文字
背景
行間
学年・専科だより
2年生 図工
2年生は現在、図工の授業で自作の色を作ることに挑戦しています。
どのような色ができるか予想をしてから混ぜ合わせましたが、色は無限大にあるので、一人一人違いが出て、子供たちはとても驚いていました。
1年生 夢のマップ作り
1年生の生活科で「夢のマップ作り」をしました。各クラスとも、事前に教室で、どんな「まち」にしようか、イメージを膨らませて、南校舎屋上の床面をキャンパスに、マップ作りをしました。子供たちは、いろいろな色のチョークが使え、自由に好きなまちを描いてよいことに大興奮。時間を忘れて取り組みました。子供たちが「ここに飛行場を描こうよ。」「いいね、そうしよう。」「ここには人を歩かせたいね。」と相談しながら描き進めました。
理科専科より ミクロの世界へようこそ!(気孔の観察)
6年生は、「植物の成長と水の関わり」の学習で、植物の葉の気孔の観察をしました。
自分の知っている植物の葉をおたまが池や中庭から採集して、マニキュアで跡を取ります。
セロファンテープで乾いたマニキュアをはがしてプレパラートを作り、さっそく顕微鏡で観察です。
接眼レンズをのぞき込むと・・・・
ハッキリよく見えます!!(上はプール横のミカンの葉。下は、あちこちに生えているドクダミです。)
昨年も花粉を顕微鏡で観察していましたが、新しく見るミクロな世界に大興奮でした。
田植え
5年生は総合的な学習の時間に「米から学ぼう」の学習を行っています。10日木曜日に農家の方から直接田植えの方法を教えていただきました。学級園と一人一人のバケツに苗を植えました。手や足で触れた泥の感触に、気持ちいい~!やぞわぞわする~など様々な声が子どもたちからでました。貴重な経験をすることができました!
1年生 生活科
先週、生活科の時間に多摩平中央公園へ行きました。
初めての校外学習でしたが、子供たちは交通ルールを守って往復することができました。
公園では、日野市環境学習サポートスタッフのどんぐりクラブさん指導のもと、
自然遊びを楽しみました。
グループごとに目や鼻を描いたシールを張って、木の幹を動物の顔に見立てました。
どのグループも、それぞれの生き物にぴったりの凸凹を見つけていて、完成発表会では
「わあ!すごい!ちゃんと象の顔に見える!」「かわいいうさぎになったね!」と、大盛り上がりでした。
6年生 理科の学習
セロリやふきを使って実験し、根から取り入れた水はどこへ行くのかを観察しました。
細かいところまでよく見て、ノートにしっかりと自分の考えをまとめることができました。久しぶりの実験で、子供たちも楽しみながら学ぶことができました。
ファンタスティック・ツルレイシ
一人一人ツルレイシのたねをまきました。
毎朝・毎休み時間、紙パックの鉢を覗き込みながら
「まだかなぁ。」「大きくなったよ~。」
など、じくっり観察しています。
学年の畑には、ツルレイシの苗も植えました。
ぐんぐん・どんどん成長していく様子が楽しみです。
子供たちの背を抜いてしまう日は、いつかな。
紙パックのご協力、ありがとうございました。
シン・ファンタスティック
2年生 夏の恵み
2年生は4月末に夏野菜を植えました。西日本は梅雨入りしましたが、幸いなことに東京はそこまで雨が降っていないので、夏野菜の成長がとても順調に進んでいます。
ミニトマトを植えた子供は、もう熟し始めました。他の野菜を植えている子供たちはとても羨ましがっています。
音楽科より
こんにちは。音楽の佐々木です。今年度もよろしくお願いします。
さて、5月の「しばやま」に記載しました「リコーダーの学習について」ですが、なかなか緊急事態宣言の延長の延長の・・・の状況のため、実施にいたらないままです。
5月下旬に入り、4・5・6年が音楽会に向けた合奏練習をスタートしました。
キーボード、アコーディオン、木琴、鉄琴、グロッケン、打楽器等(吹奏系を除く楽器)をありったけ出して、それぞれ実技の向上をめざしています。
【6年生】
クラシック名曲を演奏する予定です。楽器練習第4時間をむかえました。旋律A-1、A-3、Bの練習をそれぞれ進めています。
【5年生】
日本人作曲家の現代曲に属するものを演奏する予定です。楽器練習第2時間をむかえました。フラットの音が多く、ひとつひとつ丁寧に譜読み中です。
【4年生】
ミュージカル(映画音楽)分野から抜粋して演奏する予定です。楽器練習第2時間をむかえました。初めて手にするアコーディオンと格闘しています。
今できることで、音を合わせる!
