子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

修了式

平成28年度修了式が
本日行われました。

校長先生からは
「修了証は心の成長の証です。
 苦手なこともあきらめずに
 取り組んだことが心の成長に
 つながったことでしょう。
 希望と自信をもって来年度もがんばりましょう。」
とお話がありました。

代表児童の言葉では
3年生児童は
「今年水泳をがんばったことで
 最後までがんばることの大切さを知った」
と話していました。

また、6年生児童は
「小学校6年間で、周りの人を
思いやることを学んだ」
と話し、それぞれの成長を
感じることができました。

修了式の後、生活指導部から
交通安全についての
お話がありました。

春休み、楽しく安全に過ごし、
29年度の始業式にまた元気な
姿を見せて欲しいと思います。

大掃除と奉仕活動

修了式を明日に控えた
今日は大掃除がありました。

児童は1年間お世話になった思い出の
教室を心を込めて掃除しました。

6年生は自分たちの教室の他に
奉仕活動として特別教室や
卒業制作の掃除もしました。

写真は職員室前の卒業制作(掲示板)
のほこりを丁寧に拭いているところです。

およそ20年以上前に6年生たちが
制作した作品です。

旭が丘小は今年40年目を迎えました。
いよいよ明後日は第40回卒業式です。

12年後のわたし

卒業式をいよいよ来週に控えた6年生たち。

図工の授業で最後に取り組んだ作品
「12年後のわたし」が完成しました。

6年生は昨年から将来就きたい職業に
ついて入念に調べ、3学期の間、
こつこつと形にしていきました。

宇宙飛行士、デザイナー、水泳の選手
ダイバーなど、一人一人の夢を表現しています。

ぜひ、夢をかなえてほしいですね!



理科委員会

昨日は今年度最後の
委員会活動でした。

理科委員会では、
本校にある雑木林に設置する
鳥の巣箱の仕上げを行いました。

この委員会では、雑木林の自然観察や
鳥のえさやりなどを1年間を通じて
行ってきました。

1年間の活動をふりかえり、卒業間近の
6年生が旭が丘小にしかない雑木林を
これからも大切にしていきましょうと
5年生に伝える姿が印象的でした。

6年生 図画工作

6年生の図工で最後に
取り組んでいる作品は
「12年後のわたし」です。

12年後・・・24歳になった時の
自分は何をしているだろう?と
想像して立体に表しています。

サッカー選手、学校の先生、福祉の仕事など、
子どもたちの夢は様々です。
卒業を2週間後にひかえた6年生たち。
完成が楽しみですね!


ゲーム集会

今年度、最後のゲーム集会は
「伝言ゲーム」でした。

まずは、集くん、会ちゃんの登場です!



ゲームが始まると子どもたちは
お友だちからの伝言を間違えなく
伝えようと真剣な表情になりました。



最後に伝言の内容が
集会委員から伝えられました。

こたえは 「旭小40年おめでとう!」 です。


3月のお花

今年度最後の月となる
3月になりました。

今月も地域の方が、学校の玄関に
素敵なお花を飾って下さいました。

春を想わせる、やさしいピンクの
バラの花を手作りの花器に
生けて下さっています。
いつもありがとうございます!

6年生を送る会

卒業式まであと3週間弱となりました。

今日は今までお世話になってきた
6年生に下級生たちが、
6年生に感謝の気持ちを表す、
「6年生を送る会」がありました。

会の初めの副校長先生のお話では
「6年生にとって6回目になる送る会で、
 1度だけ送られる側の席に座りますね。
 ぜひ、この時間を充分に楽しんでください。」
とありました。

1年生から5年生まで、
工夫を凝らした出し物やプレゼントで
6年生に心を込めて
感謝の気持ちを表していました。

そしてまた6年生も歌や合奏を披露し
最後のあいさつでは下級生たちに向けて
「旭が丘小学校のよい伝統を引き継ぎ
今よりも、もっと素晴らしい学校を作って
ください。」と締めくくり、
6年生と下級生がともに
楽しい一時を過ごすことができました。


下級生の出し物


全校ゲーム


6年生の演奏


5年生による花道

おすすめの本

図書室の廊下に今学期も
児童が書いた「おすすめの本」の
紹介カードを掲示しています。

図書室で借りることができる
たくさんの本が児童の絵と文章で
紹介されています。

この機会に友だちの
「おすすめの本」を手に取り、
読んでみてもらえたらと思います。

旭小まつり


今日は「旭小まつり」がありました。
スローガンは
 
  「歴史に残れ!40年目の旭小まつり」です。

この日のために子どもたちは、
クラスで話し合って出し物を決めたり
協力して準備してきました。

開会式の校長先生のお話では
このお祭りは、皆さんの
1年間の学習の成果を分かち合い
祝福するものであり、
この活動を通して
コミュニケーション能力や、
道徳心、算数や国語の力が
育成されるとありました。

インフルエンザ感染拡大防止のため
全員マスク着用の中での
旭小まつりでしたが、
子どもたちは、お客さんの呼び込み、
受付、出し物の説明、準備や片付けなど
それぞれの役割を責任をもって果たし
生き生きと活動していました。




