文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
8月21日(水) 漢字検定
本校を会場として、希望者を対象に漢字検定が行われました。子供たちは真剣に問題と向き合っていました。暑い中、よく頑張りました。約40日後、受検者全員に「検定結果資料」が渡されます。全員合格しているといいですね。地域コーディネーター、旭小ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
8月9日(金) Nコン2024〈本選〉
8月9日(金)、文京シビックホールにて、NHK全国学校音楽コンクール2024 東京都コンクール〈本選〉が行われました。予選を金賞で通過した11校が出場し、上位3校に金賞、2校に銀賞、1校に銅賞が贈られます。旭小合唱団は、さらに練習を重ね、本選でもベストパフォーマンスを披露しました。
審査結果は…、優秀賞でした。惜しくも入賞を逃しましたが、子供たちは達成感に満ちた表情をしていました。一人一人の挑戦と努力と健闘に大きな拍手を送りたいと思います。これまで合唱団の活動を支えてくださった多くの皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
7月31日(水) Nコン2024〈予選〉
7月31日(水)J:COMホール 八王子にて、NHK全国学校音楽コンクール2024 東京都コンクール〈予選〉が開催されました。旭小の合唱団は3・4年生を含む半数以上が4月からの新メンバーです。この日を目指して、日々練習に励んできました。本番では、きれいな歌声と絶妙なハーモニーで、聴き手を魅了しました。
多くの実力校が出場する中、結果は…、見事、金賞!!でした。子供たちの目には、うれし涙が溢れていました。これまで指導してくださった先生方、支えてくださった保護者の皆様、応援してくださった方々、ありがとうございました。8月9日(金)の東京都コンクール〈本選〉でも、ベストを尽くて頑張ります!
7月24日(水) 夏休み3日目
陶芸のワークショップを行いました(7/24)。講師は図工専科で、受講生は教員です。造形活動の指導ポイントを体験的に学びました。この後、色ガラスを置いて窯で焼きます。仕上がりが楽しみです。今回は図工でしたが、旭小では教員の専門性を活かしたOJT研修を毎月1~2回実施しています。先生たちも子供たちに負けないように、学びの夏を過ごしています。
夏季学習会の3日目です。今日は7名の四中生に教えてもらいました。子供たちに感想を聞くと「楽しかった。」「分かりやすかった。」と話していました。四中生からは「素直で教えやすかった。」「教えることで自分の勉強にもなった。」という感想が聞かれました。四中生の皆さん、Win-Winとなる有意義な時間をありがとうございました。
今日の夏季学習会をもって、夏休み前半の登校が終了します。後半の学習会は、8月22日(木)スタートします。これまでたくさんの方にホームページをご覧いただき、誠にありがとうございました。毎日の更新は後半から再開します。今夏はパリオリンピックが開催されます(7/27-8/12)。一方、コロナが流行りつつあります。ご家庭におかれましても、健康に留意され、お子様共々、充実した夏休みをお過ごしください。
7月23日(火) 夏休み2日目
夏季学習会の2日目でした。今日も日野四中の2年生6名(5名が昨日と違うメンバー)が各学年に分かれて、マンツーマンで丁寧に教えてくれました。ありがとうございました。
3年生が育てているツルレイシがどんどん伸びています。5年生が植えた稲も順調に育っています。
7月22日(月) 夏休み1日目
夏季学習会の1日目です。全学年に4中生が入り、熱心に教えてくれています。 学びの夏、到来です!!
校庭のオシロイバナ(白粉花)です。花は夕方頃から咲き、午前中にしぼむ一日花です。白粉花は夜型ですが、子供たちは朝型の規則正しい生活を送っているでしょうか。
7月20日(土) 旭小サマースクール2024
日野市防災安全課の方から、保存食の米に水を入れて作るわかめご飯の説明を聞きました。約1時間でできるそうです。
『おうちの防災』をテーマに、地震への備えや地震発生時の身の守り方、起きた後の自助について話を聞きました。
新聞紙を使って、紙コップやスリッパを作りました。お家でも、ぜひ一度作って使ってみてください。
簡易トイレについて説明を聞きました。もし、自分の家でトイレの水が流れなかったらどうしますか?
給水所で水をもらうときに使う『給水袋』を背負う体験をしました。ランドセルの重さと比べると…。
学校にある防災倉庫の中に何が入っているのか説明を聞きました。防災用の水道やマスクもありました。
水消火器体験をしました。火事が起きたときには「火事だ!」と知らせて、消火器は『はずす・向ける・握る』でした。
水を入れて作ったアルファ米のわかめご飯をおにぎりにしてもらいました。100個できたそうです。
保存食の米に水を入れてできたわかめご飯のおにぎりを食べました。普段食べているおにぎりと変わらずおいしかったです。
新聞紙でできている防災バックに入った、保存食や水で膨らむスポンジ等のおみやげもいただきました。
半日でしたが貴重な体験を通して、子供も大人も身近な防災について考える良い機会となりました。学校運営協議会、旭が丘小学校PTA、日野市防災課、日野市社会福祉協議会、旭小スクールボランティアの皆様、ありがとうございました。
7月19日(金)
終業式:2年生の代表児童が1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことを発表しました。校歌も元気よく歌っていました。
1年生:『マイタイムライン』を使って、水害の話を聞きました。ご家庭でも見て話をしてみてください。
2年生:夏休みの宿題『夏休みチャレンジ』について説明を聞きました。どんなチャレンジをしたのか、2学期に聞くのが楽しみです。
3年生:『夏休みを楽しく過ごすために』安全について、どんなことに気を付ければよいか考えていました。
4年生:グループごとにテーマを決めて調べ、新聞にまとめたことをみんなに発表していました。
5年生:家庭科の裁縫で、タブレットで縫い方を確認しながら、波縫いや半返し縫い、本返し縫いを練習しました。
6年生:お楽しみ会で何でもバスケットを楽しんでいました。夏休みの宿題をすぐに終わらせる人!…何人移動するかな。
今日で1学期が終わりました。みんな本当に頑張りました。夏休みを安全に楽しく過ごして、2学期に元気に登校してきてください。会えることを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
7月18日(木)
1年生:ひらがなの復習です。お手本を見ながら、プリントのマスに一字一字丁寧に書いています。
2年生:全員の絵が黒板に掲示されています。近くで見て作品の良いところを見付け合っています。
3年生:夏休み用の本を借りています。今年度は、8月上旬にも図書の返却・貸出日を設けます。
4年生:クロムブックを使って本のポップを作っています。読みたくなるように工夫しています。
5年生:米作りの盛んな地域の気候や農家の方の工夫等について、調べたことを発表しています。
6年生:1学期の漢字ドリルの仕上げです。終わった人はクロムブックで自主学習をしています。
7月17日(水)
1年生:クロームブックを使った学習です。ICT支援員さんがサポートに入ってくださっています。
2年生:鍵盤ハーモニカの練習です。指使いに気を付けながら曲のレパートリーを増やしています。
3年生:ゴムや風の力を使って車を走らせる実験です。グループで協力しながら進めていました。
4年生:1学期を振り返って、2学期のめあてを考えています。その思いを作文に綴っています。
5年生:分数の問題に取り組んでいます。みんなで解き方を復習しながら答え合わせをしました。
6年生:友達の長所を書いて回していき、最後は本人に渡されます。新たな自分の良さを発見!?
(2016年4月から2018年3月まで)