昨年度は、鑑賞中心で授業を進めてきました。そのおかげかな?「聴く耳が育った!」そんなことを感じる日々です。
全員の拍があった瞬間に「いいねえ!」と児童から声をあげてくれます。
これも、「聴く耳が育った!」と感じたつぶやきでした。
今後に期待・・・
1年生 旗づくり♬
オリンピック・パラリンピック聖火リレーイベント用の旗を作成中です。
六小のスローガン『明るい笑顔で楽しく過ごそう六小で』をテーマに、全学級1枚ずつ作っています。
1年生は小さく切った不織布に一人一人お花を描き、それを張り合わせて1枚の旗を完成させる予定です。
体力テスト
救命救急法研修会
。
6年生 体育
チームごとに作戦や練習方法を考えるなど、自分たちで考えて行動する姿が見られます。
上手に打てた子がいたときには、敵、味方に関わらず
「ナイスー!」「おお、すごい!!」
と声をかけ合う子供たちは、本当に素敵です。
2年生 たんぽぽの様子
2年生は今、国語で「たんぽぽのちえ」について学習しています。
校内では、いたるところにたんぽぽが咲いていて、子供たちはよく観察をしています。
今日はあいにくの雨だったので、晴れの時と比べて花が小さくなっている様子を子供たちが発見しました。
学習した内容と実際の様子を結び付けて考えていることが伝わります。
4年理科 電池のはたらき
ファンタスティック実験キットを用いて、楽しみながら、回路・電流・電池の直列・並列つなぎのことを学んでいます。
どうしたら車の進み方が速くなるのか? いろいろ考え、試しています。ファンタスティック!
シン・ファンタスティック
5年生 書写
5年生になって初めて、毛筆の書写に取り組みました。
書くのは「ふるさと」。ひらがな4文字に挑戦です。
点画のつながりや字形に気を付けながら、丁寧に書きました。
集中して取り組む姿に感心しました。
完成した作品は廊下に掲示しています。
3年生 キャベツにチョウの卵がつきました。
外国語通信1
こんにちは。
私、外国語活動及び外国語科を担当しております、堀江恒祐と申します。
児童からは校舎内外問わずMr.Horieと呼ばれています。
今年度初めての投稿なので、簡単な自己紹介をさせてください。
本校に異動して今年度で6年目、英語専科としては5年目となります。
英語以外の趣味としては、ハードロックが好きで、趣味は作曲、演奏、録音です。エレキギターが少しだけ得意ですが、悲しいことに歌は全く歌えません。
英語もまだまだ未熟なので、子どもたちとともに日々勉強する姿勢を大切にしながら教育活動に励んでまいります。
この場を借りて、保護者のみなさまにお礼申し上げます。
ご報告が遅れましたが、僭越ながら「令和2年度 文部科学大臣優秀教職員表彰 社会に開かれた教育実践奨励賞」をいただきました。本校の児童とつくりあげてきた小学校英語教育実践を広く認めていただいた、と感じております。
教育活動は、保護者のみなさまのご理解・ご協力なしには成り立ちません。本校の教育、英語教育に対するご理解・ご協力とともに、温かい励ましに心から感謝を申し上げます。
今後も、「本質的な学びの楽しさ」を体感できるような授業ができるよう、努めてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。
1年生「交通安全教室」
日野警察署の方に来ていただき、交通安全教室を実施しました。
道の歩き方、横断の仕方についてお話を聞いたり交通安全のDVDを見たりした後、歩行練習をしました。
「みんな、もっている命はたった一つ。ゲームみたいに復活はしないんだよ。
だから、交通ルールを守って自分の命を守っていこうね。」
という警察の方のお話を、子供たちはうなずきながら聞いていました。
シン・ファンタスティック4年生!
さっそく「1年生をむかえる会」で、クラスごと「6小紹介」を行いました。
3年生で学習した「学校じまん」を生かして、各クラス1年生に分かりやすいように工夫をして伝えることができました。
1組:自然がいっぱい6小!
2組:校庭が広い6小!
3組:あいさつ上手な6小!
1年生とも早く遊んだり活動したりできると良いですね!
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。