文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
運動会を無事終了いたしました
当初の予定から3週間遅れの実施となりましたが、運動会を無事に終了することができました。子供たちが力いっぱい運動し、表現している姿を御覧いただけたことと思います。時差を付けての来校や密を避けての観覧など皆様のご協力いただきましたことを感謝いたします。
本日(10月23日)運動会を実施いたします
本日(10月23日)運動会を実施いたします。
昨日の雨から一転して快晴です。校庭も絶好のコンディションです。
保護者の方はご来校の際、名札を着用するようご協力ください。
旭が丘小学校長 山口早苗
運動会の準備をしています
明日は運動会ですが、朝からしとしと雨が続いています。放課後、雨の合間を使ってテント張りロープ張りを行いました。フィニッシュライン付近には密にならないように輪を置いています。
玄関の花
玄関の花が模様替えしました。ハロウィンをイメージしています。
いつもありがとうございます。
本日、教育実習生3名が研究授業をしました。いよいよ実習も大詰めです。
映像での集会です
一堂に会しての集会ができないため、今回もテレビ中継での集会を行いました。集会委員会の子供たちはカメラに向かっての語りかけがとても上手になってきました。
【1年生】もうすぐ運動会
運動会が今週末になりました。1年生は強が最後の練習です。あいにくの雨で体育館での練習となりました。ダンスの動きを確認しています。手足の左右を合わせるだけでとてもよく見えるようになってきました。当日が楽しみです。
【5・6年生】雑木林清掃をしました
雑木林の下草が生長し、日差しが入りにくくなりました。5・6年生は雑木林と学年園の草取りをしました。竹やネズミモチは随分太くなっており、のこぎりを使って切ったものがあります。見た目よりも柔らかく剪定ばさみでザクザクと切ることができるものもあり「気持ちがいい」と感触を楽しんでいました。
道徳授業研修
放課後、教員研修会を行いました。今回は道徳授業についてです。「考え、議論する道徳授業」にするための事例を紹介しました。板書の写真を通して具体的に考えることができました。
【6年生】がんに関する学習
日野市立病院の医師が来校し、がんについてのお話をうかがいました。がんを発症する割合、男女別にどの部位が多いか、5年生存率など、がんに関する実情や、予防するための生活、がんに罹った人とのかわり方など、幅広く学びました。
【1年生】虫探し
虫探しに旭が丘中央公園に行きました。耳を澄まして虫の声が聞こえる方へ駆け回り、一生懸命虫探しをしていました。
【2年生】親友って?
アーノルド=ローベルさんの「お手紙」を読んでいます。その中で「親友ってなんだろう」という疑問が出てきました。2年生では国語辞典の使い方を学習していないので、画面に表示して意味を解説していました。
学校に到着しました。
無事学校に到着し、帰校式を行いました。
楽しかった八ヶ岳移動教室も終了となります。この二日間で経験し学んだことをこれからの生活に活かしていってもらえたらと思います。
保護者の皆様、荷物の準備や子供たちの送り出しなど、様々なご協力をいただきありがとうございました。
【5年生】八ヶ岳移動教室 帰校情報
5年生の八ヶ岳移動教室は、午後3時10分に談合坂SAを出ました。
順調に進むと、午後4時頃には学校に到着する見込みです。
滝沢牧場を出発しました。
13時30分に滝沢牧場を出発しました。現在のところ予定通りの時刻で学校に向かっています。帰校時刻の見通しがついたところで情報をお送りいたします。
アイスクリーム
昼食後、アイスクリームタイムです。牧場で食べるアイスクリームは最高です。
雨がやみ、外でいただくとができました。
乗馬体験
雨が少し降っていましたが、乗馬体験をすることができました。
みんな自分が乗った馬について嬉しそうに話していました。
滝沢牧場
滝沢牧場に到着しました。雨が降っています。
これからバードコール作りや乗馬体験などを行います。
アスレチックは濡れているため中止します。
JR鉄道最高地点
JR鉄道最高地点に到着しました。
雨が降っていましたが、元気に記念撮影をしました。
タイミング良く列車も通り、貴重な時間になりました。
閉校式
楽しかった集団生活も終わりを迎えました。
短い時間でしたが仲間と協力しながら共に生活したことは貴重な経験になったと思います。
