子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

【2年生】遠足に行きました


春先に雨のために延期した遠足を実施しました。この日も朝から雨だったので、屋内の施設に出かけました。コニカミノルタサイエンスドームとトリックアート美術館です。いずれも体験的な活動ができるので、雨の中でも楽しく過ごしていました。

【5年生】稲の収穫


5年生が栽培していた稲は順調に生育し、収穫をしました。
スズメに見付からず、ほとんど食べられずにこの日を迎えることができました。
鎌を使って慎重に刈り取りをしています。

【ASV】ダイコンの間引き


1年生が種まきをしたダイコンが生長したので、間引きの作業をしました。
台風が2度通過した影響で生育に遅れが出ていますが、根づいてくれたようです。
ASVのみなさま、ありがとうございました。

大根の種まき

1校時に大根の種まきをしました。

ASVの皆さんから種まきの仕方について教わり、一粒ずつ丁寧にまいていました。

これからの成長が楽しみです。

 

ダイコン畑づくり

畝となる位置を測量し、紐で目印を付けています。
目印に沿って鍬で「谷」をつくっています。
畝の形を整えています。
マルチを敷いています。
完成です。
ASVの皆様、早朝からありがとうございました。

川の石はなぜ小さく丸くなるのだろうか?

現在、5年生では「流れる水のはたらき」の授業を行っています。

川の上流・中流・下流の様子を調べる活動の中で

子供たちは、石がゴツゴツした大きいものから丸く小さいものに変わっていることに気付きました。

 

そこで今回、「川の石はなぜ上流から下流にいくにつれて小さく丸くなるのか?」

という疑問を解決すべく、実験を行いました。

 

 

 

 

 

子供たちは、班で協力しながら夢中で実験に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

実験の結果を、角が削れた石と実験前の石を比較をするために一緒に写真を撮って保存したり、

ムーブノートというアプリケーションを使い、撮った写真に説明を追加したりしながら

ChromeBookを有効的に使ってまとめることができました。

 

 

 

 

 

 

土と向き合う1日でした

9月に入りました。

5年生が「流れる水の様子」を撮影するために、砂で斜面を作っています。
クロームブックを持って、決定的な場面を撮影しようと意欲満々です。


ASVの皆さんに大根を植えるための土づくりをしていただきました。
暑い中の作業ありがとうございました。

菊の苗を植えました


環境緑化協会からいただいた菊の苗を鉢に植え付けました。
数を少なくして大きな花を咲かせる苗と、小さな花を数多く咲かせる苗を選ぶとき、どちらもいいなと迷っていました。

イネの花


猛暑日の数が過去最高を記録したにもかかわらず、イネの生育はとてもゆっくりです。
無事に出穂し、花を咲かせました。

旭が丘小学校合唱団 NHK全国学校音楽コンクール 東京都予選Cの部 金賞受賞

8月3日(水)

NHK全国学校音楽コンクール東京都予選Cの部が

府中の森芸術劇場 ふれあいホールで開催されました。

旭が丘小学校合唱団が参加し、

お祝い金賞王冠を受賞しました。

8月10日(水)の東京都本選に向けて、頑張ります。

応援よろしくお願いします。笑う音楽

遊具お別れイベント

本日は校庭で遊具お別れイベントが行われていました。

多くの旭が丘の子供たちを見守ってきたアスレチックとジャングルジムは夏休みでお別れになります。

今までありがとうございました!

 

【2年生】どんどん成長しています!

夏休みの補習も前半が終わりました。

参加した子供たちは、それぞれ課題に一生懸命取り組み、

できるようになったり、分かるようになったりして、成長を感じていました。

さて、2年生の畑も夏の暑い太陽をいっぱいに浴びて、元気に育っています。

1学期末に子供たちと作ったさつまいも畑の看板も完成しました!

雑草も元気よく育っているので、担任たちで一生懸命抜いています。

2学期が始まる頃に、さつまいもやトウモロコシがどのくらい成長しているか、楽しみです!

 

1学期終業式

本日で1学期が終了となり、いよいよ夏休みに入ります。

 

朝、リモートで終業式を行いました。

2年生の子どもが児童代表の言葉として1学期の振り返りをし、

たくさんの学びが成長があったのだと感じました。

 

生活指導の先生からは、「こうゆうスイカ」についての話がありました。

 

 

 

 

 

 

「こう→交通事故」「ゆう→誘拐」「スイ→水の事故」「カ→火の事故」に気を付けて

楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

また2学期に、元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。

みなさまもどうぞ体調にはお気をつけてお過ごしください。

【2年生】野菜畑のお世話をがんばっています!

2年生の学年畑では、さつまいも、とうもろこし、ピーマン、ナス、枝豆を育てています。

雑草を抜いたり、水やりをしたり、食べ頃の野菜を収穫したり、生活科の時間や休み時間にお世話をしています。

野菜が苦手な子も、野菜が育っていく様子を嬉しそうに観察しながらお世話を頑張っています。

さつまいも畑には、『2年生のいもいもばたけ』という看板を作りました。

葉っぱが増え、ツルが畑いっぱいに広がってきたさつまいも。

自分たちの畑だという愛着をもって、これからもお世話を楽しみたいと思います!

