文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
アクティブスポーツ
「アクティブスポーツの時間」は
旭が丘小の子どもたちの
体力向上に向けての取り組みです。
今朝は昨日の雨と変わって、
気持ちの良い晴天に恵まれ
元気いっぱいに体を動かす
児童たちの姿がみられました。
縄跳び、フラフープ、ドッジボールなど
各学級ごとに楽しく取り組んでいます。
来年に向けて
本日、学校支援ボランティアの方々の協力のもと、6年生の理科で学習するためにジャガイモを植えました。
1人1個の種芋を30cm間隔で植えました。この後の成長が楽しみです。ボランティアの方々、ご協力ありがとうございます。
合唱団 第五回花びらコンサート♪
合唱団の一年間のまとめコンサートである『第五回 花びらコンサート』が、3月6日(日)、旭が丘小学校体育館で行なわれました
雨の予報だったのが、子供たちを応援しているかのように、気持ちよく晴れて、
約500名のお客様に来ていただき、団員82名の歌声を聴いていただきました。
楽しい振付のある曲、学年ごとの曲、ゲスト エミール音楽教室の方々のステージ、OGOBとのジョイント、団長のまとめの挨拶…など、24曲を歌い、会場に歌声を響かせました。
最後の拍手が本当に温かく、胸がいっぱいになりました。
合唱団が頑張ることができたのは、素晴らしい伴奏者の皆様、いつも温かく支えてくださる保護者の皆様、いつも応援してくださる地域の皆様の温かなご支援ご協力のおかげです。
また、教育委員会教育長 米田先生にいつも温かく応援していただいたり、校長先生をはじめ教職員の皆様にもご支援を頂きました。本当にありがとうございました。
皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
本番が終わった後の子供たちの笑顔は、最高でした!
これからも応援よろしくお願いします。
2年生 生活「大きくなったわたし」
自分自身の成長を振り返る学習をしています。
これまで、お家の人にインタビューをして、
自分が小さいころのことについて知りました。
そして、クラスの友達のお母さんを
ゲストティーチャーとしてお呼びし、
赤ちゃんが生まれたときの話を聞きました。
これまで学習したことをもとに、
子供たちは「自分ものがたり」を作ります。
小さいころの写真を貼り、聞いたことを文章にしてまとめ、
一冊の本にします。
子供たちは「自分ものがたり」を作りながら、
「いろんなことができるようになったんだなあ。」
「お家の人は大変だったんだなあ。」
と自分自身の成長について、振り返っていました。
完成が楽しみですね!
6年生を送る会
お世話になった6年生を囲んで、感謝の気持ちを伝え、卒業を全校でお祝いしました。
代表委員が作成した、くす玉割り!!
次は、各学年の出し物です。
2年生。 「6年生といえばランキング」
1位は、やさしい。2位は、勉強ができる。3位は、いろいろなことを教えてくれる。
さすが6年生!
次は3年生。「6年生へのはたし状」ボール送りゲームをして、6年生の力を知りました。
4年生。。「鉄腕アトム」の合奏。
アトムのような心優しい6年生。10万馬力でがんばってください!!
5年生。「君をのせて」の合唱。
6年生の背中を見て、最高学年の姿を学びました。
1年生。6年生へのプレゼントは「交流給食での写真を入れたフレーム」
お世話になった6年生へ、感謝の気持ちを込めて作りました。
集会委員による「名刺交換ゲーム」六年生とじゃんけんをして、名刺をゲット!!
最後に6年生。旭小での思い出を胸に、在校生へ向けて合奏と合唱のプレゼント。
組体操で流れた「シンクロBOM BA YE」の合奏。「友達だから」の合唱では、6年間での友達との思い出を振り返りながら歌いました。
全校合唱「Tomorrow」全校で歌う最高の二部合唱でした。
6年生から5年生へのバトンタッチ
6年生の旭小への思いと伝統を校旗と共に受け取りました。
花のトンネルで、6年生の退場!!
