文字
背景
行間
子どもたちの活動
わくわく ・ お知らせ
日光8 おやつタイム2
おやつタイム
こちらもグミです。子どもはどうしてこんなにグミが好きなのでしょうか。
こちらもグミです。子どもはどうしてこんなにグミが好きなのでしょうか。
日光6 羽生PA
羽生PAでトイレ休憩をすませ、現在は利根川を渡ったあたりです。この先は高速道路も順調のようです。
日光5 道路渋滞で少し遅れています
圏央道で故障車渋滞があり、予定より20分程度、遅れています。
現在、白岡付近です。
現在、白岡付近です。
日光4 バスレク
高速に乗り、バスレクがスタートしました。日光実行委員会のバスレク担当が、この日のために楽しいバスレクを企画、準備してくれました。
日光3 出発式・お見送り
出発式やお見送りに来ていただき、どうもありがとうございました!
日光2
6年生は、元気に日光へ出発しました!
天気は少し曇ってきましたが...
これからに足尾銅山に向かいます!
天気は少し曇ってきましたが...
これからに足尾銅山に向かいます!
日光1 いよいよ明日は...
明日から6年生は2泊3日の日光移動教室に行ってきます!
しおりもガイドブックもバッチリ!!
天気にも恵まれそうです。
体力テスト
1学期も半分が過ぎ、子どもたちは
新しいクラスでの生活に慣れてきたところです。
先週から体力テストが始まりました。
上級生は下級生のお世話をしながら
ペアでそれぞれの種目を計測していきます。
写真は6年生が1年生のシャトルランの計測の
お手伝いをしているところです。
6年生のお兄さん、お姉さんが
優しく1年生をリードしてくれるので
1年生は安心して自分の力を発揮することができます。
新しいクラスでの生活に慣れてきたところです。
先週から体力テストが始まりました。
上級生は下級生のお世話をしながら
ペアでそれぞれの種目を計測していきます。
写真は6年生が1年生のシャトルランの計測の
お手伝いをしているところです。
6年生のお兄さん、お姉さんが
優しく1年生をリードしてくれるので
1年生は安心して自分の力を発揮することができます。
ソフトボール投げ方教室
6月2日(土)、全学年でソフトボール投げ方教室が行われました。
講師は日野高校ソフトボール部のみなさんです。
まずは、デモンストレーションで
キャッチボールを見せていただきました。

美しいフォームとスピードに子供たちは驚き、
大きな歓声を上げていました。

いよいよ実際に投げてみます。
子供たちは投げ方のこつを意識して
ボールをたくさん投げていました。
体力テストでも、よい結果が期待できそうですね。
講師は日野高校ソフトボール部のみなさんです。
まずは、デモンストレーションで
キャッチボールを見せていただきました。
美しいフォームとスピードに子供たちは驚き、
大きな歓声を上げていました。
いよいよ実際に投げてみます。
子供たちは投げ方のこつを意識して
ボールをたくさん投げていました。
体力テストでも、よい結果が期待できそうですね。
6/7なかよし班交流給食・ロング昼休み
旭が丘小では、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がなかよし学級・なかよし班を編成し、交流活動をしています。
交流を通して、年少者への接し方がレベルアップしている5・6年生は、優しく頼もしいです。
写真は、ロング昼休みに校庭で元気になかよく遊ぶ旭っ子です。
交流を通して、年少者への接し方がレベルアップしている5・6年生は、優しく頼もしいです。
写真は、ロング昼休みに校庭で元気になかよく遊ぶ旭っ子です。
学校公開どうもありがとうございました
学校公開、ご参観どうもありがとうございました。
またセーフティ教室やボール投げ教室、水道キャラバンやリトルホースなど様々な学習を行いました。ご協力くださったみなさま、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
写真は本日の1年生とリトルホースのふれあいです。
またセーフティ教室やボール投げ教室、水道キャラバンやリトルホースなど様々な学習を行いました。ご協力くださったみなさま、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
写真は本日の1年生とリトルホースのふれあいです。
4・5年生図工 造形遊び
図工の授業では「造形遊び」という活動があります。
子どもたちの「遊び」には、人が本来もっている
生き生きと夢中になって活動する姿がよく見られます。
造形遊びは子どもたちが、場所や材料に主体的に働きかけ
試行錯誤しながら発想力や技能を生かしてつくる活動です。
絵や立体、工作に表す活動は一人で最後まで製作することが
ほとんどですが、造形遊びでは友だちと協力して活動することが
多くあります。
下の写真は4年生の「光とかげから生まれる形」という活動です。
フラフープや三角コーン、自分たちの体を組み合わせて
面白い影の世界を創り出そうとしています。

次の写真は5年生の「あんなところで、こんなところで」
という活動です。雑木林のそれぞれの場所の特徴を生かしながら、
自然の物だけで、何かを表そうとしています。
どちらの活動も、友だちとの共同作業の中で
表現や鑑賞の力を高め合っていきます。
このように、図工の時間は個人の製作だけでなく
友だちとの関わりも大切に活動しています。
子どもたちの「遊び」には、人が本来もっている
生き生きと夢中になって活動する姿がよく見られます。
造形遊びは子どもたちが、場所や材料に主体的に働きかけ
試行錯誤しながら発想力や技能を生かしてつくる活動です。
絵や立体、工作に表す活動は一人で最後まで製作することが
ほとんどですが、造形遊びでは友だちと協力して活動することが
多くあります。
下の写真は4年生の「光とかげから生まれる形」という活動です。
フラフープや三角コーン、自分たちの体を組み合わせて
面白い影の世界を創り出そうとしています。
次の写真は5年生の「あんなところで、こんなところで」
という活動です。雑木林のそれぞれの場所の特徴を生かしながら、
自然の物だけで、何かを表そうとしています。
どちらの活動も、友だちとの共同作業の中で
表現や鑑賞の力を高め合っていきます。
このように、図工の時間は個人の製作だけでなく
友だちとの関わりも大切に活動しています。
3年遠足⑦
帰り道です。中河原の駅のホームにいます。みんな疲れています。
3年生遠足⑥
ご飯の後 遊びの時間です。芝生の上を駆け回っています。
3年生遠足⑤
水遊びの後は、お昼ご飯です。ひなたで水遊びて冷えた体を温めている班もあるようです。
3年生遠足④
水遊び みんなビショビショです。
3年生遠足③
水遊び開始。今日は水遊び日和です。
3年生遠足②
歩いて歩いて 府中郷土の森に到着しました。
3年生遠足①
5・6年生 外国語活動
5月の外国語活動には、本校ALTの先生のマーレ先生が
来てくださいました。5年生は外国語活動の教材
『Hifriends 1』の Lesson3「How many?」を、
6年生は『Hi friends 2』のLesson2
「When is your birthday?」を行いました。
写真は、5年生の授業で、ALTのマーレ先生とじゃんけんを
しているところです。このゲームは、勝ち・あいこ・負けの
回数を尋ねながら数の学習につなげる学習の導入として
行っています。このあとはビンゴやキーナンバーゲームをして
外国語に慣れ親しんでいます。
今年度も3年生から6年生の児童が外国語活動を
していますので、ご家庭でも英語に慣れ親しんでみてください。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
3
1
7
2
2
6
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)