学年・専科だより

学年・専科だより

食塩水のにじ作り(9月21日)

 
 

 
 食塩水のにじ作り
 
 6年生は2学期に「水溶液の性質」を学習します。
 
薬品の扱い方、スポイトの使い方、リトマス紙の使い方等、安全な実験のしかたについて、事前に学びます。

 この実験では、試験管やスポイトをていねいに扱うことをめあてに、濃度の違う4色の食塩水で虹色をつくりました。安全な食塩水ですが、スポイトでたくさん入れすぎると、色がにごり、やり直しになってしまいます。慎重に・・慎重に・・・。きれいにでき上がると、歓声が上がりました。
 

  

5年 運動会衣装作り

家庭科の授業では、運動会で衣装として使用するハチマキを制作しています。

ハチマキの長さは約3mです。

一学期に学んだ縫い方で、作っています。

長いハチマキをなびかせ、かっこいい南中ソーランになるといいですね。


3年・運動会に向けて

3年生は今年の運動会の表現で、「花笠」を踊ります。

初めての民舞に挑戦です。
民舞独特の腰を落とした勇壮な動きあり、リズミカルな動きあり!です。

先週は、笠をもって基本の動きや隊形の確認を行いました。
また、写真の笠はまだシンプルなものですが、クラスごとに少しずつ飾りつけをしています。

今週も来週も、まだまだ練習は続きます。
運動会当日まで、お子さんから話をたくさん聞いて楽しみにしていてください!

6年生 道徳

6年3組の研究授業では、『森川くんのうわさ』という資料から、正しいことを判断し行動すること(公正・公平)についてみんなで考えました。

「悪いことだとわかっているのに、どうしていじめや差別は起こるのか」という問題に対し、
一人一人が真剣に考え、話し合うことができました。



1年生 菊の苗を植えました!

今年の六小の菊は、「人権の花」。
7日の2時間目に、保護者の方のお手伝いをいただき、植木鉢を割ることもなく、しっかり苗を植えることができました。
お忙しい中で、ご協力いただき感謝申し上げます。
ありがとうございました。
水やりや葉の裏の害虫に気を付けて、大切に育てていこうと思います。

 

 

2年生 絵日記発表

9月12日(月)
全校朝会で、自由研究発表会を行いました(1・2年生は絵日記発表)。
クラスから代表で1人発表しました。
大勢の前でも堂々と発表することができました。







【9月14日】図工室だより

【4年生】まぼろしの花
誰も見たことが無いまぼろしの花が咲くという「不思議種」をみんなで作りました。
「私はしましま種だよ」
「ぼくは地球種!」
「これはケーキ種!」
みんな楽しんで種を作っていました。


【6年生】モダン棚
「これはモダンだなー」と言いたくなるような棚を作っています。

「モダン?モダンって何!?」と子どもたち。

「現代的なデザインで棚を作ろう!ってことだよ」
「現代っていうのはつまり今を生きるみんな。」
「みんなのいいなぁーっていう感覚でデザインを考えようね。」

先ずは工作用紙で試行錯誤してデザインを考えました