学年・専科だより

学年・専科だより

5年生 自由研究発表会 

5年生が本日登校のBグループと、自宅学習のAグループでオンラインによる自由研究発表会を行いました。子供たちは、クロムブックに入っているソフト、Googlemeetとスライドを使い、画面の説明をしながら発表します。画面の共有をしたり、スライドにアニメーションを付けて強調したりと、クロムブックを道具として使いこなしながら、しっかりと発表しました。また、チャット機能を使い、発表者に「よく調べてありますね」「自分もやってみたい」などコメントを送り、温かい雰囲気の発表会になりました。 

 

3年生 国語「ポスターを読もう」

 

3年生は、国語で「ポスター読もう」の学習をしています。今日は各クラス導入で、同じイベントだけど、デザインの違う2種類のポスターをじっくり見て、受け取れる感じ方の違い(共通点や相違点)について、意見交流を行いました。「花がいっぱいあって、行ってみたい」「子供が笑顔だから、とっても楽しそう」などの意見が出されました。この学習を通して、比較や分類のしかた等を学んでいきます。

 

1年生 初めての絵具

 今日1年生は、Bグループの登校でした。そして、図工の授業で初めて絵具を使う日でした。 初めに道具の名前や使い方を聞きました。「『の』の字を書くように、色をのばす」、「行きは自動車、帰りは飛行機」「しっとり、しっとり」と、たくさんのイメージトレーニングをした後、いよいよ色塗り開始です。今日のテーマは、大・中・小の風船3つです。まずは、小さい風船から塗りました。はみ出ないように、色がむらにならないように、どの子も真剣に姿勢よく、パレットをしっかり持って、きれいに塗ることができました。 

「おはよう、みんなげんきかな」~クロムブックを使った朝の会~

昨日から、クロムブックの持ち帰りが始まっています。このクロムブック活用方法については、文書作成、教材提示、調べ学習、コミュニケーションなど、多岐にわたっていて、様々なトライをしていいるところです。今朝は、登校したBグループとお家にいるAグループとでグーグルミートを使ってオンライン朝の会をやっていたクラスがありましたので紹介します。「おはよう、みんなげんきかな」の画面の向こうの声に、みんな笑顔で手を振っていました。

 

3・4年生 菊づくりに挑戦します

3・4年生が、2、3日の二日間で、菊の植え付けを行いました。3年生はポットマム、4年生はスプレー菊の栽培に挑戦します。初めに、鉢に入れる土づくりから始めました。赤玉、腐葉土、菊用の肥料などを順番に入れて、菊の苗を優しく植え付けました。「小さくて、かわわい」「どんな色の花がさくのかな」など、子供たちは、楽しそうに植え付けを行っていました。これから一人一人が気持ちを込めて丁寧に育てます。

 

 

給食が始まりました

今日から、待ちに待った給食が始まりました。初日の献立は「おやこどん」です。感染対策のため、教師がよそったものを配膳します。今やもう当たり前になった「前向きで静かに食べる」も、よくできていました。

  

 

分散登校が始まりました

 今日から9月10日(金)までの期間で分散登校が始まりました。今日はAグループの登校日でした。登校してきた子供たちは、それぞれの昇降口の前に間隔をあけて並びます。チャイムとともに検温を始めて、教室に入っていくというのがこの分散登校のスタートです。どの列のどの学年の子供たちも、静かに並んでいて、とても感心しました。6年生の教室では、Bグループの子供達が昨日クロムブックで作成した、Aグループのみんなへのメッセージを読んでいました。同じ場所にいなくても、心が通いあう瞬間でした。

  

2学期始業式 2学期が始まりました!

8月25日に予定していた始業式を本日2回に分けて行いました。登校してくる子供たちは、久しぶり会う友達や、先生に楽しそう、嬉しそうにして、あっという間の2時間を過ごしました。明日からは、A・Bグループに分かれての分散登校です。2学期も子供たちと一緒に、保護者・地域の皆様にご協力を得ながら教育活動を進めて参ります。

   

 

暑い暑い夏ですね。 

夏季水泳教室と学習会が本日で終了し、1学期と夏季休業中に予定されていた教育活動が終了しました。

明日から約3週間、子供の声が聞こえない静かな学校となります。

 

※9日(月)は山の日の振替休日、10日(火)~13日(金)は閉庁日のため、職員が不在となっています。学校は施錠されており、入ることはできません。

2学期は25日(水)から始まります。暑い夏となっています。体調には気を付けて、お過ごしください。

HP担当より

 

 

6年生 一学期が終わりました!

