文字
背景
行間
子どもたちの活動
わくわく ・ お知らせ
日光86 車窓より
東武日光駅です。事前学習で、電車や駅について調べた児童は、窓から見える日光駅に大喜びでした。電車にちなんで、ガイドさんが教えてくれた、駅弁「12万円もする徳川埋蔵金弁当」に驚いていました!!
日光87 杉並木
ほんの少しだけ杉並木沿いに走行。
日光ICから、有料道路に入りました。
日光ICから、有料道路に入りました。
日光85 昼食・おみやげタイム
昼食のカレーライスを食べて、おみやげタイムです!
おみやげを買い、帰路につきました。お店がなかなか混んでいたので、13:40頃のバス出発となりました。順調に走行すると、学校まで3時間程度です。
おみやげを買い、帰路につきました。お店がなかなか混んでいたので、13:40頃のバス出発となりました。順調に走行すると、学校まで3時間程度です。
日光83 陽明門の牡丹の彫刻
モチーフが単独の動植物の彫刻の中では最も大きいそうです。
日光84 オランダから奉納された灯籠
これから歴史の学習で、徳川家光の政策を学びます。その中で、オランダや中国と貿易をしたことを学びます。この灯籠は、当時、幕府と国交があったオランダから奉納されたものです。
日光82 陽明門の…
魔除けの逆さ柱
日光81 陽明門手前にて
彫刻が500以上もあり、日が暮れるまでじっくり観ても飽きないので、「日暮らしの門」とも呼ばれています。修理を終えて、とても綺麗です!豪華絢爛!
日光79 五重の塔
表門の外にあります。優れた耐震構造をもっています。
日光80 五重の塔には…
一層には、十二支の彫刻があります。
正面は寅・卯・龍。これは徳川三代、家康・秀忠・家光の生まれた年の十二支です。
正面は寅・卯・龍。これは徳川三代、家康・秀忠・家光の生まれた年の十二支です。
日光78 自由見学
グループにわかれ、チェックポイントを通過しながら、自由見学の時間です
眠り猫が迎えてくれました
日光77 鳴龍
薬師堂〔本地堂〕の中に鳴龍があります。別名、鈴なりの龍。拍子木を叩くと、音が反響します。
日光76 東照宮に到着
日光東照宮に到着です
日光75 木彫りの里、終了
全員、無事に、指をけがすることなく、日光彫り体験を終えることができました。木彫りの里工芸センターのみなさま、ありがとうございました!
日記74 木彫り体験
きれいに掘れています♫
日光73 慎重に...
曲線も直線も上手に掘ってます
日光72 名人が彫ると…
こうなります。
日光71 名人の…
お手本を見せていただきます。
日光70 ヒッカキ
日光彫りでは、通称ヒッカキという、独特の彫刻刀を使います。手前に彫っていきます。
日光69 日光彫り体験
レリーフハンガーに日光彫りで模様をつけます。下絵は用意していただきました。
日光66 木彫り体験
日光木彫り体験の始まりです。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
3
1
7
9
2
0
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)