文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
9月19日(木)
1年生: 「うみのかくれんぼ」です。本文を読み、写真を見ながらハマグリのかくれ方をまとめました。
2年生: 「山びこごっこ」の練習です。手を丸め指使いに気を付けて、鍵盤ハーモニカで演奏しました。
3年生: 「風になりたい」の合唱練習です。楽譜通りに伸ばす長さを意識して、伸びやかに歌いました。
4年生: 子供料金が 370円で大人料金は子供の2倍です。大人料金を数直線をヒントにして求めました。
5年生: アサガオの花粉を顕微鏡で観察しました。おしべの形がイガイガしていることが分かりました。
6年生: 豊臣秀吉が行ったことを調べています。関ヶ原の戦いの資料を見てまとめている子もいました。
プール南側の大根畑です。大根プロジェクトと旭小ボランティアの方が、草むしりと土の耕し作業を行ってくださいました。この後、1年生が10月初めに種を植え、12月に収穫する見込みです。大根プロの皆様、子供たちへの農作指導をよろしくお願いいたします。ボランティアの皆様、本日はありがとうございました。
9月18日(水)
1年生: 「9-1=8」「8-3=5」の2つの式を「9-1-3=」の一つの式にして計算しました。
2年生: 頭の上に想像した世界を描きました。絵を見ながら、友達と工夫したところを伝え合いました。
3年生: 「16000」の表し方を考えました。「2000が 8こ分です」の発表に多くの子が頷いていました。
4年生: 「ごんぎつね」を読んで、初発の感想をノートに書きました。これから詳しく読んでいきます。
5年生: YOASOBIの「舞台に立って」の曲に合わせて、3~ 5人技(サンゴ等)の練習をしています。
6年生: 「月と太陽」の単元テストです。太陽・地球・月の位置関係を考えながら、問題を解きました。
9月17日(火)
1年生: ちぎり絵です。ちぎった形が何に見えるかを考えて、色を塗ったり台紙に貼ったりしました。
2年生: 0、1、2、3、4、5の6枚のカードを使って □□-□□=に当てはまる数字を考えました。
3年生: ローマ字の練習です。「ちゃ(tya)/ ちゅ(tyu)/ ちょ(tyo)」などの表し方を習いました。
4年生: 15m進んだ車は、3m進んだ車の何倍進んだかを考えました。わり算の式で答えを求めました。
5年生: ① He can swim well. ② He likes Tomato. など、3ヒントを考え、クラスの誰かを当てました。
6年生: クラス全員が息を合わせて大輪の練習をしています。校庭にどんな人華が咲くのか楽しみです!
今夜は「中秋の名月」なので、給食に「団子(薩摩芋の胡麻団子)」が出ました。ゴマの風味と薩摩芋の甘みが溶け合い、さらに皮のカリカリ感と餅のモチモチ感が楽しめる絶品でした。栄養士から「給食ひとくちだより」が毎日、食缶に添えられています。右上のカットは、児童が描いたイラストです。栄養士・調理員の皆様、美味しい給食をありがとうございます!
9月13日(金)
1年生: 「わかりやすくせいりしよう」の単元テストです。果物の個数を数えて、色を塗っていました。
2年生: 施設見学のまとめです。都立大学には学生が約1400人いることがインタビューで分かりました。
3年生: しきなみ短歌コンクールの作品を考えました。提出した子はタイピングの練習をしていました。
4年生: 「エイサー」の学年練習です。カウントに合わせて、一つ一つの動きやポーズを覚えています。
5年生: 漢字の広場です。さし絵の漢字や熟語を使って、作家の半生を想像しながら文章を作りました。
6年生: 題材名は「まど」です。円や四角、アーチ形等、いろいろな窓枠をダンボールで作っています。
今日は読書週間の最終日でした。読書郵便ポストの読書カードを図書委員が配達してくれました。また、図書委員の発案で、手作りのしおりを本に隠し、読んだ本にしおりがあった人はもらえる企画を実施しました。本を読みたくなる楽しい取組でした。図書委員の皆さん、お疲れ様でした!!
9月12日(木)
1年生: 「やまびこごっこ」です。「やっほー」「やっほー」の掛け合いを楽しみながら歌いました。
2年生: 「101- 85=」など、繰り下がりが2回ある計算です。筆算の式をノートに書いて解きました。
3年生: 「あの雲のように」のリコーダー練習です。2つのパートに分かれ、演奏を聞き合いました。
4年生: 「ドッジボール」の話から、正しいと思ったことを行うために大切なことを話し合いました。
5年生: 「花のつくりを調べよう」です。グループごとに花弁を半分に切って、断面を観察しました。
6年生: データを度数分布表に整理しました。落ちなく調べ、分布表から分かることを発表しました。
9月11日(水)
1年生:紙をビリッと破って、どんな形に見えるか考えました。船かな…靴かな…サツマイモかな…。
2年生:自分で考えた『すてきな帽子』を絵具を使ってぬっていました。どんな帽子ができるのか楽しみです。
3年生:講師の方をお招きして短歌教室を行いました。夏休みや普段の生活のことをリズムよく短歌に書いていました。時間の最後に、子供たちの作った短歌を紹介して、みんなで交流しました。講師やアシスタントの皆様ありがとうございました。
4年生:久しぶりのリコーダーを使った学習で、姿勢や指の置き方を確認していました。右手小指の位置もバッチリですか?