二日目を迎えました 朝会です
おはようございます。薄陽が差しています。
美しい自然に囲まれたなか、朝会を行いました。
移動教室2日目もみんなで協力し素晴らしい思い出を作っていって欲しいと思います。
キャンプファイヤー
キャンプファイヤーが始まりました。
子供たちはみな火を囲みながら楽しそうに踊っています。
開校式
清里山荘に到着しました。全員元気です。
開校式を行いました。一泊二日の集団生活、みんなで協力し素晴らしい思い出にしていってもらいたいと思います。
牧場の景色
牧場の景色です。
青空がどこまでも広がっていてとても気持ちいいです。
JA全農長野八ヶ岳牧場到着
八ヶ岳牧場に到着しました。
酪農体験をさせてもらいます。
昼食タイム
清里山荘前でこれから昼食です。
ハイキングスタート
美し森駐車場に着きました。
これからハイキングを始めます。
八ヶ岳移動教室に行ってきます。
バスが出発しました。
安全に気をつけて行ってきます。
いよいよ八ヶ岳移動教室が始まります
校庭で出発式が行われました。
いよいよ八ヶ岳移動教室が始まります。
どの子たちも楽しみで仕方ないといった表情をしています。
いつまでも思い出に残るような充実した時間になることを願っています。
【3年生】ちいちゃんのかげおくり
グループごとに役割を決めて、音読の発表会をしました。音読の前に、読む場面を思い起こすために分の確かめをしました。子供たちは記述に合わせて主人公の気持ちや、登場人物の話し方を想像しながら読んでいました。
獣医さんが来校しました
久しぶりの委員会活動です。
本日は担当の獣医さんが来校し、飼育しているウサギの様子を診ていただくとともに、飼育委員会の子供たちにウサギの飼育方法についてお話をしていただきました。「長生きしているんだね」「心臓の動きが速い」など感想がありました。
玄関の花
玄関の花が新しくなりました。入口を美しく飾っていただき、ありがとうございます。
アクティブスポーツ 久しぶりです
緊急事態宣言が解除され、火曜日と木曜日に実施するアクティブスポーツも再開しました。フラフープやアスレチック、ドッジボールなど体を動かすことを楽しんでいました。
【5年生】中心人物とおばあさんとの出会いについて考える
広島を訪ねた中心人物が供養塔でおばあさんと出会い、被爆して失ったおばあさんの妹の名前が自分と同じであったことが分かります。このおばあさんとの出会いがどのような意味をもっていたかについて考えました。本文中の大切な部分を取り上げ、ていねいに読み込んでいました。
【1年生】虫をさがしに
2年生に続いて、1年生も高倉南公園に虫を探しに行きました。予定では浅川グランドに行くところでしたが、台風一過で川の水量が多めなので急遽切り替えました。茂みの中に隠れているかもしれないと、躊躇なく入りこんでいます。
【1年生】おはなしの続きを考える
物語文を読んでいます。食べ物をめぐり争いの多かったアオムシたちが素晴らしい海の景色を見て、チョウになったらもう一度見に行くことを約束します。お話はここまでですが、子供たちはその後どのようになったか考えました。吹き出しの中に言葉を書くようにしましたが、苦労しているようです。そこで、担任はワークシートを画面に映して書き方を示しました。すると、子供たちは勢いよく書き始めました。
台風16号接近に伴う10月1日の対応について
台風16号の接近に伴う10月1日(金)の対応についてお知らせいたします。
今後、さらにお知らせすることがある場合には当Webページにおいてもお伝えいたします。
【1年生】漢字の学習が始まりました
ひらがな、カタカナの学習が終わり、いよいよ漢字の学習が始まりました。書き方、読み方、漢字を使った言葉など確かめています。「簡単だった」という声が聞こえてきました。
【2年生】リモートでの練習
運動会の練習風景です。密を避けるために各教室で動きの確認をしています。隣の教室で説明しているところを、他の学級の子供も一緒に聞いています。画面に出ている先生は子供の反応が気になり、教室をのぞき込むことがありました。同じ場所にいるからこそ伝わることがあるのだと思います。
運動会の練習が始まりました
運動会の練習が始まりました。トラック上にサッカーゴールがあるため、子供たちの下校後に移動しました。
9月の生け花
20日は8年ぶりに満月の十五夜でした。天気が心配されましたが、雲の切れ目から月が現れてきました。
