文字
背景
行間
学年・専科だより
お雛様を飾りました。
2月も半分を過ぎ、3月の足音が聞こえてきています。3月には「ひなまつり」があります。本校では昨年に引き続き、お雛様を飾りました。早速見に来た子供たちも、うれしそうに眺めていました。職員・来賓用玄関に飾っていますので、学校にいらした際には、ぜひご覧ください。
【保健室】 6年生 がん教育
2月19日に6年生の「がん教育」を行いました。
日本人の死因の第一位は「がん」で、3割近くの人が「がん」で亡くなっています。そして日本人の二人に一人は一生のうちに何らかの「がん」になると推計されています。「がん」は生きている限り、誰にでも起こりうる病気です。
「がん」についての正しい理解と「がん」と向き合う患者の方の話を聞くことで、子どもたちが健康とすべての命を大切にできるようになってほしいです。
(がん教育で使用したパワーポイントの一部)
図工「くしゃくしゃぎゅっ」
図工では「くしゃくしゃぎゅっ」という単元に取り組んでいます。
「くしゃくしゃぎゅっ」では、紙をくしゃくしゃにしてふくらませて、ぎゅっとしてどんな形の「ともだち」を作ろうかなと考え、くしゃくしゃにした紙の形や色、触った感じを生かして工作します。
子供たちはとても楽しそうに活動をしています。
作品を家に持ち帰るのを楽しみにしていてください。
【5年生】幼稚園・保育園との交流会、5年2組、4組の社会科見学
1月24日(水)、25日(木)に第七幼稚園と旭ヶ丘保育園の年長さん交流をしました。24日(水)は、5年1組2組が六小の学校を案内したり、ノートやランドセルを見せたりして学校の紹介をしました。25日(木)は5年3組、4組が遊びの計画を立てて、「おにごっこ」や「爆弾ゲーム」「どんじゃんけん」など遊びながら交流をしました。当日までに園児の子たちが楽しめることを一生懸命に考えたり、当日は園児たちを案内しながら一緒に遊んだりすることができました。
1月30日(火)に5年2組、4組が社会科見学に行きました。キリンビバレッジ湘南工場と雪印メグミルク海老名工場に行きました。キリンビバレッジ湘南工場では、清涼飲料水が生産されるまでの映像を見ながら学びました。また、雪印メグミルク海老名工場では、実際に生産ラインを見学し牛乳ができるまでの様子を見ることができました。今回の見学を通して工業生産について理解を深めることができました。
【4年生】 理科「季節と生物~冬~」
先日の理科の授業で、「季節と生物~冬~」の学習を行いました。そして、その日は、校庭が一面雪景色!
少しではありますが、雪の中、校庭の周りを歩きながら、冬の植物の観察を行いました。雪に夢中の子供たちでしたが、桜の木の小さな芽を発見し、春への季節の移り変わりも感じることができました。
その後の昼休み…4年生みんなで、中庭で思う存分、雪あそびを楽しみました!中庭にかわいい雪だるまがたくさんできました!
