学年・専科だより

学年・専科だより

5年生 総合「お米から学ぼう」

5年生は、総合的な学習の時間「お米から学ぼう」の学習で、一人一人バケツ稲を育てています。
バケツ稲の観察は、クロムブックで写真撮影・プレゼンテーションソフトに貼り付け・観察記録の記入という手順で行っています。
クロムブックを使用して作成することで、一つのデータに観察記録を蓄積していくことができ、手軽に前回の写真と比較をしながら成長過程の変化について記録することができます。
まだまだ始まったばかりですが、これから観察記録や疑問・気になることを調べたものを、プレゼンテーションソフトに蓄積していき「バケツ稲の成長や育て方」についてまとめていきたいと思います。
 

3年生 社会科 図書館ガイダンス

3年生 社会「図書館ガイダンス」
多摩平図書館の図書館司書さんに来ていただき、お話をしていただきました。図書館の利用の仕方や、図書館クイズ、本の読み聞かせなど、盛りだくさんの内容に子どもたちも目を輝かせて参加していました。
読書が好きな3年生ですが、さらに本に対する関心が高まる貴重な機会になりました。

2年生 生活科 ザリガニをしらべよう

7月6日 2年1組 生活科
今日は、クロムブックのカメラ機能を使って、自分が生活科の時間でスケッチしたザリガニの観察記録を写真に撮りました。授業でカメラ機能使うのは初めてですが、少しやり方を伝えただけで、みんな上手に撮影できました。また、教室でお世話をしている本物ザリガニの写真やビデオも撮影しました。まずは、自分たちでザリガニについて、お世話をして分かったことをクロムブックにまとめて、1学期の終わりに1年生に、ザリガニのことについて、プレゼンテーションする計画です。

6年生 国語の学習から

6年3組 国語 「わたしたちにできること」

国語の学習で学んだことをきっかけに、子供が自ら学習の幅を広げ、「森林破壊について」「ヒートアイランド現象について」等、SDGs、環境問題についてクループに分かれて学習を進めました。その結果、この環境問題は、自分たちだけの学習に留めるのではなく、全校児童に伝えたいと思に至り、本日の全校朝会でオンライン発表することができました。「緊張したけど、みんなに伝えることができてよかった」「発表するだけではなく、実行することが大切だよね」等、発表が終わった後に感想を伝えあっていました。〈副校長〉
 

2年生 ザリガニの飼育


 2年生は、生活科の授業でザリガニの飼育に挑戦しています。
夏野菜も「いのち」、ザリガニにも「いのち」があり、夏野菜のように目に見えるほどの成長はありませんが、動くことで「いのち」が続いていることを実感し、一生懸命にお世話をしています。

1年生 図工の時間♬

子どもたちが大好きな図工の時間です!
今、エリック・カールさんの絵本『はらぺこあおむし』からヒントを得て、
子どもたちオリジナルの『はらぺこあおむし』を作成中です。

まずは真っ白い画用紙を絵具でカラフルにペイントし
お気に入りの果物の形に切り抜きます。

 
とってもカラフルな果物が完成!!
さあ、この後は画用紙に果物と<はらぺこあおむし>を張り合わせて仕上げます。
完成が楽しみです♪

4年 あらよっと

ということで、今年のシャツ『よっとシャツ』ができました。

運動会や音楽会、社会科見学等の行事で使用します。それ以外でも普段着にしています。ガンガン着てください。

今回は、今までにない色(明るさ)に挑戦してみました。

いつも心にファンタスティック。シン・ファンタスティック。

2年生 ふき出しペタンシアターをしよう!

7月2日(金)  国語 2年1組 吹き出しペタンシアターをしよう!
国語の読み物教材「スイミー」を題材に、吹き出しぺタンシアターをしました。スイミーの話の中で、グループで場面を選び、その時スイミーの気持ちを吹き出しに書いて発表しました。「みんなで一つになろうということばが、よかったよ」など、発表した子供たちは、聞いていたグループから感想を付箋でもらって、とても嬉しそうにしていました。

5年生 道徳 これって「けんり」・? これって「き゜む」?

7月1日(木) 道徳 5年2組
子供たちの様々な意見を交流できそうなテーマで、道徳を行いました。子供たちの意見を集約することに、クロムブックを活用しました。デジタルホワイトボートソフトを使って、それぞれの登場人物の考えを自分はどう思うかを電子付せんにして投稿したり、教師の準備した質問に答えるだけで、クラスの考えの割合が即円グラフになったりと、視覚的に分かりやすい授業になりました。リアルタイムでクラス全員の意見が、手元の画面に映るので、自分の考えを練り上げる時の参考になりました。
 

6年生 音楽 旋律の特徴を生かして表現しよう

6月30日(水) 6年3組
クロムブックを使って、音楽の授業を行いました。楽曲作成ソフトを使って、規則性のある旋律をつくることをテーマに取り組みました。画面を指でなぞるだけで、作曲できて音色も、ピアノやマリンバなどから選べ、パーカッションもドラムやコンガも追加することができます。曲想によって、クロムブックの画面の雰囲気が変わってくるので視覚的にも楽しいソフトです。「リズムの重なりが、矢印みたいでかっこいい」「音の重ね方で、聴こえ方が違う。」など、曲作りを楽しむことができました。
 