6年生に幸あれ!!
クラッカーを鳴らしたら
クラッカーを鳴らしたら、どんなものが出てくるのか想像しながら楽しく書きました。
おしゃれな持ち手から、リボンやハート、星、四角いものなど、子供たちの自由な発想でいろいろなものが飛び出しました。
次回の図工もお楽しみに♪
合唱団「花びらコンサート」のご案内
合唱団からのお知らせです。
3月6日(日)13時~15時まで本校体育館にて、花びらコンサートを行います!!
82名の歌声をぜひ聴きに来ていただけると幸いです。お待ちしております!
合唱団は、皆様に応援していただけるから、頑張ることができます。
夏のコンクール後から、実は本番がたっっっっくさんありました。
9月は・・・イオンモールで森フェスに出演しました。
東日本大震災のチャリティーコンサートにも出演しました。
10月は・・・日野市立病院の院内コンサートを頑張りました。
つばさ学園による大空祭へも出演しました。
11月は・・・日野市の表彰式のセレモニーにて、歌わせていただきました。
12月は・・・地域のお祭りのたきび祭にて、神崎ゆうこさんと“たきび”を歌いました♪
イオンモールにてクリスマスコンサートも頑張りました。
1月は・・・ひの煉瓦ホールにておしゃべり音楽館に出演し、プロの方と一緒に歌いました。
2月は・・・府中の森芸術劇場にて合唱祭に出演しました。
そして、3月は・・・第5回 花びらコンサート!!!このメンバーで歌える、ラストコンサートになります。
皆様のお越しを合唱団一同お待ちしております。
今後とも応援よろしくお願いします。
3年生 図画工作
3年生の図工の授業もあと数回です。
今日は授業のはじめに校庭に咲いた
紅梅を5分間クロッキーで描きました。
図工室に入ると子どもたちはすぐに梅の花の
甘酸っぱい香りに気付き歓声があがりました。
5分間という短い時間でしたが、よく集中して描き
枝の力強い感じや花の柔らかさを表現していました。
次に子どもたちが楽しみにしている
くぎ打ちの活動です。
「トントン!ドンドン!」と細い釘、
太い釘をそれぞれの表現したいことに
合わせて打っていきます。
打った釘が曲がらないように、また
打ち過ぎないようにと
どの子も真剣に打つ様子が見られました。
2年2組学級閉鎖のお知らせ
観察期間中、2年2組の児童はひのっちに参加することができません。閉鎖期間中の学童クラブに関しましては、別途学童クラブより連絡があります。
インフルエンザは、発症した後5日を経過し、かつ、解熱後2日を経過するまで出席停止となります。そのため、インフルエンザと診断された児童は、たとえ解熱していたとしても、出席停止の期間は登校することができませんので、ご承知置きください。
他学級におきましては、通常通り授業があります。インフルエンザの流行に際して、ご家庭でも手洗い・うがいの励行をお願いいたします。登校時には、お子さんにマスクをお持たせください。
また、最近、朝から体調不良にもかかわらず、無理して登校してくるお子さんが目立ちます。症状悪化防止と周囲への感染予防のため、朝から体調がすぐれない場合は、無理な登校をお控えください。
発熱・頭痛・咳・咽頭痛など、インフルエンザが疑われる症状が見られましたら、かかりつけの医療機関を受診していただき、インフルエンザと診断された場合は、学校へのご連絡をお願いいたします。
車いす・白杖体験
こんにちは!4年生です!