【1年生】 図画工作科「いっしょにおさんぽ」
先日、「いっしょにおさんぽ」という学習を行いました。一緒にお散歩したい生き物を想像し、その子とどう歩く(移動する)のか考え、粘土で作る学習です。
例えば、犬にはリードをつけて一緒に歩くことを想像したり、蛇ならば首に巻いて歩いたり、ドラゴンならば乗って散歩するなど、色々な動き方を考えながら自由に作品作りをすることができました。
【3年生】クラブ見学
1月24日(水)と31日(水)に、クラブ見学がありました。4年生から始まるクラブ活動に向けて、参加するクラブを選ぶための参考にする、大事な機会。初日はクラスごとに全クラブを回り、2日目は希望する特定のクラブを見て回る機会でした。それぞれのクラブにて、初日は上級生より簡単な活動紹介があったり、2日目は上級生に混じって体験させてもらったりと、見るだけでなく生の声にも触れたり味わったりすることで、有意義な時間を過ごすことができました。
クラブ決定に関しては、上級生優先につき、必ずしも第一希望のクラブに入れるとは限りませんが、子供たち自身で活動計画を立てて行動するクラブ活動に、積極的に参画して楽しんでほしいと思っています。
【5年生】社会科見学
1月23日(火)に5年生1組と3組が社会科見学に行ってきました。
雪印メグミルク海老名工場とキリンビバレッジ湘南工場に行きました。
来週は、2組と4組が社会科見学に行きます。工場見学の内容は、後日お伝えします。
【5年生】社会科見学
1月23日(火)に5年生1組と3組が社会科見学に行ってきました。雪印メグミルク海老名工場とキリンビバレッジ湘南工場に行きました。
児童は、2学期に日本の工業生産について学んでいます。主に自動車生産について学びましたが、同じ工業製品である食料品の製造過程について見て聞いて学ぶことができました。
雪印メグミルク工場では、生乳が届いてから牛乳に変わる工程を説明していただきました。とても速いスピードでヨーグルトがラベリングされる様子を見て驚いていました。見学の最後には、ヨーグルトを試飲させていただきました。
キリンビバレッジ工場では、「午後の紅茶」が生産される様子を迫力ある映像で学びました。ペットボトルが作られる様子を近くで見てプラスチックが膨らむ様子を見て、驚いていました。また、環境への取り組みとしてゴミを59種類にも分別していることを知り、すごいと言っていました。
子供たちの感想を聞くと、「どちらも機械化が進んでいてすごい。」「衛生面の配慮が素晴らしい。」と2つの工場を比べて学びとしている様子が見られました。
5年 外国語 「目的地への行き方を伝えよう」
5年生の外国語「Where is the station? 目的地への行き方を伝えよう」では、目的地までの行き方をくわしく伝えるための表現を学習しています。
今週木曜日の授業では、次のようなリスニング課題に取り組みました。
☆公園とコンビニエンスストアがどこにあるかを聞き取りましょう
赤丸のスタート地点から目的地までの道案内の様子を聞き、公園とコンビニエンスストアがそれぞれどこにあるかを聞き取るというものです。
①公園
Go straight. Turn right at the third corner. Go straight for two blocks. Stop. It's on your left.
②コンビニエンスストア
Go straight. Turn right at the second corner. Go straight. Turn left at the third corner. Go straight for two blocks. Stop. It's on your right.
正解は、公園がBでコンビニエンスストアがCです。
難易度の高いリスニング課題に苦戦しながらも、ワークシートの向きを変えたり、消しゴムを駒に見立てて地図上を動かしたりしながら一生懸命取り組んでいました。
次回の授業では、自分たちでクイズを作ります。
どのようなクイズができるのか、とても楽しみです。
【6年生】なわとび週間 1年生交流会
1月18日(木)に1年生とのなわとび交流会をおこないました。いつもたてわり班集会で面倒を見ている1年生へ跳び方を教えてあげたり、いっしょに技に挑戦したりしていて、上級生としてのかっこいい姿を見せていました。
【2年生】生活科・昔遊びをしています!
生活科の学習で、昔遊びを体験しています。
こまやけんだま、かるた、あやとりなどに楽しんで取り組む様子が見られます。
昔遊び名人カードを配布しておりますので、ぜひご家庭でも取り組んでみてください。
大谷選手からのプレゼント
最近、話題に上がっている大谷選手からのプレゼントが六小にも届きました。
本日の全校朝会で、届いたグローブとお手紙の紹介を行いました。
子供たちが野球やいろいろなスポーツに取り組むきっかけとなってくれると嬉しいです。
【1年生】ふゆさがしをしました!
