文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
おわかれ給食
今日は、「6年生を送る会」と「おわかれ給食」がありました。
あこがれの6年生に、たくさんお礼を言う時間、どんな努力をしたらよいのかアドバイスをもらう時間がとれ、良い思い出となりました。
全校合唱「ビリーブ」もいい声で体育館に響きわたりました。
1年生は、「6年生って、こんなにたくさん食べるんだね。わたしもいっぱい食べよう!」と言いながら楽しく食べていました。
5年生社会科見学②
23日(木)に社会科見学に行きました。
午後は東秩父和紙の里へ
天気も良く美味しくお弁当を食べた後は、
実際に和紙作りの体験をしました。
係の方に教えてもらいながら、作りました。
完成品が届くのが待ち遠しいですね。
午後は東秩父和紙の里へ
天気も良く美味しくお弁当を食べた後は、
実際に和紙作りの体験をしました。
係の方に教えてもらいながら、作りました。
完成品が届くのが待ち遠しいですね。
3年・じしゃくのふしぎを調べよう
3年生は理科の「じしゃくのふしぎを調べよう」の学習をしています。
学校の黒板で、お家の冷蔵庫で、毎日のように目にしていた磁石のもつ様々な不思議に、興味津々です。
学習の中で、砂鉄集めを行いました。
磁石を持って、校庭の砂場へ。

磁石に直接砂鉄が付いてしまうと取るのが大変なので、ビニール袋に入れて集めました。
たくさん砂鉄が取れました!

毛虫のように動く、不思議な砂鉄。
「普通の砂より黒っぽいね!」
「触るとひんやりするよ!」
普段何気なく通り過ぎる砂場でも、磁石を持って行くと不思議な発見がありました。
磁石のはたらきを利用したおもちゃ作りなど、学習はまだ続きます。
学校の黒板で、お家の冷蔵庫で、毎日のように目にしていた磁石のもつ様々な不思議に、興味津々です。
学習の中で、砂鉄集めを行いました。
磁石を持って、校庭の砂場へ。
磁石に直接砂鉄が付いてしまうと取るのが大変なので、ビニール袋に入れて集めました。
たくさん砂鉄が取れました!
毛虫のように動く、不思議な砂鉄。
「普通の砂より黒っぽいね!」
「触るとひんやりするよ!」
普段何気なく通り過ぎる砂場でも、磁石を持って行くと不思議な発見がありました。
磁石のはたらきを利用したおもちゃ作りなど、学習はまだ続きます。
6年生 ロープジャンプ大会
日野市ロープジャンプ大会に5・6年生有志が参加しました。
様々な方にご指導いただきながら、子供たちは一生懸命この日まで練習を重ねてきました。難しく、なかなか思うようにいかなくてもあきらめずに毎日毎日練習しました。友達と声を掛け合い、アドバイスし合い、少しずつ少しずつ上手になっていきました。
そして当日、どのチームも心を一つにして一生懸命跳びました。そして、そのなかのひとチームは優勝することができました。
子供たちは、一人一人が本当によくがんばりました。いつも温かく見守り、子供たちに励ましの言葉を掛けていただいたお家の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
1年生 ノート発表
先日の全校朝会で、1年生の学習でどのようなノートを書いているか
全校に発表しました。
ひらがな、漢字、算数の数の学習など、
実際のノートを見せながら、大きな声ではきはきと発表できました。
2年生 ふくわらい
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
来週、2年生は、トリニダードトバゴのマリッサ先生と交流をします。
クラスごとにおもてなしを考え、準備しています。
折り紙を一緒に折ったり、けん玉をしたり、ふくわらいであそんだりを計画しています。
とても楽しみです。

来週、2年生は、トリニダードトバゴのマリッサ先生と交流をします。
クラスごとにおもてなしを考え、準備しています。
折り紙を一緒に折ったり、けん玉をしたり、ふくわらいであそんだりを計画しています。
とても楽しみです。
4年生 二分の一成人式
今日は二分の一成人式が行われました。
第1部では、体育館で呼びかけや合唱などを、
第2部では、各教室で決意を発表しました。
一人一人の成長を見ていただけたのではないかと思います。
これからも感謝の気持ちを忘れずに一歩一歩進んでいってほしいと思います。
第1部では、体育館で呼びかけや合唱などを、
第2部では、各教室で決意を発表しました。
一人一人の成長を見ていただけたのではないかと思います。
これからも感謝の気持ちを忘れずに一歩一歩進んでいってほしいと思います。
5年 多角形と円周の授業から
5年「正多角形と円周の授業」から
円周と直径との関係を考察した後に、写真のような長さを求める問題に取り組みます。児童にとってはこれがなかなか難しい問題です。曲線の部分を円周の一部と捉えられずマス目を数えたらよいと答える子も。3.14が何回も出てくるので、計算を嫌がったりする子も見られます。大切なことは、立式して全体を見て計算の工夫をしたり、半円の組み合わせになる部分を見出したりすることです。今後も類題を通して数学的な見方を高めていきたいです。
5年生 社会科見学①
2月23日(木)5年生は社会科見学に行きました。
行き先は、「お口の恋人」ロッテでおなじみのロッテ狭山工場と東秩父和紙の里です。
今回はロッテ工場についてです。
入り口にはコアラのマーチがデザインされていました。
中では、キシリトールガムのライン工場や、コアラのマーチのルーツや試食、ガムができるまでの学習などを学習しました。
お土産までいただき子供達は笑顔でキラキラしていました。
これから学習をまとめていきます。
行き先は、「お口の恋人」ロッテでおなじみのロッテ狭山工場と東秩父和紙の里です。
今回はロッテ工場についてです。
入り口にはコアラのマーチがデザインされていました。
中では、キシリトールガムのライン工場や、コアラのマーチのルーツや試食、ガムができるまでの学習などを学習しました。
お土産までいただき子供達は笑顔でキラキラしていました。
これから学習をまとめていきます。
3年・多摩平図書館の方のお話
2月17日に、多摩平図書館の方に来ていただき、本の読み聞かせと
様々な本の紹介をしていただきました。
今回は、ねこや犬など、動物に関する様々な本に触れることが
できました。子供たちは、絵本の世界にひたっていました。
また、簡単な手遊びも教えていただき、楽しい時間を過ごすことが
できました。
今回紹介していただいた本は、図書館で借りることができます。
ぜひ、図書館に行って、たくさんの本と出会ってほしいと思います。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
9
4
3
3
9