子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

9月4日(水)

 

1年生: 「8--12-14-16…」の □ に当てはまる数を考えました。2こ跳びなので、答えは⚪︎⚪︎です。
2年生: 「さかあがりできたよ」のお話を読んで、できるまでやり抜くことの大切さを学びました。 

3年生: 「タイヤ4個で車1台を作るとき、タイヤ 30個で何台作れるか」をわり算で考えました。
4年生: 泳力別に分かれて練習をしています。コーチから習ったポイントを意識して泳いでいます。 

5年生: 植物(アサガオ)の実や種ができるまでの映像を見て、気付いたこと等を発表しています。
6年生: 実際の20mが縮図の10cmで表される縮尺1/200を使って、実際の長さを計算で求めました。

9月3日(火)

 

1年生: 「10よりおおきいかず」です。数の線(数直線)を見て、連続した数の見方を学びました。
2年生: 「あさもひるもよるも」の話を読んで、規則正しい生活をする大切さについて考えました。 

3年生: 「お弁当箱をつくろう」です。お弁当箱が出来た人は、中に入れるおかずを考えています。
4年生: 「あなたならどうする」です。ロールプレイでお姉さんが弟に優しく話す練習をしました。 

5年生: 四角形の内角の和 = 360° を使い、三角形や四角形の角度を求める問題等を解いています。
6年生: 「やまなし」を読んだ感想をノートに書きました。文学的教材を味わい、読みを深めます。

9月2日(月)

 

1年生: 8×8の64マスの「ひらがな表」をよく見て、やかん、ねこ…等の言葉を見付けました。
2年生: ミライシードのドリルパークを使い、自分のペースで計算の工夫の問題に取り組みました。 

3年生: 2つのポスターのレイアウト等を比べて、どちらの方が行きたくなるかを話し合いました。
4年生: なかよしプロジェクトの最終日でした。学年集会でクラス対抗のドッジボールをしました。 

5年生: 「リボンのおどり」です。ト音記号やヘ音記号に気を付けながら、リズム打ちをしました。
6年生: 「インターネットでニュースを読もう」です。トップ画面の特徴について話し合いました。

8月30日(金)

 

1年生: モニターの手本を見ながら、楽しそうに踊っていました。運動会の練習がスタートします。
2年生: モニターを踊りを真似して表現種目の練習をしました。みんなノリノリで楽しそうでした。 

3年生: 「地域の安全を守る」の学習です。消防ドクターヘリが人命を救った事例等を知りました。
4年生: 「 86÷23=」等の筆算問題です。終わった人はミニ先生になって、友達に教えていました。 

5年生: 養殖について、各自が調べるテーマを設定しました。これから課題解決の学習を進めます。
6年生: 水の循環等をもとに、生物と地球環境のつながりを考えています。人間も自然の一部です。

「給食のリクエストポスト」が設置されました。リクエストしたメニューが給食に出たら嬉しいですね!

台風10号の影響で、登下校中とも雨でした。そのため、教員による登下校の見守りを行いました。保護者の皆様には、お出迎え等、ご協力をありがとうございました。2学期初めの1週間、子供たちは雨にも負けず、よく頑張りました。週末はしっかりと疲れをとって、来週からまた元気に登校しましょう!

8月29日(木)

 

1年生: 夏休みの絵日記をグループ内で発表し合いました。発表を聞いてたくさん質問できました。
2年生: 「4+18+2=」などの問題を「4+(18+2)=」➡「4+20=」と工夫して計算しました。 

3年生: スピードに乗って、50mを走りました。9月9日(月)から、運動会練習がスタートします。
4年生: 植木鉢に土を入れ、菊(ポットマム・スプレー菊)の苗を植えました。開花が楽しみです。 

5年生: ウィンドプロファイラを使って、台風10号の進路や各地の風雨の強さなどを予想しました。
6年生: 三角形ABCを2倍に拡大した三角形の作図です。合同のかき方との共通点に気付きました。

8月28日(水)

 