生活科の学習で、校庭や中庭、おたまが池などで冬探しを行いました。そこで、中庭の芝生の色が変わっていることや、紅葉していた葉が落ちている木々があること、生き物が減っていること、おたまが池やプールが凍っていることなど、様々なことに気が付くことができました。今後も自然環境を生かして学習をすすめていきます。
【4年生】 席書会 ~生きる力~
1月10日(水)、4年生は、席書会を行いました。
1年の初めに、気持ちを新たに、書初め「生きる力」を書きました。
始めに、書初めや席書会の意味や由来を話をすると、とても真剣に聞いていました。
「席書会」とは、そもそも、集会などの席で、即興的に書画を書くこと、江戸時代、手習い師匠が弟子やその他の人を集めて開いた書道展覧会が起源となっているそうです。子供たちにとってはあまり馴染みのない言葉ですが、日本の年中行事や伝統に触れるよい機会ですね。
子どもたちは、よい緊張感の中、一文字一文字、丁寧に集中して書いていました。お手本を墨をつけずに筆で何度もなぞってから書く子、思い切りよく勢いのある文字を書く子、一画ずつ確認しながらじっくり書いていく子など、子供たちは自分のペースで納得いくまで取り組みました。是非、書初め展で一人一人の「生きる力」をご覧ください。
【3年生】初めての席書会
1月11日(木)に、学年で体育館にて席書会を行いました。3年生から始まった書写の学習。準備や片付けにも慣れてきたところですが、いつもの教室と机椅子を使った書写の学習とは異なり、体育館で膝立ちで行うこと(しかも書き初め)に、ちょっと苦労している姿もありました。
慣れない姿勢や寒さとも闘いながら、書き上げた書き初め。2学期や冬休みに練習した成果は出せたかな? 1月23日(火)から2月3日(土)まで開かれる校内書初め展にて展示しますので、学校公開日にぜひご覧ください!
【6年生】堀越高校SDGs交流会
12月13日(水)に堀越高校のSDGs同好会のみなさまを招いてSDGsにまつわる交流会を行いました。前半では高校生の発表を真剣に聞きながら、メモを取ったり積極的に挙手をする様子が見られました。後半では六小の児童側から発表を行い、高校生の方たちに見ていただきました。どんなことを発表したのか、何に苦労したのかなどお子さんに聞いてみてください。
理科 5年生 『ふりこの学習』
今 5年生の理科では『ふりこ』の学習に取り組んでおります。
仲間と協力しながら
教え合いながら
教材キットの組み立てにまず苦労して
次に ストップウォッチでの測定と
とにかくみんな仲良く
楽しみながら学習に取り組んでおります。
来年(3学期)は
5年生も6年生も 理科では『電気』の学習に入ります。
とても楽しみです。
4年 ツルレイシの観察 ~冬の様子~
4年生は一年間を通して、ツルレイシの観察をしています。
春には小さな苗だったのが、夏には緑のカーテンのように葉が生い茂り、花や実がなりました。
秋には熟してオレンジ色になったツルレイシの実も見られました。
そして、冬。どうなっているかな~と予想して中庭の花壇を見に行ってみると、前まではパンパンになっていた実が、きゅ~っとしぼんでいたり、破けて中から種が落ちていたりという様子が見られました。
子供たちは思い思いの感想を友達と共有しながら、とても楽しそうにツルレイシの観察をしていました。
地面に落ちたたくさんの種を見て、「またこの種を植えて、ツルレイシを育てたい!」という子供たちに元気をもらいました。
【5年生】家庭科(楽しい!調理実習)より
朝晩は一段と寒くなり、冬真っ只中という感じです。
そんな中ですが、学校では子どもたちの元気で活発な声が響いています。
5年生は家庭科の授業で調理実習をしました。
お家でお手伝いしている子、自分で作れてしまう子、初めて経験する子…いろいろな子がいる中、事前にグループ内で量を決めたり、仕事分担をしたりと、着々と準備を進めてきました。
当日は、エプロン、三角巾を付けて、いざ調理開始です。
今回のメニューは、ごはんとみそ汁。
お米を研いだり、煮干しから出汁を取ったりと、手順の通りに進めていきます。
完成したご飯、みそ汁をみんなでいただきました。自分たちが協力して作ったものは格別でしょう。楽しんで取り組めたことを振り返りまで行うのが、学習です。最後まで頑張る5年生です。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。