 

そろばんの学習

4年生1学期最後の学習はそろばんでした。

億兆のような大きい数や小数、それらのたし算、ひき算を学びました。

慣れている児童は友だちに教えてあげ、大活躍でした。

 

教科書の目次のQRコードを読み込むと使用できる「デジタルコンテンツ」の中にそろばんもありますので、夏休み中にも興味をもってチャレンジしていただければ幸いです。

 

【4年生】バリアフリーの街づくりに役立つ発明家プロジェクト


旭が丘に本社があるGEヘルスケアジャパンから28名の方が来校し、発明家プロジェクトが行われました。街歩きをして課題を見つけ、グループで「こんなものがあったらいいな」という商品の開発について討議しました。午後はその発表会です。機能だけではなく形もユニークで、実現すると明るく住みやすい街になっていくのではないかと感じました。1日のプロジェクトが終わった後、子供たちは「また会ってやってみたい」と見送っていました。
コロナウィルス感染症の影響で、この企画は3年越しで実現することができました。ありがとうございました。

 

【5年生】空手道教室

日野市空手道連盟の皆様が来校し、空手体験をしました。多摩国体の時には日野市が空手の会場になりました。昨年の東京オリンピックの時のことを記憶している子供多く、気合が入っています。一つ一つの所作に力のこもった声が響いていました。

令和3年度 日野市内における通学路点検の結果

 日ごろより本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
 このたび、令和 3 年度に実施した日野市内の学校の通学路の合同点検・緊急点検の結果について、日野市のWebページに掲載されました。令和 3 年 6 月に千葉県八街市で交通事故が発生したこともあり、通学路の安全については、保護者・地域の皆様の関心も高まっていることと思います。
 児童が通学する範囲のみならず、周辺地域の危険箇所も理解しておくことは、児童一人一人の安全につなげることができると考えております。
 日野市のWebページにリンクいたしましたのでご覧ください。

 https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/gakko/anzen/1019958/index.html

【5年生】特別出前授業(マガキの発生実験)

国立東京工業専門学校の方々に依頼し、5年生特別出前授業を行いました。

テーマは「マガキの発生実験」です。

 

 

 

 

 

 

子供たちは卵が精子と結びつき受精卵ができることは学びましたが、実際にその様子を見ることは叶いませんでした。

今回の出前授業は受精卵となり、形が変わる瞬間を観察できる絶好の機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 マガキの卵と精子が結びつく瞬間を見ようと、興味津々に観察していました。

実際に「形が変わった!」という声も聞こえ、また一つ深い学びに繋がったように思います。

サマースクールを実施しました


サマースクールを行いました。今年はコロナ禍における避難について考えました。
防災安全課の皆さんから、3年前に避難所となったことを踏まえて、避難者のプライバシー、お年寄りや体の不自由な方が生活するための物資が充実している都の説明がありました。子供たちはブースを実際に設営しました。「かんたんにできる」と驚いていました。
受付の方法が変わったこと、1坪(約3.3平方メートル)のエリアに最大2名の割合でスペースが割り当てられることなど、感染症拡大防止のために新たに加えられたことも学びました。災害発生時に何をすべきかということを考えることができたひとときでした。

ASV、PTA、社会福祉協議会、防災安全課の皆様、ありがとうございました。

(日光)3日目朝会

朝方まで降雨の予報でしたが、朝会の為に外に出ると、青空が見えました。子どもたちの日頃の行いの良さでしょうか。

 

 

 

 

 

 

朝会には鹿もすく側まで来て出席してくれました。

(日光)2日目の夕食

2日目の夕食はすき焼き。

たくさんの子どもたちが、今日の晩ごはんすき焼きだよね!と楽しみにしていました。

食事係の皆さん準備ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

美味しかったです!

(日光)中禅寺湖遊覧船

竜頭の滝から徒歩で遊覧船乗り場まで移動し、遊覧船に乗船しました。

 

 

 

 

 

 

1Fに2F、屋上デッキの好きなところに行き、めったに見られない船上からの風景を楽しみました。

(日光)光徳牧場、三本松

光徳牧場で昼食のカレーライス、次いでソフトクリームを食べました。ハイキングの疲れが吹き飛ぶ美味しさに、みんな嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

行程は順調で、遊覧船乗り場へ行く途中、三本松でトイレ休憩をとりました。その後広場で伸び伸びと過ごしました。

(日光)2日目の朝

2日目の朝です。

天気予報から雨マークがほとんど消えて、今朝は朝日を見られる天気になりました。子どもたちは6時20分現在朝の支度を進め、朝の会に向けて湯ノ湖畔に移動が始まろうとしています。

(日光)1日目の夕食

 

宿舎での夕食はアクリル板で区切られ、感染症対策に留意されたものでした。

ハンバーグを中心に豪華で子どもたちも大喜び。デザートにアイスも出て大満足でした。 

 

 

 

 

 

 

準備を手伝ってくれた食事係の皆さんお疲れ様でした。

(日光)華厳の滝

やや曇ってはいましたが、華厳の滝をしっかりと見ることができました。

エレベーターを上がって上から眺めた時にはすっかり霧深くなり、間近で絶好のタイミングで見学できました。

日光移動教室 出発式

曇り空ではありますが、うっすらと太陽も見える中、移動教室の出発式を行うことができました。バスの中でも子どもたちのワクワクが伝わってきます。全員参加です。