1年生: カタカナ「ハ・ン・タ」の練習です。下がった眉毛をイメージして「ハ」の字を書きました。
2年生: 15円のあめ、40円の消しゴム、30円の鉛筆を買ったとき代金を、立式を工夫して求めました。 

3年生: 「わたしと小鳥とすずと」です。みんなの特徴や良い所等を考えながら、詩を味わいました。
4年生: 「 84÷21 」の計算問題です。「2桁÷1桁」と同様に筆算で計算できることが分かりました。 

5年生: 三角形の3つの角の和を計算しました。どの三角形でも和が180° になることを確かめました。
6年生: 「土石流の中で救われた命」を読んで、救助にあたった二人の警察官の行動等を考えました。

2学期初のあさひ塾がありました。子供たちはマイペースで問題を解いていました。旭小ボランティアの皆様、放課後学習のサポートをありがとうございます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

8月27日(火)

1年生: カタカナ「プ・サ・ラ・タ」を習いました。バランスに気を付けながら練習帳に書きました。
2年生: 夏休みの読書カードを見て読んだ本を振り返りました。お気に入りの本を選んで紹介します。

3年生: 「宇宙の花」の鑑賞です。「こんな花が本当にあったらいい。」等、感想を伝え合いました。
4年生: ゴーヤの観察です。熟れた実の様子(写真)を見ながら、観察カードに詳しく記録しました。

5年生: 東京高専の方による出前授業です。ビーズを使うと、いつものChromebookが顕微鏡に変身しました。実際にヒトデの赤ちゃん等を観察しました。理科への興味・関心が高まる授業をありがとうございました。
6年生: 拡大図と縮図の学習です。いろいろな図形から、形が同じで大きさが違うペアを見付けました。

今日から身体計測が始まりました。4月からどれくらい身長が伸び、体重が増えているでしょうか。
地域の方のご厚意による「生け花」です。木イチゴ、ヒマワリ、ソリダコ、百日草、アスパラガスです。ご来校の際は、ぜひ実物をご覧いただき、季節感や組み合わせの妙などをお楽しみください。

8月26日(月) 2学期始業式

今日から2学期がスタートしました。始業式では、校長より「大谷選手の小学生時代」と「なかよしプロジェクト」の話がありました。続いて、4年生の代表が2学期の抱負を立派に発表しました。2学期も、みんなの笑顔が輝く旭が丘小学校にしていきましょう!

1年生: 2学期初の席替えをしました。近くの友達に「よろしくね。」と挨拶の声を掛け合いました。
2年生: 夏休みの思い出バスケットです。「夏休みに〇〇した人?」などの質問をして楽しみました。

3年生: オクリンク・プラスを使い、「夏休みの思い出カード」に書いて提出BOXに送信しました。
4年生: 夏休みビンゴです。「〇〇した人?」と聞きながら、縦横斜めの5マスを埋めていきました。

※4年生は「なかよしプロジェクト」の取組として、今日から6日間、シャッフル学級で過ごします。今日は初日でしたが、いろいろな友達と仲良く過ごしていました。明日以降もこの調子で!!

5年生: 係決めです。お笑い、クイズ、プログラミング…、希望する係にネームカードを貼っています。
6年生: 同じく係決めです。1学期にやっていた16の係について、必要かどうかを話し合っています。

今日から給食が始まりました。メニューは、カレーライス&サラダです。どの学級も、ほぼ完食でした。たくさん食べて、この夏を乗り切りましょう。栄養士さん、調理員の皆さん、2学期もよろしくお願いします。 

8月23日(金) 夏季休業日(最終日)

夏季学習会の最終日(5日目)でした。ほとんどの子が全出席するなど、意欲的な姿勢が素晴らしかったです。私たち教職員も、新学期に向けて、様々な研修会(服務事故防止、アレルギー対応等)を行いました。来週の始業式は、オンラインで実施します。教職員一同、旭小の元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

 

8月22日(木) 学習会4回目

夏季学習会の4回目です。主に1学期の復習問題に取り組みました。2学期の良いスタートが切れそうです。

3年生のゴーヤが実を付けています。5年生の稲もすくすく伸びています。夏休みに植物も生長しています。