4年生は、今、あさひタイムでバリアフリーに
ついて考える学習をしています。
先日は、日野市社会福祉協議会の皆さんに
ご協力をいただき、
車いす体験と白杖体験を行いました。
まずはじめに、実際に車いすと白杖を使って
生活されている
講師の先生方に、講話をいただきました。
どの子も先生の話を真剣に聞く様子が
印象的でした。
その後、実際に体験に取り組みました。
学習を終えてから、
子供たちに感想を聞いたところ、
講師の先生が言っていた
「どんなときもあきらめてはいけない!」
というメッセージが印象に残ったということを
多くの子が言っていました。
今回体験したことをもとに、
新聞を書いてまとめをします。
どんな新聞ができるかとても楽しみです!
また、今回の体験では、多くの保護者のみなさまに運営のボランティアを
していただきました。
本当にありがとうございました!
さて、来週は、2分の1成人式があります!
その準備を今頑張っていますので、
ぜひ楽しみにしていてください!
2年生 走力アッププラン
かけっこ教室が行われました。
数々の世界陸上選考会に出場し、
現在はランニングコーチとして活躍されている
秋本真吾先生を講師としてお迎えし、
速く走るためのこつを教えていただきました。
秋本先生から速く走るためには、
①姿勢
②腕の振り
③足の付き方
が大切であることを教えていただきました。
3学期はリレーの学習があります。
教えていただいたこつを生かして、
さっそく走ってみましょう!
1年1組学級閉鎖のお知らせ
インフルエンザは、発症した後5日を経過し、かつ、解熱後2日を経過するまで出席停止となります。そのため、インフルエンザと診断された児童は、たとえ解熱していたとしても、出席停止の期間は登校することができませんので、ご承知置きください。
他学級におきましては、通常通り授業があります。インフルエンザの流行に際して、ご家庭でも手洗い・うがいの励行をお願いいたします。また、朝から体調がすぐれない場合は、無理な投稿をお控えください。発熱・頭痛・咳・咽頭痛など、インフルエンザが疑われる症状が見られましたら、かかりつけの医療機関を受診していただき、インフルエンザと診断された場合は、学校へのご連絡をお願いいたします。
なかよし集会
2月15日の朝の活動でなかよし集会がありました。6年生との最後の仲良し集会です。
1年生で足をけがしてしまっている子がいると、中で一緒に遊べるものはないか考えて遊んでくれました。最初から最後までしっかりと1年生のお世話をしてくれました。ありがとう!6年生!
5年生 家庭科 「布遊び ふくろう」
「ふくろう」を作りました。
小さな端切れも無駄にせず、
リサイクルすることで
個性豊かなふくろうに
仕上げることができました。
作品は家庭科室前に
展示してあります。
そろばんの学習
日本珠算協会の村山幸千代先生が来てくださいました。
3年生は、たし算ひき算、4年生は、かけ算も教わりました。
482円の物を買って、1000円払いました。
おつりは・・・
「そろばんを見ただけで、答えが分かります!」
「わあ~すごい!」
そろばんの便利なところも学びました。
読み上げ算です
「ねがいましては~」
「~円な~り」
「ご名算!!」
とても真剣でした。
日本の伝統文化のそろばん。
今回の学習が、子供たちの心の中に少しでも残ってくれるといいなあと思います。
交流給食
なかよし班の上級生が、下級生のお世話をしながら、協力して準備をしていました。
6年生は、1年生の手洗いやトイレの心配をしてあげ、声を掛けていました。
今日のメニューは、「スパゲティーミートソース・あおのりポテト・ポンカン」。
みんなで、楽しくお話をしながら食べました。
給食の後は、なかよし班遊び。
青空の下、元気に遊びました。
4年生 2分の1成人式に向けて
マスクをしている児童が増えてきました。
手洗いうがいをしっかりして、給食をたくさん食べて、寒さに負けない丈夫な体を作っていきたいです。
こんにちは、元気はつらつ4年生です!
1年間を通して様々な行事取り組んできた4年生。3月の「2分の1成人式」が最後の行事となります。これまでに、合唱や合奏の練習に取り組んできましたが、今週からこれに加えて作文やスピーチの練習も始まります。
大忙しの毎日ですが、一生に一度の2分の1成人式、一致団結して頑張ります!
