文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
7月16日(火)
1年生: 水の入ったビニール袋にアサガオを入れました。良く揉むと、きれいな紫の色水ができました。
2年生: 「あったらいいな こんなもの」です。吹くと犬が続々と集まる「犬笛」を考えた子がいました。
3年生: 「スーパーマーケットの工夫」です。友達のノートを読んで、感想を付箋に書いて貼りました。
4年生: お楽しみ会のドッジボールです。ボールを2つ使って、当てるチャンスを広げて楽しみました。
5年生: 「パーフェクトマスターシート」を使って、アルファベットの聞き取りと書き取りをしました。
6年生: 「ソフトバレーボール」です。レシーブ➡キャッチ・トス➡アタックの順で、攻撃をしました。
7月12日(金)
1年生: 夏休み用の貸出図書を1人3冊借りました。たくさん本を読んで、心の栄養を蓄えましょう。
2年生: 「1学期に頑張ったこと」の作文です。原稿用紙の書き方の見本を見て、正しく書きました。
3年生: 「長さ」の復習です。8m9cmをcmで表す問題が難しかったようです。答えは、 809cmです。
4年生: 「いっしょに遊ばない」の話を基にして、友情を深めるために大切なことを話し合いました。
5年生: 「Ican swim and jump. Ican't walk.」をヒントに海の生き物を当てました。➡イルカです。
6年生: 「大切に使えるものを」の色塗り、ニス塗りです。木目を活かして塗らいない子もいました。
中休みに地震を想定した避難訓練を行いました。今日は雨天のため廊下までの避難でした。子供たちは、すぐに身(頭)を守り、静かに指示を待つことができました。毎月1回の訓練を通して、判断力と行動力を高めていきます。
今日はロング清掃日でした。全員の靴箱をきれいにしています(写真左)。放課後にワックス掛けをするので、机を廊下に運び出しています(写真右)。旭小の合言葉は「使う前より美しく」です。子供たちのお陰で、学校がピカピカになりました!
7月11日(木)
1年生:生活科の水遊びの学習で、どんな道具を使って水遊びを楽しみたいかを話し合っていました。
2年生:時刻と時間の学習で、「時間は時刻と時刻の間」と時刻と時間の関係について確認していました。
3年生:夏休みに読む本を3冊借りて、その後読書タイムでした。夏休みも図書室開放があるので来てください。
4年生:そろばんを使って『定位点』を意識して小数を表し、小数のたし算の計算をしていました。
5年生:空手道連盟の方をお招きして、基本の構えや防御の型等、様々な空手の型を体験していました。
6年生:デジタル機器を使用することについて調べたことをまとめ、友達と一緒に発表の準備をしていました。
昨日(7/10 )四中地区青少年育成会の第1回定例会が開催されました。各担当から活動報告(連合会総会への出席、あさひっこまつりの受付・出店、豊田駅前パトロール、滝合小芝生整備、第七幼稚園夏祭りへの出店等)がありました。役員・関係者の皆様、様々な事業の企画・運営をありがとうございます。
7月10日(水)
1年生: ミライシードの「おおきい ちいさい かずくらべ」の問題を解き、ポイントを増やしました。
2年生: 「水のかさ」の復習です。「 6ℓ8㎗ - 3ℓ4㎗ 」等の問題に答えました。答えは、3ℓ4㎗ です。
3年生: 算数の復習をミライシードで行いました。自分で問題を選びながら、次々に解いていました。
4年生: 「話すこと・聞くこと」のテストです。CDをよく聞いてメモを見ながら問題に答えました。
5年生: 漢字の成立をミライシードで復習しました。象形文字、指示文字等…4つの成立があります。
6年生: 実物の大仏の一部を新聞紙で作り掲示しました。大仏に込めた聖武天皇の思いを考えました。
今日の集会は「先生あてゲーム集会」でした。スリーヒント(好きな食べ物等)の答えから、何先生(栄養士)かを当てました。答えが発表されると、教室から一喜一憂する声が聞こえてきました。集会委員の皆さん、企画・運営等、ありがとうございました。
7月9日(火)
1年生: 「ながさくらべ」です。鉛筆の端をそろえたり、紙の縦横を折って重ねたりして比べました。
2年生: 「かえるのうた」を鍵盤で演奏しました。列ごとに弾き始めをずらして輪奏を楽しみました。
3年生: 風の強さと車の進む距離の関係を調べました。扇風機を「強・中・弱」にして実験しました。
4年生: 「新聞を作ろう」です。見やすいレイアウトの工夫や、発行情報の書き方などを学びました。
5年生: マット運動で壁倒立に挑戦していました。水分補給をしながら、3人組で練習していました。
6年生:社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行きました。国会議事堂では、衆議院場や中央広間にある、伊藤博文、板垣退助、大隈重信の銅像等を見学しました。科学技術館では、エコ、建設、宇宙、映像等、様々なテーマについて体験を通して楽しみながら学びました。本物を見て体験して、貴重な経験ができました。保護者の皆様には、持ち物やお弁当の用意等、ありがとうございました。
アクティブスポーツでは、大谷選手寄贈のグローブを使って、2年生とキャッチボールをしました。
今日は両休み時間とも校庭で遊べました。よく見ると、何人かの担任の先生も一緒に遊んでいます。
7月8日(月)
1年生: 「いぬが7匹、ねこが4匹います。どちらが何匹多いですか。」の問題に取り組んでいます。
2年生: 「NHK for school 」の「ものすごい図鑑』の使い方を知りました。調べ学習で活用します。
3年生: 「キュービックパズルで遊ぼう」です。組替えると6面が2つできるキューブを作りました。
4年生:「ごみ新聞」等を友達と読み合いました。その後、良かった新聞に1人一票、投票しました。
5年生: 「Can you ~?」「Yes,Ican./ No,Ican't.」を使い、動物の名前を当てるゲームをしました。
6年生: 「夏をすずしく さわやかに」の単元テストです。洗濯の手順などの問題に答えていました。
第1回 旭が丘小ひのっち実行委員会が開催されました。子供たちの様子や利用状況、「なつひの」に向けた意見交換等を行いました。コーディネーター、PTA役員、児童館担当者、学童クラブ施設長、子育て課担当者、ひのっちパートナーの皆様、お暑い中、ありがとうございました。
*参考までに…90%台の登録率は本市でもトップクラスです!
