文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
5年生 卒業式への参加
3月24日、天候にも恵まれ、第52回卒業式が行われました。
5年生は、在校生代表として式に参加しました。
前日準備への取り組みの姿勢、式に参加する態度ともにとても立派でした。
6年生が卒業して、自分たちが最高学年として頑張っていこうとする気持ちが伝わってきました。
4月からの活躍が、今から楽しみです。
3年生 修了式をむかえて
3月23日に修了式をむかえました。1年間通い続けた教室とも、今日でお別れです。空っぽになった教室を見渡すと、この一年間の様々な思い出がよみがえってきます。たくさん笑い、語り合い、時にはけんかしたりと、3年生のみんなは、この教室に刻み込まれた思い出とともに、また一つ成長したのだということを感じています。「大切な思い出をありがとう!」とこの教室にお礼を言いたいと思います。
春休みが終わると、新しい学年 4年生の始まりです。新たな気持ちでスタートをきってほしいです。
6年生 卒業式
3月24日、第52回卒業式が行われました。
小学校生活を通して成長した姿、最高学年としての立派な態度、思いを込めた呼び掛け・歌声。
小学校生活を締めくくることができました。
「自分を信じて、未来を信じて」
未来へ飛び立っていくことを願っています。
小学校生活を通して成長した姿、最高学年としての立派な態度、思いを込めた呼び掛け・歌声。
小学校生活を締めくくることができました。
「自分を信じて、未来を信じて」
未来へ飛び立っていくことを願っています。
1年生 修了式
23日は修了式でした。各クラスの代表児童が修了証を受け取りました。
また各クラスの代表児童が、今年度頑張ったことや、できるようになったことを発表しました。ゆっくり、はっきり、大きな声で、分かりやすく伝えることができました。
元気に楽しく春休みが過ごせますように。4月に元気に登校してくるのを楽しみにしています。
2年生 リレー大会
3月22日(水)
学期末のこの日、学年リレー大会を行いました。
通常より小さいトラックを作り、1人1周の全員リレーです。
みんなで楽しくリレーができました。

学期末のこの日、学年リレー大会を行いました。
通常より小さいトラックを作り、1人1周の全員リレーです。
みんなで楽しくリレーができました。
4年生 有終の美
本日は修了式でした。
いろいろなことを経験した1年間でしたね。
楽しかったこと、嬉しかったこと、頑張ったこと、悔しかったこと、
いろいろなことを経験し、そして学んだた1年だったと思います。
この学びを5年生に生かしてほしいと思います。
次、六小の校門をくぐる時は5年生ですね!!
立派な5年生になってください。そして、これからも成長していってください。
みんな!よい春休みを!!
いろいろなことを経験した1年間でしたね。
楽しかったこと、嬉しかったこと、頑張ったこと、悔しかったこと、
いろいろなことを経験し、そして学んだた1年だったと思います。
この学びを5年生に生かしてほしいと思います。
次、六小の校門をくぐる時は5年生ですね!!
立派な5年生になってください。そして、これからも成長していってください。
みんな!よい春休みを!!
6年生 東京ガス 出張授業
6年生 「燃料電池って何だろう」
3月14日に東京ガスの方々を講師にお迎えして、出張授業を行いました。
理科の単元「電気の性質とその利用」「生物と地球環境」で学んだことに関連しています。
石油や石炭などの化石燃料にかわるエネルギー源として、燃料電池について学びました。
都市ガスから取り出した水素と空気中の酸素から、電気と熱をつくることができます。
実際に、酸素に水素を注入した電池で、プロペラを回したり、電子オルゴールを鳴らしたりしました。
エネルギーを上手に使うために、自分たちはどんなことができるかを考えるよい機会となりました。東京ガスの講師の皆さん、楽しい授業をありがとうございました。
5年生 今年度最後のHATANACUP
WBCで日本中が沸く中、5年生はハンドボールの授業に燃えました。
ボールを持たないとき、どこにいたらパスをうけやすかを考えながら学習しました。
今年度最後のHATANACUPの優勝は
「桃スタチオ」でした。
圧倒的なチームワーク、素晴らしかったです。
ボールを持たないとき、どこにいたらパスをうけやすかを考えながら学習しました。
今年度最後のHATANACUPの優勝は
「桃スタチオ」でした。
圧倒的なチームワーク、素晴らしかったです。
3年生 6年生を送る会
3月8日(水)に、体育館にて、「6年生を送る会」が行われました。4年生以下の在校生は卒業式に出席しないため、この会で6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに、卒業をお祝いすることになります。3年生は、6年生への感謝の言葉を代表児童を中心として伝え、今年から始めた「リコーダー」の演奏をプレゼントしました。曲目は「花笛」です。この日のために、何度も練習を重ねてきました。二つのパートが重なり合い美しいメロディを奏でていました。児童一人一人は緊張しながらも、一生懸命に発表することができました。6年生への感謝の気持ちがつよく伝わってきました。
6年生 卒業間近
卒業まで残すところ、あとわずかとなりました。残された時間を大切に卒業に向けて、一つ一つ、がんばっています。
「感謝の会」では、先生方、職員の皆様方に、これまで指導していただいたこと、支えていただいたことの感謝の思いを伝えることができました。
「奉仕活動」では、今までお世話になった六小がきれいになるよう、全員が真剣に草取りをしました。
「卒業文集」では、自分の思いがしっかりと書き表せるよう頑張っています。
そして、「卒業式」。今までどんなことにも全力で頑張ってきた6年生が、最高の卒業式になるよう一人一人が本気で練習に臨んでいます。
小学校生活、最後の1週間。大事に過ごしていこうと思います。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
9
4
3
4
1