旭小まつり
3年生~6年生が準備した
楽しいお店を児童たちがまわりました。
子どもたちの活気あふれる声が聞こえ、
保護者、地域の皆様もたくさん
見に来てくださいました。
ご来校下さった皆様、ありがとうございました。
開会式 校長先生のお話
「まつり」の意味についてお話がありました。
「今日の旭小祭りは今までの学習成果を
全校で祝うためのものです。」
スローガンは
「安心してください。あなたに やっべっぞ と言わせますから」
受付は大にぎわいです。
上級生の出し物を下級生が楽しく見ています。
生演奏で ♪イントロクイズ♪
みんな元気に手を挙げています!
「まと当て」 ボールも手作りです。
体を使ったゲームもたくさんありました。
PC、映像機器を活用したお店も。
アイデアいっぱいのお店屋さんを楽しんでいました。
東京都公立学校美術展覧会開催中です!
上野にある東京都美術館で
「第65回 東京都公立学校美術展覧会」を
開催しています。
本校からは5年生の図画工作の作品2点を
出品しています。
小学校だけでなく中学校の美術、技術・家庭科
書写の作品なども展示しています。
お近くにお出での際は、是非お立ち寄り頂き
児童・生徒たちの力作をご覧ください。
平成27年度学校文化行事
「第65回 東京都公立学校美術展覧会」
*東京都美術館(JR上野駅「公園口」徒歩7分)
*2月9日(火)~2月14日(日)
9:30~17:30(入場17:00まで)
最終日のみ14:00まで(入場13:30まで)
2年生 体育「跳の運動遊び」
「跳の運動遊び」を行っています。
これは、高跳びの棒にゴムを付けて、ジャンプする場です。
引っかかってもゴムが伸びるから大丈夫!
棒をジグザグに置いて工夫することで、
連続で跳んで楽しんでいました。
これは、ダンボールを積み上げて、ジャンプする場です。
置き方を様々に工夫することで、
「こんなに遠くまで跳べたよ!」
と楽しみながら、跳ぶ力を高めていました。
他にも、自分から跳んでみたくなる
楽しい場がたくさんあります!
寒い中でも、子供たちは元気に体を動かし、
運動を楽しんでいました。
冬さがし
「水たまりで氷を見つけたよ。」
「切り株のが白くなってたよ。」
「なんで校庭がぐじゃぐじゃなところがあるんだろう。」など
様々な発見と不思議に出会えた1時間目でした。
「ひのっ子作品展」校内展示のお知らせ
第1回「ひのっ子作品展」が行われました。
本校から出品された書き初め・図工作品を
展示しています。
*2月8日(月)~19日(金)
*本校家庭科室前にて
学校にお越しの際は、お立ち寄り頂き
ご覧頂ければ幸いです。
2/02 6年生書道家ハル先生の特別授業
6年生の学年活動を行いました。
書道家ハル先生の特別授業です。
冒頭のパフォーマンスでは、幅10mの大きな紙に
「挑戦 夢を掴み 人生を拓け!」
と書いていただきました。
ご講演では、「挑戦」「夢の実現」「全力」「感謝」について、先生の体験から、具体的にお話しいただきました。また、後半は6年生一人一人が自分の夢について考え、筆ペンで書きました。
「今しかできないことを全力で」

「感謝」

ハル先生、素晴らしいパフォーマンスと、ご講演をどうもありがとうございました。
また、企画・準備をしてくださったPTA学年学級委員のみなさま、学校支援ボランティアのみなさま、どうもありがとうございました。
ひのっ子作品展 無事終了!
