
秋本真吾先生を講師としてお迎えし、
速く走るためのこつを教えていただきました。







秋本先生から速く走るためには、
①姿勢
②腕の振り
③足の付き方
が大切であることを教えていただきました。

3学期はリレーの学習があります。
教えていただいたこつを生かして、
さっそく走ってみましょう!

1年1組学級閉鎖のお知らせ

1年1組で、本日インフルエンザによる出席停止と、インフルエンザ疑いの症状による欠席が合計19名でした。学校医に相談したところ、感染拡大防止が先決であるとの指示を受け、1年1組は2月23日(火)~24日(水)の2日間、学級閉鎖をすることに決定したしました。なお、本日は通常通り5時間目終了後の下校となります。
インフルエンザは、発症した後5日を経過し、かつ、解熱後2日を経過するまで出席停止となります。そのため、インフルエンザと診断された児童は、たとえ解熱していたとしても、出席停止の期間は登校することができませんので、ご承知置きください。
他学級におきましては、通常通り授業があります。インフルエンザの流行に際して、ご家庭でも手洗い・うがいの励行をお願いいたします。また、朝から体調がすぐれない場合は、無理な投稿をお控えください。発熱・頭痛・咳・咽頭痛など、インフルエンザが疑われる症状が見られましたら、かかりつけの医療機関を受診していただき、インフルエンザと診断された場合は、学校へのご連絡をお願いいたします。

なかよし集会


2月15日の朝の活動でなかよし集会がありました。6年生との最後の仲良し集会です。


1年生で足をけがしてしまっている子がいると、中で一緒に遊べるものはないか考えて遊んでくれました。最初から最後までしっかりと1年生のお世話をしてくれました。ありがとう!6年生!

そろばんの学習

3、4年生の算数の時間に、そろばんの学習をしました。
日本珠算協会の村山幸千代先生が来てくださいました。



3年生は、たし算ひき算、4年生は、かけ算も教わりました。
482円の物を買って、1000円払いました。
おつりは・・・
「そろばんを見ただけで、答えが分かります!」
「わあ~すごい!」

そろばんの便利なところも学びました。


読み上げ算です
「ねがいましては~」
「~円な~り」
「ご名算!!」

とても真剣でした。



日本の伝統文化のそろばん。
今回の学習が、子供たちの心の中に少しでも残ってくれるといいなあと思います。

交流給食

3学期の交流給食がありました。

なかよし班の上級生が、下級生のお世話をしながら、協力して準備をしていました。
6年生は、1年生の手洗いやトイレの心配をしてあげ、声を掛けていました。



今日のメニューは、「スパゲティーミートソース・あおのりポテト・ポンカン」。
みんなで、楽しくお話をしながら食べました。


給食の後は、なかよし班遊び。
青空の下、元気に遊びました。

4年生 2分の1成人式に向けて

寒い日が続いています。
マスクをしている児童が増えてきました。
手洗いうがいをしっかりして、給食をたくさん食べて、寒さに負けない丈夫な体を作っていきたいです。
こんにちは、元気はつらつ4年生です!

1年間を通して様々な行事取り組んできた4年生。3月の「2分の1成人式」が最後の行事となります。これまでに、合唱や合奏の練習に取り組んできましたが、今週からこれに加えて作文やスピーチの練習も始まります。
大忙しの毎日ですが、一生に一度の2分の1成人式、一致団結して頑張ります!

旭小まつり

本日「旭小まつり」が開催されました。
3年生~6年生が準備した
楽しいお店を児童たちがまわりました。

子どもたちの活気あふれる声が聞こえ、
保護者、地域の皆様もたくさん
見に来てくださいました。

ご来校下さった皆様、ありがとうございました。


開会式 校長先生のお話
「まつり」の意味についてお話がありました。
「今日の旭小祭は今までの学習成果を
全校で祝うためのものです。」


スローガンは
「安心してください。あなたに やっべっぞ と言わせますから」


受付は大にぎわいです。


上級生の出し物を下級生が楽しく見ています。


生演奏で ♪イントロクイズ♪ 
みんな元気に手を挙げています!


「まと当て」 ボールも手作りです。






体を使ったゲームもたくさんありました。


PC、映像機器を活用したお店も。


アイデアいっぱいのお店屋さんを楽しんでいました。

東京都公立学校美術展覧会開催中です!

