子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

体力テスト

1学期も半分が過ぎ、子どもたちは
新しいクラスでの生活に慣れてきたところです。

先週から体力テストが始まりました。
上級生は下級生のお世話をしながら
ペアでそれぞれの種目を計測していきます。

写真は6年生が1年生のシャトルランの計測の
お手伝いをしているところです。
6年生のお兄さん、お姉さんが
優しく1年生をリードしてくれるので
1年生は安心して自分の力を発揮することができます。


ソフトボール投げ方教室

6月2日(土)、全学年でソフトボール投げ方教室が行われました。

講師は日野高校ソフトボール部のみなさんです。

まずは、デモンストレーションで
キャッチボールを見せていただきました。



美しいフォームとスピードに子供たちは驚き、
大きな歓声を上げていました。



いよいよ実際に投げてみます。
子供たちは投げ方のこつを意識して
ボールをたくさん投げていました。

体力テストでも、よい結果が期待できそうですね。

6/7なかよし班交流給食・ロング昼休み

旭が丘小では、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がなかよし学級・なかよし班を編成し、交流活動をしています。

交流を通して、年少者への接し方がレベルアップしている5・6年生は、優しく頼もしいです。

写真は、ロング昼休みに校庭で元気になかよく遊ぶ旭っ子です。

学校公開どうもありがとうございました

学校公開、ご参観どうもありがとうございました。
またセーフティ教室やボール投げ教室、水道キャラバンやリトルホースなど様々な学習を行いました。ご協力くださったみなさま、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

写真は本日の1年生とリトルホースのふれあいです。

4・5年生図工 造形遊び

図工の授業では「造形遊び」という活動があります。

子どもたちの「遊び」には、人が本来もっている
生き生きと夢中になって活動する姿がよく見られます。

造形遊びは子どもたちが、場所や材料に主体的に働きかけ
試行錯誤しながら発想力や技能を生かしてつくる活動です。

絵や立体、工作に表す活動は一人で最後まで製作することが
ほとんどですが、造形遊びでは友だちと協力して活動することが
多くあります。

下の写真は4年生の「光とかげから生まれる形」という活動です。
フラフープや三角コーン、自分たちの体を組み合わせて
面白い影の世界を創り出そうとしています。




次の写真は5年生の「あんなところで、こんなところで」
という活動です。雑木林のそれぞれの場所の特徴を生かしながら、
自然の物だけで、何かを表そうとしています。

どちらの活動も、友だちとの共同作業の中で
表現や鑑賞の力を高め合っていきます。
このように、図工の時間は個人の製作だけでなく
友だちとの関わりも大切に活動しています。

5・6年生 外国語活動 


 5月の外国語活動には、本校ALTの先生のマーレ先生が
来てくださいました。5年生は外国語活動の教材
Hifriends 1』の Lesson3How many?」を、
6年生は『Hi friends 2』のLesson
When is your birthday?」を行いました。

写真は、5年生の授業で、ALTのマーレ先生とじゃんけんを
しているところです。このゲームは、勝ち・あいこ・負けの
回数を尋ねながら数の学習につなげる学習の導入として
行っています。このあとはビンゴやキーナンバーゲームをして
外国語に慣れ親しんでいます。



 今年度も3年生から6年生の児童が外国語活動を
していますので、ご家庭でも英語に慣れ親しんでみてください。

読書週間が始まりました


 5月21日(月)~6月1日(金)までの2週間、読書週間を実施します。

 旭が丘小学校図書室では、季節や行事に合わせた本のコーナーやおすすめの本のコーナー、新刊本の紹介など読書に親しめる環境づくりに力を入れています。
 
 今週と来週は火、木、金曜日の朝読書や図書委員会の5.6年生による読み聞かせを行っています。
 ぜひ図書室に足を運んでください。

帰ってきました!