3日間にわたりイオンホール(イオンモール多摩平の森店・豊田駅)
で行われた「ひのっ子作品展」が無事終了いたしました。
本校からは3~6年生の書き初め作品24点と
1~6年生の図画工作の立体作品22点の
合わせて46点が出品されました。
3日間で約5000人の方の来場があり、
本校の保護者の皆様をはじめ、地域の方々からも
ご感想やたくさんのお褒めの言葉を頂きました。
ご来場下さった皆様、ありがとうございました。
会場入り口
本校書き初め作品
本校立体作品 手前から3年生・中段右6年生
中段左5年生・上段左2年生・上段右1年生
本校立体作品 4年生
図画工作展示風景
クーパーサッカー
最後にはミニゲームをし、たくさんの子がシュートをしたり、パスカットをしたりして大活躍でした。楽しみながらサッカーを学ぶことができました。
健康について考えよう
3年生は3学期になって、初めて保健を学習しています。最近では、普段の生活をチェックするために、生活しかたチェックシートを使って自分の生活を振り返っています。
今日は3年2組で保健の研究授業がありました。
食事・運動・すいみんの正しい生活リズムで過ごしていくためには、どんな工夫ができるか、一人一人一生懸命考えていました。
たくさんの先生たちに見守られながらの授業、とても緊張した様子でしたが、活発に意見を出し合い、健康な生活について考えを深めていくことができました。
これからも、この授業を通して自分の体と毎日の生活がどのようにかかわっているのか考え、普段の生活に生かしていけるようにしていってほしいと思います。
2年生 わたしの木
雑木林を生かした教育活動を、各学年で行っています。
2年生は生活科で、「わたしの木」を一本決めて、
1年間観察を続けてきました。
1年間観察を続けると、
季節によって木の様子がずいぶん変わることが分かります。
幹の色が変わっていたり、
花や葉でいっぱいだった木が寂しい姿になっていたり、
木によって様々です。
観察を通して、
季節の移り変わりに気付くことができました。
4年生図工 木版画
初めて彫刻刀を使って、丁寧に彫り、
手を真っ黒にしながら刷りました。
最後に、水彩絵の具で彩色して仕上げました。
木版画は日本では浮世絵版画などで
古くから親しまれています。
日本の伝統的な版画の技法を学びながら、
子どもたちは一人一人が表したいことを
版画で表しました。
あいさつ標語
いつも
さわやかに
つづけよう
元気なあいさつは、それだけで相手の気持ちを
明るいものにしてくれます。
そして豊かな人間関係を育みます。
これからも、旭が丘小の子どもたちが
自分から進んであいさつできるように
機会をとらえて指導をしていきます。
2年生 けん玉の会
2年生が1年生に、けん玉のやり方を教えてあげました。
まずは、各クラスによるけん玉の技紹介です。
絵と言葉で、技のやり方を説明しました。
次に、技の演示です。
2年生は得意な技を、みんなの前でやってみせました。
技を成功させようと一生懸命な姿に、
「がんばって!」との声がかかります。
大技が成功すると、大きな歓声が上がりました。
そして、紹介した技を1年生に教えてあげます。
2年生は「ひざを曲げるといいんだよ。」と、
優しくコツを教えることができていました。
最後のインタビューで、1年生は
「2年生に教えてもらって技ができるようになった。」
と話してくれました。
けん玉の会を通して、
1年生とさらに仲良くなれましたね!
1/21(木) 6年生 租税教室
6年生は東京税理士日野支部の先生方をお招きし、租税教室を行いました。
税金の役割や仕組みについて詳しく教えていただき、理解を深めることができました。
6年生児童は、小学生の教育のために一人当たり年間約90万円の税金が使われていることにとても驚いていました。保護者をはじめ市民のみなさまの納めてくださっている税金に感謝をしながら、残りの小学校生活をより実りのあるものにしていけるよう、がんばっていきます。
東京税理士日野支部の先生方、どうもありがとうございました。
プレゼンテーション大会
本日は、学校公開にご来校いただきありがとうございました!