3年生 図画工作

3年生の図工の時間に
小刀の使い方を学習をしました。

刃物の学習ではいつも
「人をきずつけない
 物をきずつけない
 自分をきずつけない」
を合言葉に製作しています。

現代の生活では子どもたちが
刃物を使うことは
あまりありませんが、
このような活動を通して
安全に作業をすることの大切さや
物を作ることの楽しさを
味わって欲しいと
思っています。



      真剣に手を動かす子どもたち

ひのっ子体力アッププラン

ひのっ子体力アッププランの一環として
講師の先生をお招きして
走り方教室を行いました。

講師は元オリンピック強化指定選手で、
ランニングコーチの秋本真吾先生です。

朝の時間に全校児童に
講師の先生を紹介した後、
2学年ごとに先生から校庭で
走り方を教わりました。

走り方の基本は「よい姿勢」から・・・と
まずは走る時の姿勢について習いました。

昨年と同じく、子どもたちは
真剣に取り組んでいました。







自然雑木林クラブ

旭が丘小学校には「自然・雑木林クラブ」
というクラブがあります。

4年生~6年生までの児童14名が、
旭が丘小学校にある「雑木林」ならではの
活動をしています。

今日は「宝探し」のあと、5年生の提案で
雑木林入口の階段清掃を行いました。

沢山の落ち葉をほうきで掃くと、
階段がすっきりとしました。


5年生 家庭科

5年生の家庭科の授業で
「ふくろう」を作りました。

本を読むふくろう、
縄跳びをするふくろう、
つばさを広げるふくろう・・・

はぎれを縫い合わせて
世界でただ1匹しかいない
個性豊かな「ふくろう」が
出来上がりました!

アクティブライフ講演会

5校時に、「アクティブライフ講演会」をしました。
講師の先生は、サッカー元日本代表 岩政正樹選手です。
「夢の山の登り方」と題して講演していただきました。
夢の山の頂上に立つには、
①~だからこそできることをする
②めんどくさいことをする
③人のためになることをする
の3つが必要であることを教えていただきました。
サッカー好きの旭っ子たち、夢中になって聞き入っていました。(中にはメモをとる子も…)
何年後かに、「夢の山登ったよ!」と言えるようになることを誓いました。

東京都公立学校美術展覧会

2月14日(木)まで、
上野にある東京都美術館にて
「第66回 東京都公立学校美術展覧会」
を開催しています。

毎年、東京都の公立の小学校から高校まで
の図工・美術・家庭科・書写などの作品が
展示される歴史のある展覧会です。

本校からは6年生の6点の作品が
展示されています。

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。






3年3組 学級閉鎖のお知らせ

3年3組では、本日、11名の児童がインフルエンザとその疑いによる症状で欠席しています。
欠席児童は、いずれも発熱・頭痛・咳・全身倦怠感など、インフルエンザ様の症状が見られています。
学校医に相談したところ、インフルエンザ感染拡大防止が先決であるとの指示を受け、2月10日(金)、3年3組を学級閉鎖することに決定いたしました。閉鎖期間中、3年3組の児童はひのっちに参加することができません。

観察期間は、本日から2月12日(日)の3日間です。体調管理とインフルエンザ早期発見のため、3年3組の児童は、観察期間中朝晩に検温を実施していただきますよう、お願いいたします。本日配布する健康観察表にご記入の上、2月13日(月)の登校再開日に担任にご提出ください。

なお、3年3組以外の学級でも、インフルエンザやその疑いによる症状で欠席・早退する児童が増えています。インフルエンザ予防のため、ご家庭におかれましても、うがい・手洗いの励行、規則正しい生活を心がけてください。
また、体調がすぐれない場合は、症状悪化防止や他の児童への感染拡大予防のため、無理な登校はお控えください。
発熱・頭痛・咽頭痛・咳・全身倦怠感・関節痛などの症状が見られましたら、かかりつけの医療機関への受診をお願いします。インフルエンザの場合、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」は出席停止となります。インフルエンザと診断された場合は、学校へご連絡くださいますよう、よろしくお願いいたします。

全校集会


今日の全校集会では、集会委員による「先生あてクイズ」を行いました。

質問をされた先生は、声色を変えて、質問に答えます。

ユーモアあふれる解答がたくさんあり、子どもたちも楽しんでいました。


2/2 6年学年活動

今日は6年生の学年行事でした。

書道家の春流・破留(ハル)先生をお呼びして、講演や書道パフォーマンスをしていただきました。


夢をもって、今しかできないことを「全力」で行うこと。


夢をつかむために、数えきれないほどの「挑戦」をすること。

 

相手のためはもちろん、自分自身のためにも「感謝」できる魅力的な人になってほしいこと。

自分の夢や目標を書き、自分を見つめる時間。


これからの人生に生きる、大切な話を聞くことができました。
中学校、そしてその先、夢に実現に向けて、努力を続ける人になってほしいです!


図工の授業3・4年

3・4年生の図工の授業で
「桜の木」を描きました。

東門の大きな桜の木の前に座り
クロッキ―帳に鉛筆で8分くらいの
短い時間ですが集中して描きました。

子どもたちは桜の幹の木肌を触ると
その硬さに驚くと同時に、
上を見上げて細くたくさん伸びた
枝先にある新芽に気付きました。

桜の木は旭が丘小の子どもたちを見守りながら
春に花を咲かせる準備をもうしているようです。