7月5日(金)
1年生: 「□ー□=3」となるように、□に当てはまる数を考えました。全部で8パターンあります。
2年生: 文章の組み立てを考えて、栄養士の方に「給食室の特別授業」のお礼のお手紙を書きました。
3年生: 自分の Chromebookで、地域安全マップの発表動画を見ました。その後、感想を書きました。
4年生: 小数の復習プリントです。「5.327」の2は何が2個分か等の問題でした。答えは、0.01です。
5年生: 持ち寄った米袋から生産地を調べました。米づくりに適した自然条件などを考えていきます。
6年生: 「生活に使えるもの」の作品が形になってきました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
地域の方のご厚意による生け花(アヤメの実、カンパニューラ、百日草)です。アヤメの花言葉は「良い便り」です。2週間後のあゆみが「良い便り?」になるでしょうか。明後日7日は、七夕です。子供たちの願いが叶いますように…。
7月4日(木)
1年生: 教科書の絵(子供、蝶、タイヤなど)を見て「7-4=3」の式になるお話(問題)を作りました。
2年生: 大きさ、形、数など、メモのポイントを学びました。教室にある物を一つ選んでメモしました。
3年生: 「Do you like~?」「Yes ,Ido./ No, I don't.」を使って、友達に好きか嫌いかを質問しました。
4年生: 「ゴーヤ」の観察です。クロムブックで撮影した画像を見ながら観察カードに記録をしました。
5年生: 「辺 5.5cm と 6cm、挟角35°」の三角形をコンパスと分度器を使い3通りの方法でかきました。
6年生: 大仏がつくられた理由を考えました。聖武天皇が国の平和のために作ったことが分かりました。
飼育委員会による動画の発表です。はじめに、学校で飼っている「キャラメル」(うさぎ)の紹介がありました。次に上手な触れ合い方の説明がありました。最後はしっかりとした手洗いのお願いでした。飼育委員は、毎日のエサやり等、お世話を頑張っています。ご苦労様!!
7月3日(水)
1年生: 「おおきなかぶ」です。大男が一人でかぶを抜いた話と本文を比べて話の面白さを考えました。
2年生: 「たなばたのかざり」を作りました。絵具で緑ともう一色を混ぜた色を作り、竹を塗りました。
3年生: ゴムの力で車を動かしました。気が付いたこと等をもとに、次時からの学習問題を作りました。
4年生: 「パパゲーノとパパゲーナの二重奏」を聴き、物語になっている等、曲の特徴を見付けました。
5年生: 「同じ読みの漢字」です。授業のまとめでは、kahoot!のクイズで点数を競って楽しみました。
6年生: 担任と学校図書館司書が連携し「聖徳太子が行ったこと等」について調べる学習(研究授業)を行いました。市立図書館から借りた50冊の関連図書も活用しました。ワークシートに引用やまとめを記入し、交流しました。
本日、教育委員会訪問がありました。午前中は全学級の授業参観、給食後は雑木林の見学をしていただきました。午後の研究協議会では、たくさんのお褒めの言葉と今後の検討課題等について、ご指導を賜りました。教育長をはじめ、教育委員会の皆様、本日はご多用のところ、ありがとうございました。
7月2日(火)
1年生:『7個のあめと3個のグミがどちらがどれだけ多いか』の問題を7ー3=4の式で表して解いていました。
2年生:スイミーの物語文で、自分のお気に入りの場面について、選んだ理由を書き、友達と交流していました。
3年生:東京都と他道府県との食品や生産物のつながりについて、教科書を見ながらワークシートにまとめていました。
4年生:国語『聞き取りメモをくふうしよう』。ノートに書いた聞き取りメモをもとに家族のことについて発表していました。
5年生:既習の四角形に対角線を引いてできた三角形が合同かどうか、デジタル教科書を操作して調べていました。
6年生:国語『デジタル機器と私たち』。デジタル機器を使用することについてタブレットで調べ友達と交流しました。
(2016年4月から2018年3月まで)