子供たちの頑張る姿を見ていただけて、とてもうれしかったです。
こんにちは!4年生です。
4年生は、先日、代表児童がプレゼンテーション大会に出場してきました。
大きなホールにたくさんのお客さんに、
子供たちからは緊張の様子が見られましたが、
学習の成果を堂々と発表することができました。
また、レンガホールまで応援に来てくれた子もいました。
応援ありがとうございました!
明日も学校公開があります。
ぜひ子供たちの頑張りを見に来てください!
5年生 あさひタイム特別授業
今日の5校時、5年生はあさひタイムで「脱穀体験」をしました。
1学期~2学期に学校で米作りをしてきました。
「雀に食べられてしまった。」
「病気みたいだ。」
「でも、たくさん米が実った穂もあったよ。」
いろいろな感想がある中、今日は「生活協同組合パルシステム東京」の方々に来ていただき、脱穀の仕方とお米に関する知識を学びました。
脱穀で出たもみがらをふきとばします。
野球ボールとすり鉢を使って、脱穀。
黙々と野球ボールを回すこと、30分。
やっとすべての稲が、玄米になりました。
3学期、お米について調べ学習をして学びを深めていきます!
1/19(火)東京ガスのみなさんによるエコクッキングの授業
テーマはエコクッキング。
ガスの効率、節水を心がけた調理法や片付け方、旬の野菜はエネルギーコストが低いことなど、環境に配慮した調理について教えていただきました。
どの班も美味しくできました。
東京ガスのみなさん、ありがとうございました。
本日1月18日(月)臨時休校です
昨晩からの降雪・積雪が多く、大雪警報も未だ解除されておりません。
旭が丘小学校は本日1月18日(月)臨時休校といたします。
天候・道路状況に十分お気をつけてお過ごしください。
1/14(木) 6年生 書き初め
6年生の題は「夢の実現」。
これまでの毛筆の学習の成果を発揮できるよう、一生懸命書きました。
1月18日~25日、来週1週間廊下に掲示しますので、ぜひご覧ください。
なお、1月20日・21日は学校公開日です。
3学期始業式
旭が丘小では、元気に登校する
子どもたちの姿が見られました。
始業式の校長先生のお話では・・・・
今年の目標を決めてある人は、
目標に向かってがんばってください。
目標がまだ見つからない人は、今取り組んでいる
日頃の努力をつみ重ねていってください。
今日、皆さんの元気な顔を見られたこと、
元気なあいさつの声が聞けたことが
何よりもうれしかったです。
3学期は今の学年の総まとめ、しめくくりです。
それぞれの学年で取り組んでいることを
がんばって欲しいと思います。
そして、困ったことがあったら、先生たちに
相談して下さい。きっと解決の方法を
一緒にさがしてくれると思います。
とありました。最後に、校歌を美しい歌声で
体育館中に響かせて始業式が終わりました。
2016年が旭が丘小の子どもたち、保護者、
地域の皆様にとって、よい一年でありますように。
2学期終業式
長かった2学期も今日が最終日です。
終業式では校長先生から、
今年1年の振り返りをして、
新年には新しい目標を立ててくださいと
お話がありました。
また生活指導部からは、寸劇を通して
冬休み安全に楽しく過ごすための
注意がありました。
冬休みはクリスマス、お正月など楽しい行事が
たくさんありますね。
普段できない体験をするとともに、お家の手伝いを
進んで行い、元気に過ごして欲しいと思います。
2年 持久走大会
2年生は持久走大会を行いました。
3週間持久走週間で取り組んできた成果を発揮します。
途中で転んでしまった子もいましたが、
参加児童全員が完走することができ、立派でした。
1年生のときより、順位は伸びたでしょうか?
来週、参加児童には完走賞を渡します。
よく頑張りましたね!
