子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

2/21 あさひがおか幼児園年長さんとの交流

学校探検をしました。5年生は、年長さんに分かりやすく、楽しく伝えるために、クイズや絵本の読み聞かせなどを取り入れながら、工夫して案内していました。

写真は校長先生にしっかりとごあいさつをして、探検カードにピカピカのたいへんよくできましたシールを貼ってもらっているところです。


春からピカピカの一年生。お待ちしています!

旭が丘小学校研究発表会

先週、2月16日金曜日に旭が丘小学校の研究発表会を行いました。
学校関係者をはじめ、保護者や地域の方々に多くご参加いただきありがとうございました。
授業公開は各学年で1クラスずつ、1-3、2-3、3-3、4-3、5-1、6-1が行い先生方の日ごろの研究の成果を披露し、子どもたちも元気よく学習に取り組んでいました。


その後の研究発表会では、3年間で行ってきた研究授業での成果・課題についての発表をし、横浜国立大学教育学部教授の梅澤秋久先生に、指導・講評そして「豊かなスポーツライフの実現に向けて」という演題で講演をしてくださいました。






これからの旭が丘小学校の教育活動が、より一層よいものにできるよう職員一同精進してまいります。
ご参加いただいたみなさまには重ねてお礼申し上げます。

2/16は研究発表会を行います

旭が丘小の健康教育の取組についての研究発表会のお知らせです。授業公開は13:45から、研究発表会は14:50からです。授業は各学年で1クラスずつ、1-3、2-3、3-3、4-3、5-1、6-1が行います。
学校・市・地域関係者だけでなく、保護者の方のご参観も可能ですので、ぜひお越しください。

2/14 なかよし集会

旭が丘小では、1年と6年、2年と4年、3年と5年でなかよし班を編成して交流しています。今朝はなかよし集会です。班の友達と楽しく遊んでいます。来週はなかよし班の交流給食が予定されています。なかよし学級の交流をずっと続けている成果もあり、旭が丘小の子供たちは、下学年にとても優しいです。

2/3 本日「旭小まつり」です

本日、旭小まつりです。
各クラスのお店は11:35までです。
どのクラスも、みんなで協力して、工夫を凝らして、準備バッチリ!!
ぜひぜひご来店ください♪
お待ちしております♪

1月19日・20日「展覧会」⑤

5・6年生は、図工だけでなく家庭科で製作した作品も展示しました。

ナップザック』(5年生)

 初めてづくしの5年生。ポケットは、1学期に学んだ手縫いを活かして飾り付けました。周囲は、2学期に学んだミシンを使って直線縫いで仕上げました。

 

『クッション』(6年生)

 どのような形で、どのような大きさで、どのような飾りのクッションを作るか、1枚の布の活かし方を考えました。型紙つくりから取り組んだオリジナルのクッションです。

 

1月19日・20日「展覧会」④

5年生

『彫り進み木版画~気もちを形に~』

楽しい、うれしい、不安、驚き・・・いろいろな気持ちを彫り進み木版画で表現してみました。木版画でしか表せないインクの色の重なりが美しかったです。

『ART BOX』

初めて使う電動糸のこぎりで、開閉できる不思議な箱を作りました。この作品作りを通して、5年生は思い通りにベニヤ板を切ることができるようになりました。 

 

 


