子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

10月11日(金)

 

1年生: 「くじらぐも」です。皆と同じ行動をする「くじらぐも」の面白さを感じながら読みました。
2年生: 「どうぶつ園のじゅうい」です。お話を読んで動物との関わり等を自分の経験と比べました。 

3年生: 1個75円のお菓子が5個入った箱、2箱分の値段を「75×(5×2)=」の式に表して計算しました。
4年生: 「雨のゆくえ」のテストです。土や砂のしみこみ方の実験を思い出しながら、解答しました。 

5年生: 「約分」です。24/16 の分母と分子を公約数8( 24÷8 /16÷8 )で割って、3/2 にしました。
6年生: 宮沢賢治の物語からイメージした情景を描きます。国語と図工のコラボレーション企画です。

校庭にコスモス(秋桜)が咲いています。一方、ヒマワリ畑を旭小ボランティアの方が整備してくださいました。いつもありがとうございます。今週末は運動会が予定されています。子供たちへの温かなご声援・大きな拍手等、皆様の応援をよろしくお願いいたします。

10月10日(木)

 

1年生: 「かっこう」の演奏練習です。音階で歌った後、鍵盤ハーモニカでゆっくりと演奏しました。
2年生: 校庭で表現種目「レッツダンス」の練習をしました。腕のキラキラが秋空に映えていました。 

3年生: 運動会カードにめあて等を記入しました。「踊りで笑顔を届けたい」と書いた子もいました。
4年生: 「麦」が題字でした。お手本をよく見て、2つの左払いの方向に気を付けながら書きました。 

5年生: 「 3/4 」と等しい分数を調べました。6/8 、9/12 等、分母と分子に同じ数を掛けて求めました。
6年生: 校庭で団体競技「綱引き」の練習をしています。入場・競技・退場までの流れを確認しました。
園芸委員会の発表がありました。〇✖クイズで、花壇に咲いている花のことが良く分かりました。これからも、きれいな花に囲まれた旭小であり続けたいですね。園芸委員会の皆さん、よろしくお願いします。

10月9日(水)

 

1年生: 「4+9=」等の繰り上がりのあるたし算です。練習プリントを使って、習熟を図りました。
2年生: 学芸会の台本を順番に読みました。台詞をつないで、話の展開や場面の様子をつかみました。 

3年生: 今日の新出漢字は「取・期・畑」です。みんなで書き順の空書きをしてから、練習しました。
4年生: 学芸会のオーディションです。配役ごとに、指定された台詞を言いました。結果はいかに…。 

5年生: 「リボンのおどり」です。グループごとに低音が生きるように音量を調整して演奏しました。
6年生: 「修学旅行の夜」を読んで、自由と自分勝手の違いなどについて議論し、考えを深めました。 

放送委員会の発表がありました。放送委員クイズで、放送室や放送委員の仕事がよく分かりました。また、ステレオクイズで盛り上がりました。これからも、学校生活に役立つ楽しい放送をよろしくお願いします。

10月8日(火)

 

1年生: 「おどるポンポコリン ♪」の曲で、玉入れのイメトレです。途中でポケダンスを踊りました。
2年生: 学芸会の台本を読んで、なりたい役(スイミー、マグロ、クラゲなど)の候補を選びました。 

3年生: 「76×4」の筆算です。繰り上がりが 2回ありますが、位ごとに足して、正確に計算しました。
4年生: 太鼓とバチを使った初練習です。太鼓の音を響かせながら軽快に「エイサー」を踊りました。 

5年生: 日野自動車ものづくり教室です。プレスの方法やエンジンの仕組み等を体験的に学びました。
6年生: 学芸会の台本を読んで、希望の役を選んでいます。思い出に残る最高の学芸会にしましょう!

四中生2名(旭小の卒業生)が職場体験に来ました。今日は、学習の補助や図工室の掃除等に取り組みました。明日も学習の補助や用務さんのお手伝いをする予定です。2日間ですが、よろしくお願いします。

10月7日(月)

 

1年生: 「おって たてたら」です。折った紙の両面に、果物などの絵を描き、立てて楽しみました。
2年生: まちたんけんの発表会です。まとめの模造紙を見せながら、6つのグループが発表しました。 

3年生: 団体競技(台風の目)の並び順を決めています。一緒に走るメンバー決めも作戦の一つです。
4年生: 本を読む子、探す子、借りる子、カードに書く子…。皆、静寂の図書室で過ごしていました。 

5年生: 表現種目の練習です。一人技からウェーブまで、初めから通して自分の場所を確かめました。
6年生: ナップザック作りです。しつけ縫いの後、ミシンを使い、輪郭に沿って少しずつ縫いました。

表彰「優秀選手賞(旭SC2年生)」の後、教育実習生の紹介がありました。2年生と6年生の学級に配属となりますが、全校で応援していきます。11月1日(金)までの4週間、よろしくお願いいたします。

10月5日(金)

 

1年生: 表現種目の練習です。列ごとに順々に振りかぶる動きです。この演技の完成も楽しみです。
2年生: 1年生に動きのアドバイスをしています。合同練習では、すっかりお兄さんお姉さんです。 

3年生: 「16×4」の筆算です。十の位は「4×6=24」の 2と「4×1=4」の 4を足して計算しました。
4年生: 水泳指導がありました。室内プール利用のため、雨天でもたくさん泳ぐことができました。 

5年生: 「リボンのおどり」の合奏練習です。チームごとに、全部の楽器を合わせて演奏しました。
6年生: 「まど」の仕上げです。絵具を使って、窓から見える景色などを思い思いに描いています。

代表委員から運動会のスローガン発表がありました。今年のスローガンは「力を合わせて、自分らしくかがやく笑顔をとどけよう」です。輝く笑顔が届けられるように、頑張りましょう!