1年1組 一斉下校・学級閉鎖のお知らせ
1年1組で、本日インフルエンザによる出席停止と、インフルエンザ疑いの症状による欠席が合計13名でした。学校医に相談したところ、感染拡大防止が先決であるとの指示を受け、1年1組は本日給食終了後下校し、明日12月18日(金)から20日(日)までを学級閉鎖することに決定いたしました。次回登校日は12月21日(月)となります。
インフルエンザは、発症した後5日を経過し、かつ、解熱後2日を経過するまで出席停止となります。そのため、インフルエンザと診断された児童は、たとえ解熱していても、出席停止の期間は登校することができませんのでご承知おきください。
他学級におきましては、通常通り授業があります。
インフルエンザの流行に際して、ご家庭でも、手洗い・うがいの励行をお願いいたします。
また、朝から体調がすぐれない場合、無理な登校はお控えください。
発熱・頭痛・咳・咽頭痛など、インフルエンザが疑われる症状が見られましたら、かかりつけの医療機関を受診していただき、インフルエンザと診断された場合は、学校へのご連絡をお願いいたします。
大根たくさんとれました。
12月8日(火)に自分たちが育てた大根の収穫をしました。
まずは、どう抜くかPTA学校支援ボランティアの方に教えてもらいました。
さあ、いよいよ大根抜きです!今年のできは・・・
見事!立派な大根を収穫することができました!
5年生 台形の面積を求めよう!
これまで、平行四辺形、三角形と考えてきて今回は、いよいよ台形!
8通りもの方法が出てきましたので、紹介します。
これまで、平行四辺形、三角形と考えてきて今回は、いよいよ台形!
8通りもの方法が出てきましたので、紹介します。
8通りもの方法が出てきましたので、紹介します。
まずは、長方形!
上の部分を切って、移動させたり、2つ合体させて端を移動させたりしました。
次は、平行四辺形!
底辺と高さを見つけて、平行四辺形を作り、公式を作りました。
最後は、三角形!
切る、移動する、以外にも分けるという考え方を使いました。
さらに・・・
長方形を作って、そこから三角形を引く。
学習したことをフルに使って、いろいろな方法を考えました。
公式を覚えるだけでなく、自分なりの方法で問題を解決していくことができました。
5年 幼児園交流
今回は初めて、給食と掃除の時間も一緒に過ごしました!
★校庭で遊びました★
★給食の時間★
★お掃除★
★またね★
幼児と交流して、5年生からは
「来年みんなが小学校に来るのが楽しみ!」
「今度の交流が楽しみ!」
「少し疲れたけど、楽しい時間だった!」
などの感想がありました。
次回は21日に、5年生全クラスで幼稚園と保育園のみんなと交流します。
またお兄さんお姉さんらしさが見られることを楽しみにしています(^O^)/
12/09 6年 校内持久走大会
この日に向けて、多くの6年生が授業や朝練習に真剣に取り組んできました。自己ベストを更新することができた児童が多数いました。
男女がペアを組み、周回数を教えたり、タイムを計測したり、応援したり、協力して走りました。その応援に応えて、全員が手を抜かずに、最後まで真剣に走りきり、完走することができました。仲のよさ、よく協力するところも、旭小の6年生の素晴らしいところです。
「陸上競技は自分との戦い」です。中学校でも、様々な陸上運動に取り組む機会があるので、小学校での運動経験を生かして、さらに自分の体を鍛え、心を磨き、がんばってほしいです。
2年 いもいもパーティ
お祝いして、いもいもパーティを開きました。
おいものことをもっと知ってもらうために、
2年生は1年生に向けて出し物をしました。
1組「おいも研究発表」
2組「劇 それいけ!いもたろう」
3組「おいもクイズ」
そして、みんなでいっしょに
「あっぱれ!いもいも音頭」を踊り、
ふかしたおいもを食べました。
最後のインタビューで1年生は、
「おいものことがよく分かった」
「これからもおいもをたくさん食べようと思った」
と話してくれました。
1年生がもっとおいものことを
好きになってくれて、よかったですね!