一学期が終わりました。様々な教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。

終業式はオンラインで行いました。

      

最高学年としての委員会や、クラブ、縦割り班活動は、初めてのことだらけでしたが、自分たちで考えて友達と協力しながら頑張りぬくことができました。

二学期は行事がたくさんあります。子供たちにとって、さらに充実した日々となるように担任一同努めて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

短歌教室

 5年生は講師の先生による短歌の授業を行いました。音の数で作ること、俳句とはまた違った作り方であることを感じながら取り組みました。子供たちの短歌の中には、学校のこと、家族のこと、楽しみなこと、感じたことなどを「五七五七七」のリズムで上手に書くことができました。夏休みの宿題に短歌が出ています。どんな作品になるのか、今から楽しみです♪

                   

2年生 夏休みに向けて

 夏休みまで、残すところ登校日が2日となりました。

1度に多くの荷物を持ち帰ることを極力避けられるように少しずつ持ち帰っています。

 しかし、今シーズンの大雨で計画通りにいかず、お天気と相談しながら考える日々です。

全校 縦割り班活動

7月13日 全校 縦割り班活動

本日の中休みは、1学期最後の縦割り班活動でした。何をして遊ぶかは6年生が考えます。48グループに分かれました。ドッジボールやドッジビー、鬼ごっこなど低学年にも分かりやすい遊びを企画します。1年生から6年生が一緒に遊びますので、高学年は低学年のことを考えて遊んでくれます。どの班も仲がいいのが本校の特徴です。(副校長)

 

     

 

 

  

令和3年度 第1回 学校運営連絡協議会

7月12日 

六小には、学校運営連絡協議会という組織があります。この学校運営連絡協議会とは、地域・保護者・有識者などの方々と学校が目標を共有し、一定の権限と責任をもって学校運営に参画する仕組みです。今年度は、民生児童委員、幼稚園園長、学校支援コーディネーター、学識経験者、PTA会長など学校に深く関わってくださっている方々で組織されています。校長の経営にそって意見をいい、学校の運営に関わって学校をサポートしてくださいます。12日は、その第1回の会議を行いました。会議では、校長から、学校経営方針、学校紹介について説明があった後、3時間目に実際の子供たちや教員の様子を参観していただきました。参観後の協議会では、

「学校全体的に落ち着いている」

「先生たちが若い、学校が変わる契機になる」

「クロムブックにも授業改善につながる大きなチャンスがある」

「先生と子供たちのやり取りが温かい」

「先生が一生懸命だから子供たちがついていく、伝統は守るだけでなく作っていくことが大切である」

「あいさつがよくできるのは、相手を認めているから、PTAもこれを大切にしていきたい」等、

たくさんのご意見をいただきました。今後も、いただいたご意見を生かして、子供たちのために、学校と保護者・地域の皆様が一体となって、さらに良い学校になるよう努めてまいります。 

 

1年生 国語 書き方「゛」「゜」

7月9日 1年4組

 1年生が国語で「濁音」や「半濁音」の学習をしていました。教室はとても静かで、先生が小さな声で指導する声が響きます。「がきぐげご、ざじずぜぞ~」小さな声で、お手本をなぞる子もいます。みんな、とても良い姿勢で一生懸命書いていました。文字の練習が終わった後は、ワークシートの紫陽花や、傘をさした子供たちのカットに色をつけます。みんな意外とカラフルで、明るい梅雨のイメージになりました。(副校長)

      

 

Chromebookを使って音楽づくり(6年)

6月よりChromebookを使い始めて3週間。

6年生が「音楽づくり」にチャレンジしました。

めあて:規則性のある音列をつくって音楽をつくろう

手順① 規則のある数少ない音の列(並び)を考え、反復する

手順② 手順①の反復の仕方を工夫する(一部の高さを変える、休符を規則的に入れる)

手順③ もう一つ規則のある少ない数の音の列(並び)を考え、反復し、手順①に重ねる

手順④ 規則をつくってリズムを打ちこむ

手順⑤ 音色や速さを好みに設定する

手順⑥ 作品を保存して、みんなに共有

  

手順①と手順③による音の重なりが変化する音楽ができ、再生すると、その意外性を楽しむことができました。

さまざまなオリジナルミュージックをつくりたくなったようで、学習意欲の高まりも感じました。

 

 

1年生 道徳 「どきどき どっきんぐ」

7月8日 1年2組

 生命の不思議について学習しました。教材の「どぎとき どっきんぐ」を読んで、主人公の「わたし」が、ウサギを初めてだっこしたときに、心臓のどきどきが速くなったことや、そのことを伝えようと、母に抱きしめられたときには、どきどきが元にもどった不思議について、みんなで考えました。ウサギをだっこした時は、「かわいいなあとおもったから」「きんちょうしたから」など、どきどぎが速くなったとについて意見が出ました。そして、母に抱きしめられた時は、「うれしいきもちになったから」「はじめてじゃないから、あんしんして」など、どきどきが元にもどったことについて意見を交流しました。生きている不思議や感情によって心臓の速さが変化する不思議に気付くことができました。『この道徳が終わっても、今日1日で「生きてるなあ」と気付いたことがあったら、先生に教えてね』の言葉に、子供たちは目を輝かせていました !

 

 

 

 

 

 

   

 

4年生 理科 とじこめた空気と水

7月7日
4年生は、空気と水について調べています。容器の中に閉じ込めた時の、空気と水について、押し込んでみて、その感触の違いなどを学習の手掛かりにしています。今日は、中庭で水を使い、押し縮めた時の力を利用して、水を遠くに飛ばす実験をしました。「力を入れれば入れるほど、遠くにとぶね」「水を勢いよく吸い込むときは、力がいるね」など感想を言いながら、楽しく活動できました。