玄関には、月夜のウサギをあしらった生け花が飾られています。いつもありがとうございます。
【2年生】虫さがし
高倉南公園に出かけ、虫探しをしました。虫の姿がないようにも思われましたが、探索してみるとすぐに「草の中にバッタがいたよ」「セミの穴見付けた」「コオロギをつかまえた」などの声が聞こえてきました。子供たちの声に呼応したのか、セミの鳴き声が公園内に響いてきました。
旭が丘小合唱団 NHK全国学校音楽コンクール・全日本合唱連盟 東京都コンクール 結果のお知らせ
9月に開催された
「NHK全国学校音楽コンクール」本選 銅賞
「全日本合唱連盟 東京都コンクール」金賞 東京都教育委員長賞
を受賞いたしました。
このコンクールは感染予防のため、録音審査での参加となりました。
全日本合唱コンクールは、11月6日に開催される全国大会の東京都コンクールに出場いたします。
感染予防を徹底し、文部科学省の部活動実施に在り方や合唱ガイドラインに則り、時間を制限しておりますが
11月6日に向けて、応援をよろしくお願いいたします。
♬ 新規団員は9月中旬より募集を行います ♫
【4年生】自分の長所は
道徳の授業で自分の長所について考えました。最初に長所といえることはどのようなものがあるか尋ねてみると、なかなか浮かび上がりません。授業の最後に友達の長所を付箋紙に書いて伝えるようにしました。受け取った子供は頷きながら眺めていました。友達の姿から考えることができたようです。
【1年生】ダイコンの種をまきました
ダイコンの種をまきました。「ちっちゃい」「赤いんだね」と、種を見ただけで大騒ぎでした。指で穴をあけ、大事そうに種を入れていました。
【4年生】ふしぎ生物
絵の具の色をブラシでこすったり、にじませたりして様々な方法で画用紙に色を付けました。模様の中から浮かび上がってきた生き物を台紙に貼り付けています。友達の作業を見て「この部分は胴体に見えるよ」「足を付けると生き物らしく見えるよ」など、感じたことを伝えていました。
【6年生】100m走のタイムトライアル
一斉登校が始まり、各学年・学級では2学期の体制づくりが動き始めました。6年生をのぞいてみると100m走のタイムを計測していました。大きな声を出しての応援は控えていますが、熱いまなざしが走者を追っています。
走り終わった後「めっちゃきつかった」と第一声がありました。無言の応援と視線が緊張感を高めているようです。
【1年生】ダイコンの栽培が始まります
1年生の大根栽培が始まりました。
8月末から雨や低温で作業を始めることができない日が続きましたが、ようやく土づくりができるようになりました。
1年生は畑で育っていた「ネコジャラシ」がとても大きいことに驚いていました。土がよい証拠です。
今週中には種まきができそうです。ASVのみなさまにご協力をいただいています、ありがとうございます。
9月13日からの学校教育活動について
日ごろより本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
9月13日(月)以降の学校教育活動について、添付の文書のとおり実施することといたしました。9月9日にメール配信しました「9月13日以降について」とは、内容に変更がありますのでお確かめください。
13日、14日が午前授業になり、仕事をされている保護者の方で対応が難しい方は「新たな放課後子ども教室」が行われます。新たな放課後子ども教室は電子申請もできるので、まだ登録をされていない方は以下から申請してください。
https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/1008312/1013750.html
日野市立旭が丘小学校長 山口早苗
【保健室】糖分のとりすぎ注意!
久しぶりの日差しです。昨日よりとても暑くなりました。
保健室前には糖分のとりすぎに注意する掲示をしています。
ペットボトル1本の中に砂糖がどのくらい入っているかが視覚で分かるようにしてあります。
案外多く含まれていることに驚きます。
【6年生】月と太陽の動き
6年生は理科で月と太陽の動きについて学習しています。月がかけて見える仕組をビデオライトとボールを使って確かめました。分散登校のため昨日と本日の2回に分けてできたので、密にならず安全に実験に参加することができました。
(2016年4月から2018年3月まで)