文字
背景
行間
学年・専科だより
4年生 クリーン作戦
4年生は駐輪場付近の落ち葉拾いを行いました。
学級全員で協力して「たくさん集めるぞ!」と意気込んで両手いっぱいに落ち葉を集めている姿がとても印象的でした。
クリーン作戦を行って心もスッキリしたのか、終わった後にはキラキラした素敵な笑顔が見られました。
3年生 ファンタスティック音楽
1年生 リース作り
本日、1年生はアサガオのつるを使ってリース作りをしました。生活科見学にご協力いただいたどんぐりクラブさんを講師にお招きして、楽しくきれいに飾りつけをしました。2学期末には持ち帰る予定ですので、ご自宅に飾っていただけたらと思います。
星の観察
ご協力いただき、ありがとうございました。
観察したカードを基に、星の位置や並び方について学習していきます。
11月12日から22日あたりまでは、しし座流星群が見られるそうです。
遅い時間が見ごろになるようですが、ぜひ夜空を眺めてみてください。
5年 稲刈り
稲刈りをしました。6月に植えた苗が、すくすくと育ち、
立派な稲穂を実らせていました。作業が終わった人から、
観察カードに記入しました。
子供たちにとって、とても楽しく貴重な経験になったようです。
次回は、脱穀になります。
2年生生活科見学♪
先週、生活科見学で黒川清流公園へ行ってきました!
すっきりと晴れた空の下で、存分に秋を満喫しました。
公園では、どんぐりクラブのみなさんと
笹船を作って流したり(大きくて立派な笹を用意していただきました)
グループごとにネイチャービンゴにチャレンジしたり
(甘い香りのする葉っぱや、かわいらしい白い花を発見!
大盛り上がりでした)
公園近くのかわせみハウスでは、
小さな丸太でペンダントづくりもしました。
とっても楽しいひとときを過ごすことができていたようでした!
外国語通信
みなさんこんにちは。Mr.Horieです。
現在第3学年において、大文字の単元の学習を終えたところです。
昨年度も文字と音声について書いた記憶がなんとなくあるのですが、英語を学習するに当たって、「文字の音」を知ることはとても大切です。
私たちがよく言う「アルファベット」というのはAからZまでの26文字のグループを示しますが、AやBなど、一つ一つは「文字」といいます。
AやBの文字にはそれぞれ名前と音があり、例えばBの名前は私たちが普段親しんでいる「ビィ」ですが、音は「ブッ」という音になります。
ここで、bagという文字を考えてみましょう。「b」の音は「ブッ」、「a」の音は「ア」、「g」の音は「グ」なので、連結させると「ブァッグ」というような発音になります。
このように、各文字の音を覚えるということは単語の読み書きを覚えるのにもとても役に立ちます。
現在はインターネットなどでも簡単に各文字の音を聞くことができますので、ぜひお子さんと一緒に調べてみてください。
※各文字の「名前」と「音」を日本語の表記で示すことは不可能ですが、今回は便宜的にカタカナを用いて一例を掲載しています。
※「音」の発音には、国や地域によって差異があります。また、文字には複数の音をもつものもあります。
1年生 国語「くじらぐも」
1年生は現在「くじらぐも」の学習を進めています。
これから、各クラスでクジラに乗ってみたいと思っています。さて、子供たちはどこに乗るのでしょうか。
地域安全マップフィールドワーク
6年生 たてわり班活動
事前に遊びの計画を立て、学年を越えて仲が良くなるように活動をしています。
この日は、どの班の6年生もすぐに活動場所に移動しており、自分たちで考えて行動する姿に頼もしさを感じました。
下級生に憧れられるようなお兄さん、お姉さんにさらに成長していってほしいです。
2年生「三角形と四角形」
2年生の算数で、「三角形と四角形」の学習をしました。
四角形とはどんな形?三角形とはどんな形?
正方形とは…、直角三角形とは…
「直角」「向かい合った辺が…」など、普段あまり使わない言葉にちょっぴり苦労しながら学習を進めました。
学習のまとめとして、自分の好きな色画用紙を長方形や三角形に切って敷き詰め、模様づくりをしました。
図工の授業にて
今年度は1月に展覧会の予定です!
6年生の自画像の授業では、完成に向けて丁寧に仕上げをしています。
ファンタスティック社会科見学
1年生 児童鑑賞日
今日は、先週の金曜日が雨だったため延期されていた、児童鑑賞日を行いました。校長先生のお話を聞いたあと、笑顔いっぱいで踊りました。2~5年生の表現は楽しく真似をして踊り、6年生の力強く、鬼気迫る演技には圧倒され、じっと見ていました。1年生も6年生からのメッセージを感じ取っていました。
2年生『鋼の鳴子(はがねのなるこ)』
いよいよ運動会です!
2年生は、大人気アニメの主題歌の曲を、鳴子を使って踊ります。
124人が呼吸を合わせ、動と静を意識して演技します。
とってもかっこいい踊りに仕上がってきています。
お楽しみに!!
6年生 運動会目前!
今年はたくさんの隊形移動を覚えました。
写真は、一番最後の隊形です。
息のそろった動きにぜひご期待ください!
水道キャラバン
スタッフの方のお話を聞いたり、水をきれいにする実験を見たりする中で、
「普段何気なく使っている水道の水だけど、大切に使うようにしよう。」
という感想を持った子が多くみられました。
1年生 生活科見学
本日、1年生は生活科で「秋探し」に行きました。ゲストティーチャーとして、どんぐりクラブの皆様をお招きし、クヌギとコナラのどんぐりを比べたり、栗を見つけてはしゃいだりしました。
ここ数日、めっきり寒くなり、この後さらに深まる秋を楽しみたいと思います。
ファンタスティック運動会練習
専科算数 先週の答え
先日の問題の解説です.
下の図を参照しながらお読みください.
ピンクの正方形は青の円の内側にぴったりで,
緑の正方形は青の円の外側にぴったりです.
このとき,2つの正方形の面積を比べると
青の円の直径×青の円の直径÷2=ピンクの正方形
青の円の直径×青の円の直径 =緑の正方形
となります.
つまり,緑の正方形はピンクの正方形の2倍の面積になるということがわかります.
そんな緑の正方形の外側にぴったりの円(紫)をかくと,
面積の比を考えれば,ピンクの正方形:青の円=緑の正方形:紫の円なので
青の円のちょうど2倍の面積になることがわかります.
大人の考えを使うと「半径をルート2倍にしないといけないから…」
と考えてしまいがちですが,
実は小学校でこれまで積み重ねてきた考え方を駆使すると,
出来てしまうのです.
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。