文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
6年生 たてわり引き継ぎ会
先日たてわり遊びの引き継ぎ会があり、6年生から5年生へ、たてわり活動をする上で気を付けることをアドバイスしました。
5年生は6年生の話を真剣に聞いてくれ、最高学年に向けて「がんばろう」という気持ちが見られ頼もしく思います。
5年生は6年生の話を真剣に聞いてくれ、最高学年に向けて「がんばろう」という気持ちが見られ頼もしく思います。
1年生 入学式の練習が始まりました!
平成29年度の入学式に向け、現1年生の練習が始まりました。
みんなで声をそろえて、心を込めて、お祝いの言葉や合奏をしたいと思います。


みんなで声をそろえて、心を込めて、お祝いの言葉や合奏をしたいと思います。
2年生 キックベース
2月24日
2年生は体育でキックベースをしています。
六小2年生用のルールを決め、ゲームをしています。
ルールを守り、友達と仲よくゲームを楽しんでいます。


2年生は体育でキックベースをしています。
六小2年生用のルールを決め、ゲームをしています。
ルールを守り、友達と仲よくゲームを楽しんでいます。
梅の花が満開
紅梅 白梅 ザクロの花と、お玉が池は、花盛りです。
4年生は 「二分の一の成人式」に向けて、自分を振り返り、
将来の自分を想像して、リーフレット作りに取り組んでいます。
3月2日 成長した子供たちの姿をご覧ください。お待ちしています。
5年生 たてわりリーダー見習い
今朝のたてわり集会は、5年生が初めて遊びを計画しました。
先週は、6年生から『たてわりリーダー』としての仕事内容や、心構えなどを伝授してもらう引き継ぎ式がありました。
そして、今朝は緊張しながらたてわり遊びをリードしました。

6年生は、5年生のリードをさりげなくフォローしてくれました。
もうすぐ最高学年です。5年生頑張ります!!
先週は、6年生から『たてわりリーダー』としての仕事内容や、心構えなどを伝授してもらう引き継ぎ式がありました。
そして、今朝は緊張しながらたてわり遊びをリードしました。
6年生は、5年生のリードをさりげなくフォローしてくれました。
もうすぐ最高学年です。5年生頑張ります!!
理科室だより
6年生 電気の性質とその利用

豆電球と発光ダイオードの電気の使われる量を比較しました。手回し発電機を30秒間回してコンデンサーにためた電気を使います。驚きの結果が・・・。
身近な生活の中で電気がどのような性質に変化しているかを考えました。身の回りには電気製品がたくさんあり、生活には欠かせません。
5年生 ふりこの性質
ふりこってなんだろう。実際に作って観察しました。

4年生 すがたをかえる水
水を冷やしつづけるとどうなるだろうか。
2分ごとに温度をはかり、水の様子を観察しました。
豆電球と発光ダイオードの電気の使われる量を比較しました。手回し発電機を30秒間回してコンデンサーにためた電気を使います。驚きの結果が・・・。
身近な生活の中で電気がどのような性質に変化しているかを考えました。身の回りには電気製品がたくさんあり、生活には欠かせません。
5年生 ふりこの性質
ふりこってなんだろう。実際に作って観察しました。
4年生 すがたをかえる水
水を冷やしつづけるとどうなるだろうか。
2分ごとに温度をはかり、水の様子を観察しました。
3年・洗濯板とたらいで洗濯に挑戦!
三年生の社会科では現在、「昔の道具」について学習しています。
その中の一つである、洗濯板とたらいを使って、実際に洗濯に挑戦
しました。
洗うものは、その日に履いていた靴下や雑巾などです。水を張った
たらいの中に手を入れると、凍るような水の冷たさに驚きの声。そんな
寒さの中でも、子供たちは石鹸を付けて、洗濯板の上で一生懸命に
洗濯をしていました。
次に驚きの声が上がったのは、洗い終わった後のたらいの
水の色の変化。
「え~!こんなに汚れが付いていたの~!!」
「洗濯板って、こんなに汚れがしっかり落ちるんだ!」
最後は、べつのたらいの中でしっかりと石鹸を落とし、絞って
おしまいです。子供たちは、昔の人の大変さとともに、昔の道具の
素晴らしさも、今回の体験から学ぶことができました。
6年生 社会科見学
社会科見学へ出かけました。
国会議事堂では、社会科で学んだ国会というところがどんなところかを自分の目で見ることができました。江戸東京博物館では、自分の調べたい課題に合わせて見学しました。しっかりとメモする真剣な子供たちの様子が見られました。この一日のたくさんの学びを新聞にまとめていきます。
1年生 国語『ともだちに 聞いてみよう』
今年の六小の研究テーマの一つ、「人権」。
そこで、2学期の学習をお伝えします。
国語の『話す・聞く』の単元で、「友達の今、一番楽しいと思うこと」をインタビューし、
メモをもとに話し、紹介する学習をしました。
紹介してもらう人は、発表する人のとなりで、うれしそうに質問にも答えていました。
3学期が始まって1か月ちょっと。
お互いのことを知り、ますます仲良くなり、学級もまとまってきたように感じます。


そこで、2学期の学習をお伝えします。
国語の『話す・聞く』の単元で、「友達の今、一番楽しいと思うこと」をインタビューし、
メモをもとに話し、紹介する学習をしました。
紹介してもらう人は、発表する人のとなりで、うれしそうに質問にも答えていました。
3学期が始まって1か月ちょっと。
お互いのことを知り、ますます仲良くなり、学級もまとまってきたように感じます。
2年生 6年生へのプレゼント
図工の時間に、6年生へのプレゼントを紙粘土とマグネットで作りました。
3月の「6年生を送る会」でプレゼントします。
自分でデザインを考え、紙粘土に絵の具で色を付けて作りました。
卒業まで残り少ないですが、楽しい小学校生活を送って下さい。
3月の「6年生を送る会」でプレゼントします。
自分でデザインを考え、紙粘土に絵の具で色を付けて作りました。
卒業まで残り少ないですが、楽しい小学校生活を送って下さい。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
9
4
3
4
0