文字
背景
行間
子どもたちの活動
わくわく ・ お知らせ
応援の練習
本日の全校練習では応援団の掛け合いをしました。冒頭で紅組・白組それぞれの結束力を高めるために体を使ってじゃんけんをしました。応援団長さんの「パー」の形を背後から撮影したところ、渾身の文字が現れてきました。
【5年生】運動会練習
5年生の表現、テーマは「新元号の名は。」
振り付け、隊形移動、順調に覚えてきています。あと1週間で、さらに個々のダンスの質を上げたり、仲間と「そろえる」意識を高めたりして、運動会を迎えたいと思います。
高学年になり、今までよりも活躍の場が広がります。騎馬戦や100m走、紅白リレー・応援団や係の仕事にも、ご注目ください!
振り付け、隊形移動、順調に覚えてきています。あと1週間で、さらに個々のダンスの質を上げたり、仲間と「そろえる」意識を高めたりして、運動会を迎えたいと思います。
高学年になり、今までよりも活躍の場が広がります。騎馬戦や100m走、紅白リレー・応援団や係の仕事にも、ご注目ください!
4〜6年生 紅白リレーの練習
9/19の6校時に、男女合同練習を行いました。今年は特に、チームをリードする6年生の姿、準備・片付けを自ら進んで行う6年生の姿が光ります。5年生はその姿を見て、来年しっかりと引き続いでくれると思います。4、5年生のバトンパス技能もだんだん上達してきています。来週1週間さらに練習を積み、チーム力を高めていきます。運動会本番で最高の走りを見ていただけたらと思います!
【1年生】大根の種まき
1校時の授業が始まる前に、1年生は大根の種まきをしました。ASVの皆さんが土づくりから準備を進めてくださりました。これからの成長が楽しみです。
全校練習が始まりました
全校練習が始まりました。いよいよ間近に迫ってきた雰囲気です。
アクティブスポーツの時間
始業前に多様な動きに親しむ時間を設けています。3年生は長縄跳びをしています。「跳ばないで通り過ぎよう」との呼びかけで、回転する縄をくぐりぬけています。タイミングをつかんだ子供から「はい、はい、はい・・・」という掛け声が上がり、うまくなってきました。
次の献立は
今日は十五夜です。朝からの曇天で、雲間から月が見えることを願っています。先日の台風の影響で本日の給食で提供する予定の里芋が届かず、急遽サツマイモに変更しました。
給食が終わると、給食委員会の子供たちが栄養指導版に次の日の献立と食材の掲示をします。バランスのとれた献立であることが一目で分かります。
給食が終わると、給食委員会の子供たちが栄養指導版に次の日の献立と食材の掲示をします。バランスのとれた献立であることが一目で分かります。
短歌教室
9月5日と本日の2回に分けて3・4年生で短歌教室を行いました。31音で表すことは簡単そうに見えましたが、作ってみると奥の深いものであることに気付いているようです。
飼育委員会の発表
今朝、体育館で集会がありました。集会委員会の子供が、学校で飼育している生き物を紹介しました。活動の様子や、飼育しているウサギの特徴・食べ物など楽しくわかりやすく説明していました。
残暑の中での体育朝会
まだ暑さが続いています。昨日は時差登校のため中止となった体育朝会を今朝行いました。ラジオ体操の後、運動会の会場づくりの一環として石拾いをしました。
リレーの練習
台風の対応への御協力をありがとうございました。
台風一過の猛暑になりました。

リレーの選手が決まり、練習が始まりました。バトンの受け渡しが重要なポイントの一つです。助走スピードを落とさずに確実に渡すことができるよう、二人の走者が相互に特徴を分かり合えるようになるとよいと思っています。
台風一過の猛暑になりました。
リレーの選手が決まり、練習が始まりました。バトンの受け渡しが重要なポイントの一つです。助走スピードを落とさずに確実に渡すことができるよう、二人の走者が相互に特徴を分かり合えるようになるとよいと思っています。
9月9日の授業について
明日、9日(月)の授業は3校時から開始いたします。
午前10時から10時20分までに学校に到着できるようにしてください。
尚、周囲の状況が危険である場合は、保護者の判断で登校を見合わせていただいても構いません。見合わせた場合、学校に電話で御連絡ください。
校長 猿田恵一
午前10時から10時20分までに学校に到着できるようにしてください。
尚、周囲の状況が危険である場合は、保護者の判断で登校を見合わせていただいても構いません。見合わせた場合、学校に電話で御連絡ください。
校長 猿田恵一
【2年】虫さがし
9月6日、残暑厳しい中でしたが2年生は生活科の学習で
大和田グランドに虫探しに出かけました。
虫取り網、虫かご、軍手、空気穴を開けたペットボトル等、
思い思いの道具を片手に子供たちは虫を探していました。
ショウリョウバッタ、トノサマバッタ、コオロギ等
たくさんの虫を捕まえることができました。
「捕まらなかった人はいる?」と優しい言葉も聞こえてきました。
この後、虫についていろい調べていきます。
大和田グランドに虫探しに出かけました。
虫取り網、虫かご、軍手、空気穴を開けたペットボトル等、
思い思いの道具を片手に子供たちは虫を探していました。
ショウリョウバッタ、トノサマバッタ、コオロギ等
たくさんの虫を捕まえることができました。
「捕まらなかった人はいる?」と優しい言葉も聞こえてきました。
この後、虫についていろい調べていきます。
下校訓練
様々な場面を想定して、子供たちが安全に生活するための取組を進めています。本日、台風の接近を想定して、暴風雨が到達する前に速やかに下校する訓練を行いました。
中休みに活動している放送委員会
生活時間を守るために、放送委員会の子供たちが合図となる放送をしています。中休みが間もなく終わるため、音楽とともに教室に入るよう呼びかけをしています。時刻を守って放送を始めるので、校庭で遊んでいる子供たちも速やかに入室をしています。
ダンスの練習中
もうすぐ実りを迎えます
9月に入りました。今年は梅雨寒のため生長の遅れが心配でしたが、校庭に稲穂が見られるようになりました。一部には首が垂れたものもあります。何とか収穫を期待することができそうです。
【4年生】菊の苗を植えました
4年生は日野市の花「菊」の苗を植えました。
緑化協会の方から提供していただいた苗を教えてもらいながら丁寧に植え付けていました。
朝から雨模様でしたが、中休みを過ぎたところでピタリとやみました。おかげで、校庭で作業をすることができました。
(給食)食器の並べ方
給食の前に、栄養士から食器の並べ方について説明をしました。
1学期に同じことを話していますが、夏休みを過ぎて忘れていたようで位置を変えている子供も多数いました。時々確認することが大切であると感じました。
1学期に同じことを話していますが、夏休みを過ぎて忘れていたようで位置を変えている子供も多数いました。時々確認することが大切であると感じました。
運動会に向けて
ちょうど1か月後に運動会を行います。
練習が始まる前に、短距離走のタイムを計測しています。
練習が始まる前に、短距離走のタイムを計測しています。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
7
3
7
0
1
9
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)