12/05 5・6年生 ロードレース大会
この日に向けて、朝練習をがんばってきました。
早起きして寒さに負けず朝練習に取組んできたこと、苦しくても最後まで走りぬいてきたこと、友達と励まし合ってがんばってきたこと。その「取り組み方」が「成果」に結びついていました。
自己ベストを更新することができた、自信がついた、粘り強くなった・・・いろいろな成長がありました。一人一人それぞれの思いや取り組み方はそれぞれですが、ロードレース大会に向けての1か月間で、多くの児童が成長しました。
旭が丘小では、日野市の様々な大会・行事に積極的に参加することを推奨しています。児童にとってよき経験を積む機会、言い換えると、成長するチャンスになるからです。特に、陸上大会やロードレース大会は、各人の努力が記録の向上として数値化されるので、児童が自分自身の成長を自覚しやすいです。
4・5年生は来年度、5・6年生として出場するチャンスですので、ぜひご家庭でも積極的に参加するよう後押し・ご協力よろしくお願いいたします。
それでは大会当日の様子を紹介します。
特別ゲスト、エリック・ワイナイナ選手です。ケニア出身のマラソン選手、オリンピック2大会連続メダリストです。
浅川ふれあい橋からは、富士や丹沢、奥多摩の山並み。風光明媚、大変清々しいコースです。
各レース、200名前後の大人数。スタート時の混雑は大変ですが、旭小の参加児童は全員無事に、ケガなく、完走することができました。
5年生3名、6年生2名が8位入賞を果たしました。エリック・ワイナイナ選手から表彰をしていただきました。
入賞した児童の健闘はもちろん、完走した旭っ子61名、本当によくがんばりました。懸命に走る姿に、感動しました。
応援に来てくださった皆様、送迎をしてくださった皆様、どうもありがとうございました。
1年生 わたしのぼうし
一年生は紙袋で自分だけのぼうしを作っています。
子供たちは工夫しながら、とんがり帽子や動物の顔に見立てた帽子、コックさんの帽子などいろいろな形の帽子を作りました。来週飾りをつけて完成です。
できあがりが楽しみです。
6年生 家庭科 クッション
形、大きさ、飾り・・・・一人一人が
デザイナーになりました。
型紙作りから取組み、
一枚の布の活かし方を
考えながら作りました。
自分の思いがたくさんつまった
オリジナルのクッションです。
まだまだ5年生は頑張ります☆
学芸会が終わり、ほっと一息つきたい今週ですが、5年生は週明けから元気に頑張っています!
①ロードレースの朝練
先日も紹介しましたが、参加希望者は進んで練習に参加しています。今日も10周または10分間走に取り組んでいます。
②学芸会の片付け
奉仕活動の一環で、高学年は全校児童のために掃除や片付けなどに取り組んでいます。
今日は学芸会の片付けでした。椅子やマット、跳び箱、楽器などを協力して運び、掃除もしてくれました。
てきぱきと行動する姿は、頼もしかったです!
③連合音楽会の練習
今週末の27日、学校の代表として5年生は日野市内の連合音楽会に参加します。学年合同で練習を行い、息の合った合唱と合奏を目指しています。
明日は全校児童の前で発表です!
旭小の高学年として、この調子で頑張れ!5年生(^O^)/
第17回 学芸会
保護者参観日の2日目は
秋らしい穏やかな晴天に恵まれました。
子どもたちは担任の指導のもと、大きな声で感情を込めて、
そして美しい歌声で表現することが出来ました。
保護者の皆様には、衣裳や小道具の準備等で
お世話になりました。
また、地域の皆様にはあたたかなご支援を頂き
ありがとうございました。
1年生 「アイウエオリババ」
2年生「にんじゃになりたかったカメレオン」
3年生「そんごくう」
4年生「夢かいとうのウンパッパ」
5年生「魔法をすてたマジョリン」
6年生「夢から醒めた夢」
(2016年4月から2018年3月まで)