2月9日(火)~2月14日(日)まで
上野にある東京都美術館で
「第65回 東京都公立学校美術展覧会」を
開催しています。

本校からは5年生の図画工作の作品2点を
出品しています。

小学校だけでなく中学校の美術、技術・家庭科
書写の作品なども展示しています。

お近くにお出での際は、是非お立ち寄り頂き
児童・生徒たちの力作をご覧ください。



平成27年度学校文化行事
「第65回 東京都公立学校美術展覧会」


*東京都美術館(JR上野駅「公園口」徒歩7分)
*2月9日(火)~2月14日(日)
 
  9:30~17:30(入場17:00まで)
  最終日のみ14:00まで(入場13:30まで)

2年生 体育「跳の運動遊び」

2年生は今、体育で
「跳の運動遊び」を行っています。


これは、高跳びの棒にゴムを付けて、ジャンプする場です。
引っかかってもゴムが伸びるから大丈夫!
棒をジグザグに置いて工夫することで、
連続で跳んで楽しんでいました。


これは、ダンボールを積み上げて、ジャンプする場です。
置き方を様々に工夫することで、
「こんなに遠くまで跳べたよ!」
と楽しみながら、跳ぶ力を高めていました。

他にも、自分から跳んでみたくなる
楽しい場がたくさんあります!


寒い中でも、子供たちは元気に体を動かし、
運動を楽しんでいました。

冬さがし

一時間目に生活科で、冬をさがしに校庭や雑木林に行きました。



「水たまりで氷を見つけたよ。」
「切り株のが白くなってたよ。」
「なんで校庭がぐじゃぐじゃなところがあるんだろう。」など
様々な発見と不思議に出会えた1時間目でした。

「ひのっ子作品展」校内展示のお知らせ

1月末にイオンモール(豊田駅近く)で
第1回「ひのっ子作品展」が行われました。

本校から出品された書き初め・図工作品を
展示しています。

*2月8日(月)~19日(金)
*本校家庭科室前にて

学校にお越しの際は、お立ち寄り頂き
ご覧頂ければ幸いです。

2/02 6年生書道家ハル先生の特別授業

 

6年生の学年活動を行いました。
書道家ハル先生の特別授業です。

冒頭のパフォーマンスでは、幅10mの大きな紙に

「挑戦 夢を掴み 人生を拓け!」


と書いていただきました。



ご講演では、「挑戦」「夢の実現」「全力」「感謝」について、先生の体験から、具体的にお話しいただきました。また、後半は6年生一人一人が自分の夢について考え、筆ペンで書きました。

「今しかできないことを全力で」


「感謝」



ハル先生、素晴らしいパフォーマンスと、ご講演をどうもありがとうございました。

また、企画・準備をしてくださったPTA学年学級委員のみなさま、学校支援ボランティアのみなさま、どうもありがとうございました。


 

ひのっ子作品展 無事終了!


3日間にわたりイオンホール(イオンモール多摩平の森店・豊田駅)
で行われた「ひのっ子作品展」が無事終了いたしました。

本校からは3~6年生の書き初め作品24点と
1~6年生の図画工作の立体作品22点の
合わせて46点が出品されました。

3日間で約5000人の方の来場があり、
本校の保護者の皆様をはじめ、地域の方々からも
ご感想やたくさんのお褒めの言葉を頂きました。

ご来場下さった皆様、ありがとうございました。


会場入り口


本校書き初め作品


本校立体作品 手前から3年生・中段右6年生
中段左5年生・上段左2年生・上段右1年生


本校立体作品 4年生



図画工作展示風景







クーパーサッカー

クーバーサッカーの方に来ていただき、サッカーを教えてもらいました。



最後にはミニゲームをし、たくさんの子がシュートをしたり、パスカットをしたりして大活躍でした。楽しみながらサッカーを学ぶことができました。

健康について考えよう


3年生は3学期になって、初めて保健を学習しています。最近では、普段の生活をチェックするために、生活しかたチェックシートを使って自分の生活を振り返っています。

今日は3年2組で保健の研究授業がありました。
食事・運動・すいみんの正しい生活リズムで過ごしていくためには、どんな工夫ができるか、一人一人一生懸命考えていました。



たくさんの先生たちに見守られながらの授業、とても緊張した様子でしたが、活発に意見を出し合い、健康な生活について考えを深めていくことができました。

これからも、この授業を通して自分の体と毎日の生活がどのようにかかわっているのか考え、普段の生活に生かしていけるようにしていってほしいと思います。

2年生 わたしの木

旭が丘小学校では、学校の特色である
雑木林を生かした教育活動を、各学年で行っています。
2年生は生活科で、「わたしの木」を一本決めて、
1年間観察を続けてきました。





1年間観察を続けると、
季節によって木の様子がずいぶん変わることが分かります。
幹の色が変わっていたり、
花や葉でいっぱいだった木が寂しい姿になっていたり、
木によって様々です。

観察を通して、
季節の移り変わりに気付くことができました。

4年生図工 木版画

4年生が木版画に挑戦しました。

初めて彫刻刀を使って、丁寧に彫り、
手を真っ黒にしながら刷りました。
最後に、水彩絵の具で彩色して仕上げました。

木版画は日本では浮世絵版画などで
古くから親しまれています。
日本の伝統的な版画の技法を学びながら、
子どもたちは一人一人が表したいことを
版画で表しました。