16時少し前に学校に到着しました。
全員、大きな怪我や病気もなく無事に帰ってくることができました。

お土産話しを沢山聞いていただけたらと思います。

準備などのご協力ありがとうございました。

談合坂を出ました

今、最後の休憩所である談合坂を出発しました。学校に到着するのは16時頃と想定されます。
計画の時刻より、30分程早く到着する予定です。
よろしくお願いします。

八ヶ岳移動教室⑦ キャンプファイヤー

夕食のカレーライスを食べた後、キャンプファイヤーを行いました。

火の神に「勇気の火」「友情の火」「優しさの火」を分けてもらい、大きな火が上がりました。

火を囲んでダンスや歌、ゲームをして盛り上がりました。

学年の絆をより強くすることができ、移動教室のいい思い出となりました。

3年生 「はたらく消防の写生会」

3年生の図工の授業で
消防自動車を描きました。

普段はなかなかじっくりと
見ることのできない
消防車ですが、
今日は消防署の方が
来てくださり
近くでじっくりと見ながら
描くことができました。

暑い中でしたが、水分を取りながら、
集中して描く姿がみられました。


ハイキング開始

美しの森からハイキングを始めています。思ったより長い木の階段を登って、ひと息ついたところで、記念写真をとりました。これから羽衣池に向かって歩きます。

離任式

去る4月27日に離任式がありました。
6名の先生方が旭が丘小学校を出られました。

離任する先生の姿を見つけ、
思わず涙を流す子がたくさんいました。
心を込めて、手紙を読み、
心をこめて歌をうたいました。
歌を歌いながらまた涙・・・

たくさんの思い出をくれた先生たちと、
しっかりとさようならができました。

4年生 遠足

4月20日金曜日、4年生は高尾山へ遠足に行きました。

高尾山口駅から出発して、びわ滝コースを歩きました。

急な斜面や、ぬかるんだ細い道を山頂目指して一生懸命歩きました。

約90分かけて登り切った後に見た山頂からの景色に

子供たちは達成感と充実感を感じていました。



下りはリフトに乗って新緑のすがすがしい景色を楽しみました。

ハードスケジュールな一日でしたが、

「友達と一緒なら、大変なことでも乗り越えられる」

ということを学ぶことができ、よい経験になりました。

2年生 遠足

2年生は、4月19日(木)に昭和記念公園に遠足に行きました。
お天気もよく、暑いくらいの陽気でしたが、元気いっぱい楽しみました。

子供の森では、2回に分けて、班行動の時間がありました。
事前に班で役割分担をして、どの班もはぐれることなく、約束を守って楽しく遊ぶことができました。



そして、みんなのはらっぱでお弁当です。
たくさん遊んでおなかペコペコだったので、お家の方が用意してくれたお弁当をおいしそうに食べていました。


その後、おやつを食べると、またまた元気いっぱい。
午後は持ってきたボールやフリスビー、縄跳び等で友達と思い思いに楽しみました。

チューリップやネモフィラがきれいに咲く公園の景色も楽しみながら、安全に楽しく遠足に行くことができました!

委員会活動

今年度1回目の委員会活動がありました。

各委員会にわかれて、仕事内容の確認や
役員決めを行いました。

6年生はさすが委員会活動2年目。
5年生に仕事を教えたり、
積極的に委員長に立候補したりと
最高学年として立派に活動していました。

5年生は6年生に質問したり、
教わったりしながら、
初めての委員会活動に
意欲を見せていました。

写真は放送委員会で放送担当の日を
確認しているところです。

5、6年生が委員会活動を通して
活躍する姿が楽しみですね。

長縄週間

4月13日(金)より、長縄週間が始まりました。

「クラスの仲を深めよう」を目標に、
中休み、クラスごとに外で元気いっぱいに
長縄に取り組んでいます。




1年生も、今日から参加です。
3学期の長縄大会が楽しみです。

1年生を迎える会


 先週の金曜日、1年生を迎える会が行われました。

 1年生は、6年生と手を繋いで笑顔で入場していました。
 2~6年生は、出し物やプレゼントを披露して、
1年生をあたたかく迎えることができました。

 入学してまだ1週間の1年生。
 元気いっぱいに「1年生になったよ」を歌うことができ、
その小学生らしい姿がとても立派でした。

にっこり 1年生を迎える会


4月12日(木)に一年生を迎える会を行いました。
6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで入場です。2年生が花のアーチを作って出迎えてくれました。

1年生が楽しめるように、3年生から6年生が出し物を披露したり、集会委員会がクイズを出したりしてくれました。6年生からはぶんぶんゴマをプレゼントしました。1年生もお返しに歌を披露してくれました。1年生の今後の活躍が楽しみです。

4/6 入学式

本日、入学式が行われました。
新1年生の保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

かわいい1年生の子供たち、
とてもよい姿勢でお話を聞き、上手にお返事もできました。

新2年生は、温かい歌と合奏を披露してくれました。
目をきらきらさせて、聞き入る1年生の子供たち。
来週からの学校の授業が楽しみですね。

始業式

新年度が始まりました。

旭が丘小学校に子供たちの
元気な声と活気が戻ってきました。

校長先生からは
「笑顔、元気、あいさつ」を大切にして
みんなが力を合わせて素晴らしい
旭が丘小をつくっていきましょう
とお話がありました。

その後、担任の先生の発表、
新しい先生やお友だちの紹介が
ありました。


4/5新年度・入学式前日準備

前日準備では、新6年生が新年度の準備・入学式の準備をがんばってくれました。
作業を分担したすべてのグループが、設定時間よりもとても早く作業を終えてくれ、副校長先生をはじめたくさんの先生に称賛されていました。すばらしい最高学年がいる旭が丘小は、今年度もさらに発展していきます。

写真は新入生の教室の飾りつけの様子です。
新2年生が3学期のうちに心をこめて作ってくれて、昨日新6年生と教職員で協力して掲示しました。

日々の学習風景


国語の「1枚の写真から」という学習で、1枚の写真から想像力を働かせ、自分だけの物語を書きました。子供らしさあふれる作品がいくつもできました。


友達が書いた物語を集中して読んでいます。

友達の物語でよかったところを付箋を使って伝えました。