6年生

『墨で表す』

入学式、卒業式には満開となって、たくさんの子どもたちを見守ってくれている東門の桜。そんな桜の木を、墨の使い方を工夫しながら自分なりの表現方法で描きました。

『水の流れのように』

信楽粘土で形を作り、溶けるガラスを水に見立てて、1250℃で焼きました。ガラスの色の変化が美しいです。


1月19日・20日「展覧会」③

3年生

『海のなかまたち』

ローラーを使って海の色を表現した後に、型ぬき(ステンシル)の技法で海の仲間を楽しく表現しました。

『重ねて切ると』

トランスパレントペーパーを重ねて切ることでできる形の面白さを利用しながら光に透ける絵を作りました。

『光のシンフォニー』

光の美しい見え方を考えながら、カッターの使い方を工夫してランプシェードを作りました。




4年生

『ほってすって見つけて』

初めて彫刻刀を使って、木版画に挑戦しました。テーマは「○○している自分」です。

『まぼろしの花』

紙粘土で作った不思議なタネ。そのタネから芽が出て咲いた花は誰も知らないまぼろしの花です!液体粘土で作った絵の具やコーヒーの粉等色々な材料で表現しました。

『トロトロカチコチワールド』

布を液体粘土で固めてできた偶然の形から、どんな世界が見てくるかなと発想をひろげながら作りました。






1月19日・20日「展覧会」②

各学年の作品を紹介していきます。
今回は1年生と2年生です。

1年生

『ふしぎなの海のなかまたち』

海にいたらいいなと思う生き物を想像して描きました。体の模様は、気分が明るくなるような色を選び、「隣合わせた所を違う色で塗る」ことでカラフルに仕上げました。

『ごちそうパーティーをしよう』

 ハンバーグ、餃子、スイーツ…旭小の紙粘土料理人たちがこの日のために腕をふるいました。



2年生

『光のプレゼント』

 ダンボールにカッターナイフで穴を空けて、セロファンを貼りました。光を通すと新しい色や形が生まれます。

『ひみつのたまご』

 自分だけのひみつのたまご。中には何が入っているのか、想像をふくらませながら描きました。

『くしゃくしゃぎゅっ』

 紙をくしゃくしゃにして、ふくらませて、いつもぎゅっとしていたくなる楽しいお友達を作りました。

『すてきなケーキいっぱい』

 一人一人がパティシエになって、夢いっぱいのケーキを作りました。


1月19日・20日 「展覧会」①

「創立40周年 お祝いだ 集まれ旭の芸術家!!」のテーマのもと、
1月19日(金)・20日(土)に「第18回 40周年記念 展覧会」を
行いました。

会場の装飾・準備・片付けは図工専科教員をはじめ、教職員と5・6年生児童が力を合わせて行いました。


また、すべての学年が共同制作を行い、会場を華やかに装飾しました。
写真は、1・2年生の作品。40周年をお祝いするケーキです。

もうすぐ展覧会

展覧会のテーマは
「創立40周年 お祝いだ 
 集まれ旭の芸術家!!」です。

皆様のご来場をお待ちしています。

★第18回 40周年記念 展覧会★
1月19日(金)児童鑑賞日(1~6校時)
        一般鑑賞日(午後3:00~午後4:30)
  20日(土)一般鑑賞日(午前9:00~午後4:30)

3年生 図画工作

3年生の図工では
ランプシェードを作っています。

光の美しい見え方に注意しながら
カッターを使って画用紙に
いろいろな形の「窓」を開けました。

この作品は来年1月の展覧会で舞台に
展示する予定です。どうぞお楽しみに!


4年生 図画工作

4年生の図工の授業では、
木版画に取り組んでいます。

初めての彫刻刀を正しく安全に使い、
白と黒のバランスに注意しながら、
丁寧に彫り進めています。

刷り上がりが楽しみですね!

1年生★持久走大会

昨日、1年生は持久走大会を行いました。
『自分のペースで最後まで走ろう』をめあてにがんばりました。
3週間の持久走週間の練習も自信になったようで
全員、歩くことも、止まることもなくゴールまで走り切ることができました。

すばらしい!


赤組と白組に分かれて行いました。


「がんばれー!」
応援にも熱が入りました♪

12/8 日野市連合音楽会

旭が丘小の代表として、5年生が参加しました。合唱「COSMOS」と合奏「情熱大陸」を、練習の成果を発揮して、見事に発表しました。一生懸命歌う姿、楽器を演奏する姿に感動しました。また、他校の演奏を鑑賞する態度も大変素晴らしく、5年生児童の成長を感じました。今後のさらなる成長と活躍が楽しみです!

バルーンリリース その後

運動会から2ヶ月が経ちましたが、うれしいお知らせです。
千葉県の銚子にお住いの方からお手紙が届きました。自宅のキャベツ畑に風船があるのを見つけて、種をハウスで育ててくださったそうです。そして、咲いた花の写真を送ってきてくださいました。
大切に育てていただき、ありがとうございました。

12/7 幼保小の連携・交流

あさひがおか幼児園の年長さんと5年生が交流活動をしています。本日は、旭が丘小で、合唱・合奏の発表、グループ遊び、交流給食を行いました。年長さんは、給食の準備やお掃除にもチャレンジ!5年生に手伝ってもらいながら、とても上手にできました。旭が丘小の5年生は、毎年、年長さんとの交流を通して、年少者への接し方を学び、6年生での1年生との交流にその学びの効果を発揮しています。次回は、旭が丘小で学校探検です。

1年生★学年行事

1年生は本日5校時、学年行事で
ヒップホップダンスを講師の先生から教えていただきました。

曲は、子供たちの大好きな「夢をかなえてドラエもん」で、
みんなノリノリで楽しく踊ることができました。
講師の先生からも「踊りを覚えるのが早くてびっくりしました。」と褒められました♪

教えてくださった講師の桜田先生、準備をしてくださったPTAの学級委員の皆様
楽しい時間をありがとうございました!!

12/2 第55回日野市民大会ロードレース大会

ロードレース大会に約90名の5・6年生児童が出場しました。旭が丘小の児童の一生懸命走る姿に、心を打たれました。練習の成果を発揮し、本番で自己ベストを更新する児童がたくさんいました。みんなよく頑張りました!!
また、5年生2名、6年生3名が8位以内入賞を果たし、表彰されました。結果速報のサイトで、出場者全員の記録が見られますので、ぜひご覧ください。

http://gold.jaic.org/jaic/member/tokyo/2017r/55hino/kyougi1.html#KY05

写真は5年生女子の表彰式の様子です。旭が丘小の児童が1位と5位の成績を収めました。

11/28 5年生 連合音楽会練習

12/8の連合音楽会に向けて、練習をがんばっている5年生です。合奏「情熱大陸」と合唱「COSMOS」を演奏します。


周年記念式典への取組、ロードレース大会に向けての練習と平行して、ずっと練習をがんばってきました。


明日の音楽集会では、全校児童に向けて、練習の成果を発表します。