6年生 社会 大陸に学んだ国づくり

29日 社会 6年2組
クロムブックを使って「大陸に学んだ国づくり」について学習しました。まずは、クイズ作成ソフトを使って、全員で復習を兼ねたクイズ大会です。「聖武天皇は、なぜ、大仏や全国に国分寺を作ったのか」等、子供たちが自分考えた問題と、その答えの選択肢が楽しいフォーマットでネット上に上がり、それを一人一人のクロムブックで確認し、回答することができるので、子供たちは大盛り上がり! 「ぼく、今のところ全部正解だ」「最後のランキングが楽しみ」など、わくわくしながら前時までの復習に取り組むことができました。後半は、本日の課題にそって教科書や資料集を活用し、インターネットで調べたことを付け加えをしながらまとめました。テレビ会議ソフトを使い、仲間の作成したノートをファイルの共有を使い、間近で確認することができました。
 

4年生 図工 絵の具でゆめもよう

25日(金)3時間目 4年2組
予めいろいろな色の画用紙に描いた模様や絵を自分の好きな形に切ったり、貼ったりして「ゆめもよう」を作りました。「どんな街にしようかな~」「この形、可愛いでしょ!」「海の中にしようかな~」「これは、未来です!」など、子供たちは口々に感想を言いながらゆめの時間を楽しんでいました。

 

5年 国語 「日常を十七音で」

俳句作りをしました。5・7・5の音あわせて、自分の感じたこと、イメージしたことを言葉にする学習です。テーマは夏。担任からクロムブックを使って、夏の季語の提示がありました。「夏の季語は何があるかな・・・・」「熱帯夜は夏の季語なんだ!」「アイスはどうかなあ」「他にもないかインターネットで探してみよう」子供たちは、音のリズムや季語の使い方を意識しながら、渾身の一句を作りました。この後は、比喩や反復など表現の工夫をしながら仕上げに入ります。

1年生 チョークアート♪

1年生です。
先日、屋上で『チョークアート』を楽しみました!

カラフルなチョークをたくさん用意し、
グループごとに「わたしたちのまち」を描きました。
学校、家、線路、公園、花、生き物…。
「この町と線路でつないで大きな町にしよう!」「ここは〇〇駅、最後は◇◇駅に到着!」「公園にはやっぱりたくさんの木が必要だよね。」等、子供たちは嬉しそうに相談しながら絵を描いていました。
広い広い屋上が、子供たちの夢いっぱいの『まち』に彩られました♪

 

6年生 クロムブックを使って調べ学習

6年1組では、6時間目にクロムブックを使って、日光について調べ学習を行いました。地理的なこと、歴史的なこと、知りたいなと思ったことをたくさん調べました。パソコン室に行かなくても使えるクロムブックは、軽くて、反応も早い素晴らしいタブレットだと子供たちは、感想を伝えていました。

プール開き!

 本日5年生で今学期初の水泳の学習を行いました。お天気にも恵まれ、気持ちよく入ることができました!シャワーの水が冷たくても、プールの中の水ではしゃぎたくなっても、騒ぐことなく、一人一人が静かに学習に取り組めていました。2年ぶりのプールでしたが、自分自身の課題を見付け、練習に取り組むことができ、高学年らしさを感じます。今学期は残り1回ですが、それぞれが自信をもって充実した水泳の学習になるように応援しています!
 

2年生 100より大きい数をしらべよう

6月17日 2年3組
 算数の授業で、100より大きい数について勉強しました。3人から4人のグループに分かれて、小さなサイコロ型の積み木の数を調べます。数え方を整理しながら取り組まないと、途中でいくつまで数えたか分からなくなってしまいます。子供たちは、グループで協力しながら、積み木を10個のまとまりにして並べたり、10個のグループを更に10組合体して、100個の積み木のまとまりにしたりと、たくさん工夫して数えることができました。積み木の数は、235個、すべてのグループが正解でした。

4年生 水道キャラバン

6月11日(金)
出前授業で水道キャラバンを行いました。
水道局から、みずお まなぶさんと、みずき れいさんにお越しいただき、水についていろんなことを教えていただきました。
社会の授業でも学んだことがあり、学習の振り返りもできました。
みずおさん、みずきさん、ありがとうございました。

モンシロチョウがかえりました

 3年生は理科の時間にモンシロチョウの育ち方を学習しています。継続的に観察してきたモンシロチョウもついに羽を広げました。飛びたつ瞬間は見られなかったものの、子供たちからは「さなぎからかえっていたよ!」と喜びの声が上がっています。

6年生 租税教室

6月11日に税理士さんに租税教室をしていただきました。
社会の「憲法とわたしたちの暮らし」では税金の種類やどのように使われるかを学習していた子供たち。今回の租税教室でより深く税金の仕組みについてわかることができました。学習の最後には、納税の仕組みについての問題にグループで取り組みました。