緊急時に備えて、一斉下校訓練を行いました。コース別にまとまって下校しました。お出迎えにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

運動会まで、あと2週間となりました。疲れが溜まっている子もいるようです。保護者の皆様には、引き続き、お子様の健康管理をよろしくお願いいたします。

10月4日(木)

1年生: 「やぶいた かたちから うまれたよ」の作品を見合い、良い所と理由をカードに書きました。
2年生: 「自」「時」の漢字練習です。自分、自由など、言葉集めをしてからノートに練習しました。

3年生: 「ちいちゃんのかげおくり」です。お母さんとはぐれたちいちゃんの気持ちを想像しました。
4年生: 「357+126=」を百の位の概数の式( 400+100=)にして計算しました。答えは、500です。

5年生: 「ミラクルミラーワールド」です。いろいろな方向から見て楽しめる作品を作っていました。
6年生: 正方形内で 1/4 の円が重なる部分の面積を求めました。変形させて簡単に答えを出しました。 

就学時健診に、来年度入学予定の51名が出席しました。校医さんや介助員、係教員の指示に従い、スムーズに実施できました。かわいい1年生の入学を、今から楽しみにしています!

10月3日(水)

 

1年生: 運動会の徒競走の練習です。直線コースをスタートからゴールまで、全力で駆け抜けました。
2年生: 四角形の作図です。定規をしっかりおさえて、直線を引きました。4本を結んだら完成です。

 

3年生:かけ算の筆算です。一の位から順に計算し、位に気を付けながらノートに答えを書きました。
4年生: 四捨五入して概数で表すと、体重が120kgのブタがいます。何kg ~何kgの間かを考えました。

 

5年生: 「水産業のさかんな地域」の単元テストです。問題の資料をよく見ながら解答していました。
6年生: 「 COSMOS 」の合唱練習です。今日のめあて「口を大きく開ける」を意識して歌いました。

ゲーム集会では、まず、低中高学年の代表児童が、表現種目や団体競技、徒競走の見所を発表しました。続いて、集会委員が見所に関するクイズを出しました。運動会の見所が分かり、クイズも楽しめる一石二鳥の集会でした。発表者、集会委員の皆さん、ありがとうございました。

10月2日(火)

 

1年生: 一人が4~6か所に3粒ずつ、大根の種を植えました。ボランティアの皆様に感謝いたします。
2年生: すき間がないように工夫しながら、長方形、正方形、三角形を敷き詰めて模様を作っています。 

3年生: 「ゆかいな木きん」のリコーダー練習です。4分休符で止めるところを意識して演奏しました。
4年生: 「ごんぎつね」です。ごんがいたずらをした理由を考えて、黒板にネームカードを貼りました。 

5年生: 赤5m、白4m、青6mの3つのリボンがあり、赤を1とした時の白と青の長さを求めました。
6年生: 「やまなし」のまとめです。題名を基に宮沢賢治がこの作品で伝えたかったことを考えました。

9月28日(土) 学校公開・道徳授業地区公開講座

* ◯内の数字はクラス。これまでのローテーションの続きで、一番左のクラスのみコメントあり。

1年生:②きれいにさいたね(生活科) ①こころはっぱ(道徳) 
      →アサガオのつるでリースの土台を作ります。次の時間に、つるを巻いて輪っかを完成させました。

2年生:③①②ともだちやもんな、ぼくら(道徳)
      →ヒデトシが転んでも、走り続ける僕をロールプレイで演じながら、その時の気持ちを考えました。

3年生:③②地いきの安全を守る(社会) ①ちいちゃんのかげおくり(国語)
      →消防しせつ調べのまとめです。消火器や消火栓等が、校舎の全部の階にあることが分かりました。

4年生:③②①概数の表し方と使い方(算数)
   →「287428」を四捨五入して約何万で表します。千の位に注目して、約290000の概数で表しました。

5年生:②最後のおくりもの(道徳) ①水産業のさかんな地域(社会) ③心のレシーブ(道徳)
   →ジョルジュじいさんのロベーヌに対する思いを想像し、親切で大切なことについて話し合いました。

6年生:①みんないっしょだよ(道徳) ②幕府の政治と人々の暮らし(社会)
   →黒柳徹子さんの「みんないっしょの心」とは何かを考え、本当の思いやりついて考えを深めました。

3校時に、講演会「子供を認める指導」が行われました。応用行動分析学に基づいた大変有益なお話でした。

CSの会長と教職員との座談会が開かれました。学校雑木林の今後の展望等について、意見交換をしました。

今年度、第4回目の学校運営協議会がありました。議題は、以下の通りです。
1 サマースクール(7/20)の報告
2 旭小PTA役員との意見交換(8/21)の報告
3 旭小教職員との座談会(9/28)の報告
4 その他 (1)創立50周年に向けた準備 (2)学校からの報告事項 (3)地域活動について

本日の学校公開・道徳授業地区公開講座に、たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。お子様の様子は、いかがでしたでしょうか。お子様の良さを認め、褒めていただけると、今後の励みになります。寒暖差が激しく体調を崩しやすい時期です。健康に留意され、お子様共々、実りの秋をお過ごしください。