5年生:運動会の表現の練習。友達と協力して完成させる技をポジションやバランスを確認しながら取り組んでいました。
6年生:運動会の二人技の練習。土台となる友達の高さがポイントで調整しながら練習をしていました。
9月10日(火)
1年生: モニターの手本を真似して、最後まで通して踊りました。楽しみながら、動きを覚えています。
2年生: 「146 -89=」の筆算です。繰り下げる数字を/で消し、-1をした数字に直して計算しました。
3年生: お弁当箱の上蓋に好きなデザインをしました。中に入れるおかずのレイアウトを考えています。
4年生: 「941÷23=」「960÷16=」の筆算です。商に0が出てきますが、同じ方法で計算できました。
5年生: 図書の時間に本を2冊借りています。読書カードに読んだ書名等を記録している子もいました。
6年生: タイピング大会です。お題を一斉に入力し、早い人順のランキング表を見て盛り上がりました。
9月9日(月)
1年生: 「やくそく」の物語です。ストーリーの5枚の絵に合わせて、5つの文の並び順を考えました。
2年生: 都立大学・児童館・サンワの中からグループで一つを選んで、施設見学のまとめをしています。
3年生: 「前、後、反対回り…」モニターのお手本を見ながら、「エイサー」の動きを練習しています。
4年生: Googleで「日野市ハザードマップ」を検索し、水害時の水位や避難場所などを確認しています。
5年生: 3枚の花の写真を見て、植物(野菜)名を予想し調べました。正解は、〇ギ、〇ュ〇リ、〇ス。
6年生: 長縄で1分間に跳んだ回数をシートに入力しました。25回分の平均値や最大値などを求めます。
全校朝会で、消防写生会(2年生)の入賞、旭SC(4年生)の準優勝7/28、優勝9/8、NHK合唱コンクール本選(合唱団)の優秀賞の3つの表彰を行いました。おめでとうございます!
※合唱団から団員募集のお知らせです。2月の合唱祭に向けて、見学や体験もできます。女男問わず、奮ってご参加ください。
読書郵便で届けられた読書カードが、それぞれの教室に掲示されています。読書で心の栄養を蓄えましょう!
9月6日(金)
1年生: 「マッシュル」の曲の振付練習です。手はグー、足はチョキジャンプ…動きを確認しています。
2年生: 静かな図書室で、集中して本を読む姿に成長を感じました。来週末(9/13)まで読書週間です。
3年生: 糸電話、小太鼓、シンバルなどで音を出し、音量を変えたときのふるえ方の違いを調べました。
4年生: 「色紙 345枚を21人で分けた時の1人分とあまり」を求めました。商が2桁になる問題でした。
5年生: 運動会の表現種目のクラス練習です。音楽に合わせて、1人技から2人技へと進んでいました。
6年生: 「月と太陽」です。月の形を思い出して発表しています。月と太陽との関係を調べていきます。
1階のスズムシが「リーン、リーン、リーン」と大合唱しています。校庭からは「ミーン、ミーン、ミーン」とセミの鳴き声も聞こえてきます。虫の音が夏の終わりと秋の訪れを同時に告げているようでした。風情豊かな旭小です。
代表委員が全学級で運動会のスローガン募集の説明をしました。今年はどんなスローガンになるでしょうか。
来週から運動会時間割での練習が始まります。保護者の皆様には、お子様の健康管理や体育着の洗濯等、いろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
9月5日(木)
1年生: 「10に8をたした数は□です」を「10+8=□」の式で表しました。ノートにも練習しました。
2年生: 近隣の都立大学や児童館等を探検しました。都立大学ではかわいいロボットが大人気でした。
3年生: 「あまりのあるわり算」のまとめです。教科書やドリルの問題を解いて習熟を図っています。
4年生: 「What time is it ?」「It's 7am. Wake up time.」など、何時に何をするかを尋ね合いました。
5年生: 整数の性質を基に3ヒントクイズを作り、数を当てました。かけ算九九の表が役立ちました。
6年生: 「文章を推敲しよう」です。こども新聞の記事に文を補足し、さらに詳しい文章にしました。
(2016年4月から2018年3月まで)